• 締切済み

ドル/円 暴落

pon-sanの回答

  • pon-san
  • ベストアンサー率45% (169/371)
回答No.2

どうなんでしょうね? FOMCや米金利の引き下げを材料にしてくれればいいのですが、織り込み済みだったらロング持ちには厳しい状態が続きそうな気がします。 介入についてもやりそうなのは日本ぐらいで米欧英は対円以外は暴落とまでは言えないのでひとりぼっちで対処せざる得ないシナリオを考えておいた方が良いかも。 特にドルが落ち着いてくれれば(欧米としては)円が高くなって日本の製品が高くなっても、資源を輸入しているわけではないので物価にもあんまり影響しないし。自国の経済安定に必死で円のことまで気にしてくれる余裕のある国はないかもしれませんね。

jhuhfihg
質問者

お礼

確かにFOMCの利下げは既に織り込み済みの可能性もありますね。 政府介入も日本だけかもしれません。それでも100円前後までは戻ることを期待しつつ、そのタイミングで今のポジションの建直しを考えてみようかと思っています。

関連するQ&A

  • 今後のドル/円

    今後のドル/円はどこまで下がるでしょう? 今年3月の底値を抜ける可能性は低いように思いますが。今の状況から急激に反発するとも思えません。 もしかしたらさらに下がり続けるのかも。。 ドルに関しては米国の金融不安の解消の時期による気がします。 金融不安がひとまず払拭すればアメリカ経済の減速があったとしても 他通貨との相対的な関係でドル買いは進むと思います。 唯一の救いはリーマンショック後の金融安定化法案や協調利下げなど思い切った対策を各国政府が早い反応で実施している点ですが、効果は今のところあまりないように思います。根本的な米金融不安が根強いからだと思います。 金融安定化策の効果は今後どれほどのものなんでしょう?期待はしていますが。。 目先のイベントとして来週のFOMCと来月のG8に注目しています。そこで大きな進展があればいいのですが。それまでに株価の下落に連られて3月の底値を割ることがあればピンチだと思います。 皆さんどう思いますか?

  • 為替介入 米ドル円 以外も同じような動きをする。

    今日為替介入がありましたが、政府は円売り米ドル買いをしたとの発表でしたが、 他のドルも同じような動きをするのはなぜですか?

  • 円がドルに対し、82円台をつけて政府の介入が入りましたが、なぜ、もっと

    円がドルに対し、82円台をつけて政府の介入が入りましたが、なぜ、もっと頻繁に介入しないのでしょうか? 実際、介入によって、株が上がっています。 今回の円高は、日本円の強さというよりは、ドルやユーロの弱さによる消去法的なものと私は思っていますが、実質を伴わないからこそ、政府の介入はもう少しあるべきかと思うのですがいかがでしょう。

  • 「円を売ってドルを買う」とは?

    「円を売ってドルを買う」とは? 円高が進んだので政府が介入し、円を売ってドルを買い、結果 円安になったことをニュースが報じています。 円を売ってドルを買うとは、 1.実際には誰が、どのようなことをしたのでしょうか。 2.高い円を買うのはどういう人が買うのでしょうか。 3.どれ位の金額の円を売れば、円安になるのでしょうか。 以上分かりやすく教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 今日の日経新聞一面

    「政府•日銀は円高是正に向けて緊急策の検討に入った。政府は円売り、ドル買い介入の準備を進め」とありますが、円売り、ドル買い介入とはわかりやすく言えばどういうことなのでしょうか?これを行ったらどういうことが起こるのでしょうか?例などをあげていただければありがたいです。すいません、どなたか教えて下さい。

  • 香港ドルについて教えて下さい。

    香港ドルは米ドルと歩調をあわせるため、米ドル価値が上昇すれば香港ドルも上昇し、米ドルが下落すれば香港ドルも下がるように政府が介入をしていると聞きました。本当なのでしょうか?

  • 1ドル76円ちょうどのところは意識されているとは?

