• 締切済み

【履歴書】教員採用試験を受けるために退社する場合

教えて下さい!! 10月末に一般企業を退職して、来年度の教員採用試験を目指して勉強を開始する者です。 このたび「講師登録」をするのですが、その履歴書の書き方がよくわかりません・・・。 一般企業に11年勤めたあとに、転職してこの10月末に8ヶ月で退職します。教員になりたいと長年抱いていた夢を年齢と重ねて考えて決意しました。しかし8ヶ月で退職した欄を「一身上の都合」と記載してもよいものでしょうか。だめだと思いますが、「採用試験を受けたくて」と書きたい気分なのですが・・・。いいお知恵を頂けたら助かります!

みんなの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

>「採用試験を受けたくて」と書きたい気分なのですが・・・。いいお知恵を頂けたら助かります! 書いてもいいとは思いますが、 『それならどうして8ヶ月間勤めたの?前職の会社も迷惑だよねぇ~。 っていうか、計画性の無い人だよね。突然思いついたの?採用試験って…。なんだかよくわかんない人だよねぇ~』って感じです。

sachie0000
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 回答ありがとうございましたm(__)m 前向きに自分の決意を持続させてがんばってみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員採用試験について

    初めて質問します。不慣れな点はお許し下さい。 昨年大学を卒業して、小学校教諭を目指している者です。2ヶ月間、常勤講師をしていました。 今年度の教員採用試験は事情により受験できなかったので、来年度の試験に目標を定めて勉強しようと考えています。そんな中、一昨日教育委員会から講師のお話をいただきました。期間は9月から3月末で、常勤講師との事でした。 そこで、常勤講師を引き受けるか、お断りして勉強に専念するかで非常に迷っております。 2か月間という短い期間ではありますが、学校現場で働くことができ、得るものはとても多くありました。そして同時にその大変さも・・・。私の容量が悪いせいもありますが、採用試験の勉強時間の確保は難しいものでした。 しかし、講師を断れば実質無職またはフリーターの状態で長期間過ごさなければならないので、大きな不安もあります・・・。 そこで、お聞きしたいのが、 (1) 教員採用試験の評価に講師歴は関係してくるのか。(職歴なしは不利になるのか。) (2) 今回講師を断った場合、将来もし講師をしたいと考えた場合に不利になるのか。 長期間無職またはフリーターの状態で採用試験に合格した方はいらっしゃいますか? 同じような経験をした方、優柔不断な私にアドバイスをいただけたら幸いですm(__)m 宜しくお願いします。

  • 教員採用試験に落ちたら

    来年度の教員採用試験を受験予定のものです。 東京と地元の関西の高校英語を受験します。 いまからこんなことを質問するのも変ですが。。 もし試験に落ちた場合、公立高校の講師採用を待つという手があると聞きました。 地域や教科によっても違うと思いますが、 そんなに講師として声がかかるものなのでしょうか。 それと、講師としてでも採用は厳しいのでしょうか。 もし講師としても採用されなかった場合のことを考えると、不安です。

  • 教員採用試験(1年で他県に移りたい場合)

    22歳、女です。 昨年、地方の国立大学在学中に教員採用試験を受け、残念ながら不採用となり現在非常勤講師として働いています。 今年の教員採用試験が近々ありますが、受ける予定です。 が、近い将来他県に移り住む予定があり、試験を受けるかどうか迷っています。 状況は以下の通りです。 ・婚約者が現在学生で、卒業は再来年。 ・現在同棲しており、卒業まで一緒に暮らす予定。 ・婚約者は来年就職活動をして、私の実家か彼の実家のある県(ともに現在住んでいる県とは違います)での就職、結婚を予定。 ・私は彼と結婚し、教師として働きたい。 ということは、もし仮に私が今年の採用試験に合格したとすると、来年度は初任者として勤務、しかしその間に彼の就職先が決まり、今年度限りで退職する旨を管理職に伝えなければならないことになります。 そしてその年に再び他県の採用試験を受け、採用されれば再び初任者として仕事に就く…。 そう考えると今年採用試験を受ける意味があまりないように思えてきたのです。 長くなりましたが私には以下の選択肢があり、迷っています。 (1)今年採用試験を受け、来年度は初任者として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く。 (2)今年度採用試験を受けず、来年度は講師として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く。 どのみち採用試験に不合格であれば(2)になってしまうのですが、(1)を目指すメリットはあるのでしょうか。 どちらを選択するのがよいのでしょう。 超大規模校勤務で時間講師のため人間関係が薄く、周囲に相談できる人がいません。 よろしくお願いいたします。

  • 期限付き教員は教員採用試験の成績順なのですか?

