• ベストアンサー

友達との同居を親が反対

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

私がお父さんの立場なら他の解答者さんが言っておられることが心配だからこそ、その家に住んでもらった方が良いという考え方をしますね。 娘が一人で住んでいるのは心配です誰か居たほうがずっと安心です。 「一人で住んでいるのは不安なので、友達に一緒に住んでもらう 期間は二年でそれについては一筆書いてもらうので心配ない、仲の良い友達と一緒に暮らすのが永年の夢だった是非かなえたい、向こうの親御さんの許可ももらっているし、火の元、戸締まりについては注意の上にも注意するので、どうか許して欲しい」というような感じで、お父さんに頼んでみたらどうでしょう。 真剣に頼んでも駄目なときはあきらめるしかないですね。発言権は親御さんが持っているのですから。

mizutama6
質問者

お礼

母もそういう風に考えて了承、むしろ歓迎していました。 また友人も当初一人暮らしを予定していたので、一人暮らしよりは安全だということで親御さんに了承を得ていますが、私の両親の了承が得てからだという事になっていました。 父は家にいる時間が少ないため、母が父もいいって言うよ、と言っていたので父には説明不足になってしまいました。 他のみなさんの回答は全てその通りだと思うのですが、明後日に父と会えるのでその時にどう話せばいいかと思い質問させて頂いた次第です。 もちろん、話し合った上でダメだと言われればしょうがないのですが、inonの回答でどう話せばいいかまとまってきました。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親との同居について

    両親から同居して欲しいと言われています。 妻は絶対に嫌だと言っています。 私達夫婦に子供はいません。財産もありません。 今、住んでいる家は親の物でボロ家です。親と同じ敷地内にあります。 土地は私の兄が相続する事が決まっています。 同居するメリットは家を貰える事でしょうか。 私としては同居したいです。 妻を説得する良い方法、又は体験談などを教えてください。

  • 私の親(同居)に言われて傷つきました

    こんばんわ。私は自分の両親(妻側)と同居を始めて半年になります。マイホームを建てた際、二世帯にしました(台所・風呂は一緒)。家賃・生活費的なものを両親の希望額で少しもらっています。お婿さんをもらったわけではありませんので、いわゆるサザエさん一家です。 私達の同居は思っていたのとは遥かに違いました。実母と実父ですし上手くいかないなんて想像もしていませんでした。 母は気分の浮き沈みが激しく機嫌が悪いと朝早くから(私達に顔を合わせないように)出かけていきます。テンションの高いときはあれこれ世話したり孫の面倒も良く見てくれます。ただ見返りがなかったり、感謝の気持ちが自分に「たっぷり」と伝わらないと私や主人を避けだしたりします。 父は食事中ゲップを連発したり、手鼻もするし、その他書ききれませんがとにかく汚いことを平気でするので生理的に受けつけなくなってしまいました。空気が読めず冗談に対して急に怒ったりします。 一緒に暮らす前は私は10年近く一人暮らしや結婚して家を出ており、一緒に住むようになって「うちの両親ってこんなんだったの?!」と驚いています。 住む前に両親にはとにかく他人(主人)との同居だけど、仲良くやりましょうと話し合ったのですが・・・上記の両親のゴタゴタは絶えませんでした。 最近私の父方の祖母(95歳)を引き取る話になり、9月頃元の実家に帰ると言い出しました。家を建てたのに・・・という思いもありますが、同居も難しいと考え始めていたのも確かだし、祖母のことも心配なので了解しました。主人も内心は「ふざけるな」と思ってはいると思いますが、文句も言わず仕方ないですねと了解してくれました。 しかし先日父がくだらないことで怒り出し、父が寝た後母に「もうお父さんがくだらいことで怒り出したり、いつも揉めるのはうちのことでK(主人)に申し訳ないよ。やめて欲しい」と言ったら、「もう出て行くんだからいちいちそんなこといいでしょ」と逆ギレされてしまいました。 恩着せがましいのかも知れませんが、二世帯を建てるためにしなくてもいい額のローンまで組み、挙句の果てに「出て行くんだからいいじゃない」なんて言われ悔しさでいっぱいです。本当に傷つきました。家なんて一万、二万で買える買い物ではないのにと思うと悔しくなりました。門柱に二世帯分の表札だってつけたんです。言われた日の夜は一人大泣きをしてしまいました。 今は怒りの頂点なので縁を切りたいとすら思います。この怒りや悔しさはどうしたらいいでしょうか。