    下記のニュースで、市場関係者が 「1ドル76円ちょうどのところは意識されているので、そこを攻める際には一定の歯止めにはなるだろう。ただ、思ったよりも小粒という印象があり、これでさらに疑心暗鬼になるかどうかは微妙だ」 と言っていますが意味がわかりません。どういうことでしょうか? 意識されているというのは誰が、1ドル76円をどのように意識しているのでしょうか? 歯止めとは誰が何をしようとすることに対しての歯止めでしょうか? 小粒とは何に対して小粒と言っているのでしょうか? 疑心暗鬼とは誰が何に対して疑心暗鬼になるということなのでしょうか? ============================================================= http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000030-reut-bus_all 昨年11月の「覆面介入」1兆円超、安住財務相「国益守るため」 ロイター 2月7日(火)9時29分配信 [東京 7日 ロイター] 政府・日銀が昨年11月1日から4日にかけて、外為市場で円売り介入の実施を公表しない「覆面介入」を、1兆円規模で実施していたことが明らかになった。 財務省が7日に発表した2011年10―12月の外国為替平衡操作の実施状況によると、安住淳財務相が会見で介入を公表した10月31日の8兆0722億円に続き、11月1日に2826億円、2日に2279億円、3日に2028億円、4日に3062億円のドル買い/円売り介入を行っていた。 財務省が昨年11月に発表した10月28日から11月28日までの介入額が9兆0916億円と巨額だったことを受け、市場では政府・日銀が介入を正式発表した10月31日以降も、断続的に為替介入が行われている可能性を指摘する声が出ていた。 安住淳財務相は7日の閣議後会見で、歴史的な円高に対応して昨年11月に覆面介入を実施したとの報道に関連し、投機的な動きから国益を守るために必要ならいかなる措置も取ると述べてきたとし、それを行動に移しただけだと語った。 安住財務相は、覆面介入について、当時から「あらゆる選択肢を排除しないし、やるときはやると申し上げている」とし、「投機的な動きがはっきりし、実体経済とかけ離れて投機筋が自己利益を得るために市場を歪めることがあれば、国益を守るために必要ならいかなる措置も取ると申し上げている。それを行動に移しただけだ」と述べ、覆面介入を行った背景を説明した。 市場では「1ドル76円ちょうどのところは意識されているので、そこを攻める際には一定の歯止めにはなるだろう。ただ、思ったよりも小粒という印象があり、これでさらに疑心暗鬼になるかどうかは微妙だ」(みずほ証券FXストラテジスト、鈴木健吾氏)との指摘があった。 (ロイターニュース 基太村真司、吉川裕子、志田義寧;編集 石田仁志)

  • FOMC利上げ見送りとユーロ円

    ハリケーン被害でFOMCの追加利上げが見送られる可能性があると聞きました。 利上げ見送り→ドル円下落だろうと予想されるとのことです。では、FOMC利上げ見送りの場合、ユーロ円はどのような動きが予想されるのでしょうか。 私の浅薄な知識では、ユーロはドルの逃避通貨(反対の動きをする)と認識しているので、「ドル円下落→ユーロ円上昇」と考えていいのでしょうか。あるいは、もっと別の要因で別の動きが考えられるでしょうか。 みなさまの考えをお聞かせください。

  • ドル/円 もう90円は割らない?

    ドル/円 もう90円は割らない? 夜分遅くに失礼します。 現在ドル/円は91.70付近を上下しております。(本日の高値91.86、安値90.99) 本日は皆さんの意見を参考にしたく参りました。 タイトル通りですが一時は円高円高と騒がれましたが徐々に戻りつつあるドル/円 日に日に下値が切りあがっておりもうすぐ92円に近づこうとしております。 これは誰にも確実な答えが出るものではないので個人的な意見でかまいませんので動向の予想を 教えていただけたらありがたいです。 この先もう90円を割るようなこともなく停滞or92円、93円となっていくか また90円を割るような事が来るかどちらと予想していますか? ■ドル円 92.33円 10月27日高値 92.00円 OP期日23・売り散見  91.69円 1:51現在(高値91.87円-安値91.00円) 91.00円 買い 90.95円 買い若干 90.70円 割れSTOP売り 90.66円 日足一目雲の上限 90.50円 OP期日22 90.29円 日足一目雲の下限 90.04円 5日線 90.00円 買い このような感じで状況を書いているサイトもありますし91円前後の買いを相当数こなさないと 90円を割ることは起きないと予想しますがいかがお考えでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ドル円83円台

    ドル円83円台 先月に「ドル円86円台」の投稿をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q6044509.html もう、86円台で驚いていた頃が微笑ましいくらいですね(笑) どこまで円高が進むのか想像がつかなくなってまいりました。 政府・日銀もようやく重い腰を上げ始めたようですが大したカードもなさそうですし、 そもそもアメリカが円安を容認している現状で果たしてどこまで効果が見込めるのやら。 反発を期待しての「逆張り」のドル買いがぼちぼち増えてきたとのことですが http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-100820X983.html 個人的には、もう一段階円高は進むと思っています。 さすがに70円台はないと信じたいですけどね^^; 皆さんは今後の展開についてどのように予想されていますか?