    現在、高等学校で時間講師をしています。 今年の教員採用試験に落ちてしまい、校長先生と来年度について話したのですが… 期限付き教員は教員採用試験の成績順なのですか? また2次で落ちたのですが、講師登録?のようなものがされているのですか? その登録?は校長先生などにも見られるのですか? あまりよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 教員採用試験

    現在、私立の中高一貫校で講師をしています。今年、千葉県教員採用試験を受けて、2次で不合格でした。 来年は35歳になる歳です。 千葉で臨任をするのと、今の場で講師を続けながら、一般で受け続けるのと、どちらが良いか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 教員採用試験と丸坊主

    教員を目指しています。来年度は実際試験を受ける予定です。 昔から髪型には無頓着で長年丸坊主です。最近は丸坊主もオシャレの内のようですが、自分の場合はそういうこだわった丸坊主ではなく、ただ単純に丸坊主で長さはダウンタウンの松ちゃんくらいです。 企業の就職活動では丸坊主は避けたほうが良いという話をよく耳にするので、自分も今のうちから幾らか伸ばし始めておいたほうが良いのではと友人に勧められました。 この髪型に何かしらの信念を持っているというわけではないですが、特に不利でないなら今更伸ばしたくはありません。 しかしやはり教員採用試験でも丸坊主は好ましくないというのが一般的なのでしょうか? ちなみに見た目は、悲しいかな爽やかな野球少年という感じではありません。

  • 教員採用試験 職歴の書き方

    教員採用試験の職歴欄で困っています。 私は非常勤講師として4校(内2校重複、採用形態異なる)で働いています。 職歴欄は画像のようになってます。この場合4校全て記入するのでいいのでしょうか? また、期間が、全ての辞令書に令和2年4月から令和2年7月となってます。しかし、実際は更新され令和3年3月まで働くことになってます。 このような場合の期間は(令2.4~令2.7)と書くのがいいのでしょうか?(令2.4~令3.3)と書くのがいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 教員採用試験の受け直し

    教員採用試験の受け直しについて教えて下さい。 近畿地区で高校教員をしています。3年間勤務した企業を退職し、高校教員になり、今年で6年目になります。 実家は関東地方のため、いつかは帰りたいと思うのですが、義父が亡くなり、義母も寂しい生活を送っているため、妻は出来れば戻りたいという希望を自分よりも強く持っています。その気持ちを知っているので、私自身も何とかなればなと思っています。 しかし、昨今、採用試験も厳しいので、そう簡単にいかないことも分かっています。 職歴等で優遇される制度も色々増えていますが、関東地方での状況を知っている方、教えて下さい。 教科は農業科です。

  • 小学校教員になりたい

    小学校の教員を考えている者です。 来年度に教採を受ける資格を得るのですが、来年度は日程的に受けられないかもしれません。 非常勤講師でもいいのです。 教員採用試験を受けなくても、非常勤講師にはなれるのでしょうか? 各県によって違うとは思うのですが、一般的にはどうなんでしょう?

  • 教員採用試験について

    現在夫は私立高校で教師をしています。しかし、学校の教育方針が合わないため、教員採用試験を受けたいと言われました。 (1)私立学校での経験は教員採用試験を受ける際、考慮してもらえるのでしょうか? (2)私立に勤めたまま受験するのと、退職して臨採をしながら受験するのと、どちらが良いのでしょうか? 教員採用試験に詳しい方、同様の経験をお持ちの方がおられたら教えていただきたいです。 今は子どもが小さく、私が働ける状態にありません。教員採用試験は狭き門と聞きますし、夫を応援し支えたい気持ちはありますが不安です。

このQ&Aのポイント
  • 障害者雇用で働く、20代女性がは?を連発する職場の先輩とのコミュニケーションに悩んでいます。
  • 先輩は仕事中に私のやり方を指摘し、不正解を言うと「は?」と言いながら侮辱的な言葉で返します。
  • 頭が真っ白になり、萎縮してしまい質問をすることができなくなってしまっています。どうしたらいいでしょうか?
回答を見る