  • 嫁の親との同居

    家を建てるにあたって、私の親との同居話が持ち上がりました。 最初はスープの冷めない距離に家を建てる話だったのですが、はっきりいって田舎の不便な所(住宅街ですが)に何千万もかけて建てるのはもったいない気がしてきたのです。 それなら同居の方が良いのでは?という話になりました。 しかしながら、親の今の家で同居となると少し手狭であるので、新たに土地を探して・・・となると頭金は親に協力してもらえますが、ローンは私達が払うことになるでしょう。 ここからが本題なのですが、夫の両親には同居のことをどのように話せば良いのでしょう? 嫁の親との同居、しかもローンを組まされるとなると良い印象は受けないと思います。 今は夫の両親は(義父の)両親と同居してます。 特に義母は舅姑だけでなく、義父の祖母や弟まで世話をして介護してきた人です。 同居の厳しさは骨の髄まで分かっている人です。 そんな夫の両親にどうお話すれば、円満になるでしょうか? 大事な話なので、今度帰省した時にでも話をしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 同居について

    胸の内をどこかへ伝えたい思いで、こちらに書いてしまいました。 1ヶ月半前、父が脳出血で倒れました。 幸い、命はとりとめましたが、半身麻痺と、言語障害(失語症)が後遺症として残りました。 現在は、今の病院から、リハビリ病院への転院を検討しています。 父が病気で倒れたことで、色々と父の身の回りの整理を行ったところ、多額の借金が発覚。 こちらについては、弁護士さんを介して、代理で債務整理を行っています。 現在、私たち家族は、賃貸アパートに住んでおり、エレベータ無しの4階で生活しています。 父の後遺症では階段の上り下りはかなり難しく、さらに父の収入がなくなることと、借金のことで、賃貸でこのまま生活するのは経済面でもかなり厳しいことから、引越しをすることになりました。 この引越し先で困っています。 私の祖父母は、両家とも健在です。 どちらも持家です。 が、父方の祖父母の家はとても古く、父の介護のために色々な改築をするには無理があると思われます。 そして本音を言うと、母親も、父方の祖父母の家で生活していくことになるのは、とても気苦労が多すぎるとのことで、それはしたくないと考えています。 (耳がかなり遠く、そして意見があまり合わない) 私たち子どもも、母方の実家への引越しを望んでおり、その方向で進めようと思い、現在入院中の父にそのことを了承してくれるか確認しました。 幸い、失語症で話すことはできないけれど、私たちの話の意味や理解はあります。確認したところ、了承してくれました。(うなずいてくれました) 父方の祖父は、父が了承していることを教えると、それなら良いんじゃないか、と言ってくれました。 けれど、祖母は反対。 父だけでも引き取る!ということでした。 しかし数週間後、今度は賛成してくれていたはずの祖父も、祖母と同じ意見に変わってしまいました。 祖父母の言い分は、 長男である息子が、婿へやったわけでもないのに、嫁の実家に世話になるのはおかしい。 両家に実家があるのに、こちら(父方)にこないというのは、嫁姑で、母(私の母)が気兼ねするからだろう。 など、他にも色々ありましたが、とにかく母方の実家へ行くことはどう考えてもおかしい!という事でした。 しかし、将来的にも実質的にも、一番父の世話をしなくてはいけないのは間違いなく母です。 祖父母自身は、元気で若いと思っているかもしれませんが、80前の高齢者にとって、息子の介護なんてそれこそ無理があります。 父方から与えられた選択肢としては、 私たちともども父方の実家に来るか、来ないならば父だけでも引き取るのどっちかなんです。 持家のない私たちが強く言えることでは無いかもしれません。お世話になるのですから。 でも、私たち家族、いえ、特に母の気持ちは、全く汲んでもらえないのでしょうか。 別に、全く父方の祖父母の家にこれから行かない、というわけではありません。 どちらの家も近くにあるので、いつでもいける距離なのです。 やはり私たちのワガママでしょうか。 父方の祖父母は、耳がものすごく遠く、一緒に生活するとなれば、意思疎通にかなりの力を要することになるでしょう。 でもそれは、我慢すべきことなのでしょうか・・。 まとまらない文章で申し訳ございません。 父の病気のことでも辛い気持ちになっているのに、もうどうしたら良いかわかりません。 娘がこんな気持ちですから、母の心労を考えると、計り知れません。 長々と大変失礼いたしました。

  • 一人暮らししたいのに親に反対され。どうすれば?

    社会人3年目の20歳です。実家暮らしのためやはり家事全般がほとんどできません。 まだ20歳ですが、何もできない自分がいやなので「生活力」をつけるために一人暮らししたいと両親に言ったところ、反対され話を別の話にすり替えられてしまいます。 父は「そんな無駄なことにお金使うより貯金しろ」 母は「私のほうが出ていきたいは、こんな家」「寂しいやん」 心配してくれてることはしっかりと理解しているつもりなのですが、もう少ししっかりと話を聞いてほしいですし、話あいたいと思うのですが何回話してもかえってくる言葉は同じです。 私が一人暮らししたい理由がもう一つあるのですが、 私の家は父方の祖父母と同居しているのですが、母と折り合いがよくありません。 私が高校生のとき、祖父とかなりひどい言い争いがありました。それから母は祖父とは必要最低限のことしかはなさず、話すときはかなり嫌々。 祖母とはなすときは、皮肉が入るときがかない多くなっていきました。 そんな状態の家で生活をしていると、いろいろなことに気を遣い、両者のフォローをしと精神的にとてもつかれる生活になってしまっています。 逃げる形にはなってしまうと思うのですが、私自身もう限界にきています。自分の家が安心できない場所になってしまっているのです。 なので一人暮らしをどうしてもしたいと思うのですが、どうすればよいでしょうか。

  • 本家長男嫁。。同居しないといけないでしょうか?

    結婚4年、一児の母です。 主人は農家本家長男、今はサラリーマンをしており、いずれ兼業で跡を継ぐ予定です。 今は義実家から車で10分ほどのアパートで暮らしていますが、今まさに同居を迫られています。 まず前提として、結婚時主人は跡も継がないし同居もしなくていいと約束していました。 そしてことの発端は去年の夏、義母が突然癌が見つかりすでに末期だった為、その後すぐに亡くなってしまいました。 義実家に残ったのは義父(50代)義祖母(90)義弟(20代独身)。 そこで初めて義父からすぐに同居してほしいと告げられました。(女手がないため) 主人は私との約束を撤回して、「想定外の事態だからしかたない」と、同居を了承してしまいました。 そこで私もしかたなく、部屋の増築を条件に(空いてる部屋が義弟と襖一枚挟んだ狭い部屋しかない為)同居にしぶしぶ了承。 しかし、義母の一周忌も終え、いざ増築しようとした頃には震災の影響で業者はどこも年内不可能とのこと。 それからほぼ毎日夕飯を作りに義実家に通う日々。 義祖母も義父も元気で炊事洗濯もできる為、毎日生活してる中で、今の状態でお互い生活は成り立っているわけだし、毎日通うのは大変だけど、同居するよりは遥かにまし。義弟もまだまだ結婚する気配もないし、できることなら増築も同居もしないでしばらくは現状維持でいいのではないかと思うようになりました。 同居したら時間も自由もなくなり、ストレス溜まるのは確実。そして同居して経済的に楽になるならまだしも、増築代も食費も私達持ちで、更に家に5万入れろといわれていて、今より生活が厳しくなることが予想されます。 田舎の土地柄、本家長男が同居するのは当たり前。嫁が家のこと全てして当たり前。きっと近い将来義祖母の介護も私一人に押し付けられることを考えると憂鬱でしかたありません。 主人はいつもなあなあで結局親のいいなり。 一生のことなので本当に悩んでいます。 一度了承してしまった以上、やはり同居しなくてはいけないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 妻側の親との同居

    私と彼はお互い28歳で、来年に結婚を考えています。 現在私は、両親とマンションで同居しているのですが、 事情があって、両親が家の購入を考えています。 その計画というのが、両親と、父方の祖母、そして私と夫、兄2人の、 計9人での生活を考えているようなんです。 私は母と性格が合わず、普段は問題ないのですが、 一旦揉め出すと、もう何日も口を利かなかったり、 嫌味を言われたり…とそういう事がとても辛いです。 ですが、私と彼の収入では、一生新築の家なんて住めないだろうし、 両親は、後々は私達夫婦に譲ると言っています。 金銭的にも防犯的にもとても助かるのですが、精神面でどうなのか?と考えてしまいます。 いくつかモデルルームを見に行ったのですが、 階段と廊下のみ共有部分で、1階2階が完全に独立した生活空間になっており、それぞれにキッチン、お風呂、などがあって、直接顔を合わせる機会は少なそうなんですが、 後々、「お湯がもったいない」とか「どうせ一緒にした方が安く上がる」とかいろいろ理由をつけて、結局は同じ生活をさせられるかもしれない…と思ったりもします。 兄もあまりいい気はしないだろうとも思います。 兄が結婚したときは、出て行ってもらうそうです^^;(母曰く) 親は「干渉しない」とも言っていますし、彼も私の両親とは仲がよく、 同居自体は問題ないと言っているのですが、私と母の関係が心配だと言います。 普通に仲の良い家族であっても、別々の夫婦や家族が同居するのは、 とても難しいものでしょうか?

  • 彼が親と同居したい理由

    付き合って1年の彼がいます。彼は長男なので、結婚後は彼の親と同居を考えているそうです。(今も実家暮らし) 私は幼い頃から、同居による母の苦労を散々見てきているので同居はしたくないと考えています。 最近同居についての意見の対立で彼と喧嘩してしまいました。。 彼の言い分としては・・ 1)長男なので家を守っていかなければならない。 (両親とも今は健在) 2)両親と別居して生活している友人をみて大変そうだから。 (お金がない、育児家事サポートが大変だ・・と言っているそうです) 3)子供におばあちゃんがいる環境を与えたい。 4)アパート等で二人暮らしするのが苦手。 (大家族でにぎやかな雰囲気?が好きなようです) 最初は別居で、あとから同居はだめだそうです。 妥協して二世帯住宅はOKとの事。 同居する理由を聞いて、結局彼は、今の親元での生活が楽な為、 わざわざ二人暮らしをして、お金もない、自分の好きな趣味も 制限されるような生活をしたくないんじゃないかと思いました。 (あと、少しマザコン気味・・・?) 私は金銭面で苦しい中でも二人で協力し合い、成長しながら自立した生活をしたいと思っています。義父母に気も使わなくていいし・・ 喧嘩した時に彼に「俺の答えは一つだ!それを受け入れるか、受け入れないかだ」と言われました・・ それを聞いた時ショックで泣きそうになりました。つまり、同居しないなら別れろ!という事で、結局私はその位の存在だったのかと感じました。 普段はやさしい彼で、性格も合うのでできれば結婚したいと思っていまます。どうしたら彼を説得できるでしょうか? どうしても別居がだめなら、別れることも考えています。 とりとめのない文章ですみません。よろしければアドバイスをお願いします。

  • 結婚後親と同居するのですが・・・

    彼の実家は、自営業だったのですが今年父が倒れ体が不自由になったため、働けなくなり閉めてしまいました。 彼の実家は、父・母・祖母の3人暮らしです。 父親は、左半身が動かず、車イスの生活です。 母親もリュウマチで祖母も高齢ということで、稼ぎ手がい ないために彼が3人を引き取り同居して生活を手助けすることになりました。両親は保険等にも入っておらず、医療費もかなりかかるようです。 そのため、生活費、医療費を考えると彼一人では、かなり 経済的に苦しい生活となると思います。 そこで、私も働いているので、結婚をして支援していきたいと思っているのですが、私の両親は、そんな苦労は しないほうがいいと反対でした。 また、友人に相談しても、彼の祖母も具合が悪く なり更に医療費が高くなったらどうするのか?など言われ やめたほうがいいと忠告されました。 やはり、結婚相手の家族と同じ家に住む事や、こういった経済的なリスクがある場合、結婚はしないほうがいいのでしょうか?

  • 祖父母との同居について

    胸の内をどこかへ伝えたい思いで、こちらに書いてしまいました。 1ヶ月半前、父が脳出血で倒れました。 幸い、命はとりとめましたが、半身麻痺と、言語障害(失語症)が後遺症として残りました。 現在は、今の病院から、リハビリ病院への転院を検討しています。 父が病気で倒れたことで、色々と父の身の回りの整理を行ったところ、多額の借金が発覚。 こちらについては、弁護士さんを介して、代理で債務整理を行っています。 現在、私たち家族は、賃貸アパートに住んでおり、エレベータ無しの4階で生活しています。 父の後遺症では階段の上り下りはかなり難しく、さらに父の収入がなくなることと、借金のことで、賃貸でこのまま生活するのは経済面でもかなり厳しいことから、引越しをすることになりました。 この引越し先で困っています。 私の祖父母は、両家とも健在です。 どちらも持家です。 が、父方の祖父母の家はとても古く、父の介護のために色々な改築をするには無理があると思われます。 そして本音を言うと、母親も、父方の祖父母の家で生活していくことになるのは、とても気苦労が多すぎるとのことで、それはしたくないと考えています。 (耳がかなり遠く、そして意見があまり合わない) 私たち子どもも、母方の実家への引越しを望んでおり、その方向で進めようと思い、現在入院中の父にそのことを了承してくれるか確認しました。 幸い、失語症で話すことはできないけれど、私たちの話の意味や理解はあります。確認したところ、了承してくれました。(うなずいてくれました) 父方の祖父は、父が了承していることを教えると、それなら良いんじゃないか、と言ってくれました。 けれど、祖母は反対。 父だけでも引き取る!ということでした。 しかし数週間後、今度は賛成してくれていたはずの祖父も、祖母と同じ意見に変わってしまいました。 祖父母の言い分は、 長男である息子が、婿へやったわけでもないのに、嫁の実家に世話になるのはおかしい。 両家に実家があるのに、こちら(父方)にこないというのは、嫁姑で、母(私の母)が気兼ねするからだろう。 など、他にも色々ありましたが、とにかく母方の実家へ行くことはどう考えてもおかしい!という事でした。 しかし、将来的にも実質的にも、一番父の世話をしなくてはいけないのは間違いなく母です。 祖父母自身は、元気で若いと思っているかもしれませんが、80前の高齢者にとって、息子の介護なんてそれこそ無理があります。 父方から与えられた選択肢としては、 私たちともども父方の実家に来るか、来ないならば父だけでも引き取るのどっちかなんです。 持家のない私たちが強く言えることでは無いかもしれません。お世話になるのですから。 でも、私たち家族、いえ、特に母の気持ちは、全く汲んでもらえないのでしょうか。 別に、全く父方の祖父母の家にこれから行かない、というわけではありません。 どちらの家も近くにあるので、いつでもいける距離なのです。 やはり私たちのワガママでしょうか。 父方の祖父母は、耳がものすごく遠く、一緒に生活するとなれば、意思疎通にかなりの力を要することになるでしょう。 でもそれは、我慢すべきことなのでしょうか・・。 まとまらない文章で申し訳ございません。 父の病気のことでも辛い気持ちになっているのに、もうどうしたら良いかわかりません。 娘がこんな気持ちですから、母の心労を考えると、計り知れません。 長々と大変失礼いたしました。