• ベストアンサー

教員採用試験(1年で他県に移りたい場合)

22歳、女です。 昨年、地方の国立大学在学中に教員採用試験を受け、残念ながら不採用となり現在非常勤講師として働いています。 今年の教員採用試験が近々ありますが、受ける予定です。 が、近い将来他県に移り住む予定があり、試験を受けるかどうか迷っています。 状況は以下の通りです。 ・婚約者が現在学生で、卒業は再来年。 ・現在同棲しており、卒業まで一緒に暮らす予定。 ・婚約者は来年就職活動をして、私の実家か彼の実家のある県(ともに現在住んでいる県とは違います)での就職、結婚を予定。 ・私は彼と結婚し、教師として働きたい。 ということは、もし仮に私が今年の採用試験に合格したとすると、来年度は初任者として勤務、しかしその間に彼の就職先が決まり、今年度限りで退職する旨を管理職に伝えなければならないことになります。 そしてその年に再び他県の採用試験を受け、採用されれば再び初任者として仕事に就く…。 そう考えると今年採用試験を受ける意味があまりないように思えてきたのです。 長くなりましたが私には以下の選択肢があり、迷っています。 (1)今年採用試験を受け、来年度は初任者として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く。 (2)今年度採用試験を受けず、来年度は講師として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く。 どのみち採用試験に不合格であれば(2)になってしまうのですが、(1)を目指すメリットはあるのでしょうか。 どちらを選択するのがよいのでしょう。 超大規模校勤務で時間講師のため人間関係が薄く、周囲に相談できる人がいません。 よろしくお願いいたします。

noname#52317
noname#52317

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.4

#2です。彼の方も同業かと思いしたが、違うのですね。それなら話は簡単で、(1)を基本に、ただしもう一年待つ、ということで良いでしょう。でも、そのくらいなら早めに彼に就職する県を決めてもらって、最初からそこを受けた方が話は早いと思うのですが? どうして一年待つ必要があるか、は後述します。 現役の教員が他県に異動することができるかどうか、という話ですが、この制度が有るところと無いところがあります。例えば政令指定都市を抱えている県では、政令指定都市は教員の独自採用をしています。この場合、県と政令指定都市との間で人事交流がある場合があります。ただし、現実にはかなり難しいです。 つまり、トレードなんです。お互いの事情が上手くかみ合った場合だけ相互に交換をすることがあります。でも、そうそう上手く希望がかみ合うことはありませんから、実際には試験を受け直すしか有りません。 一年待った方が良い、というのは以下の事情です。 まず、職場の受け止め方ですが、それは管理職はいい顔をしません。だって、新卒の一番一生懸命仕事に集中しなければならないときに、採用試験の勉強(言ってみれば余計なこと)をするわけですから。一般の教員の場合は、それほど厳しいことは言いません。でも、仮にあなたが学級経営で困ったときでも、あまり真剣に助けてくれない可能性はあります。 同時に、新卒一年目は、研修でものすごく忙しいですから、夏休みといえども遊んでいるヒマはありません。たぶん、新卒一年目に受験しても精神的・物理的に余裕が無いと思います。もちろん、受験すること自体を阻むことはしませんが、それほどこの商売甘くはありませんよ。 ですから、一年目はおとなしく研修を受け、職場の信頼を得た上で2年目に受験すべきです。 私は、プライベートな事情は人それぞれですから、それを犠牲にしてまで仕事に邁進せよ、などという気はさらさらありません。ただ、あなた自身の事を考えたら、2年目をお勧めします。

noname#52317
質問者

お礼

自分で言うのもなんですが、社会人として甘いというか幼いというか、彼と離れて暮らすことを選べそうにありません。 なので彼とも話し合った結果ですが、2年目に受験、ということは私にとって難しいです。 初任者でありながら他県を受験することは厳しそうだということは、おかげさまでよく分かりました。 その選択肢はない方向で考えていきたいと思います。 というわけで来年度は講師として働きつつ、彼の就職先の県の採用試験を目指す…というのが私にとってはいいのでしょうか。 両親など身近な人にも相談してみようと思います。 だんだん私の中でも考えがまとまりつつあります。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.5

No3で回答したものです。 手続きが違うと書いたのは、他府県へ転出という形になったと思います。 時期は忘れましたが、他府県へ転出を希望するものは○○日までに申し出るようにと言う指示が毎年ありますので・・・。その先はよくわかりませんが、その県の採用試験を受けて実際移った人もいるようですし・・。  1年目で・・。と書いたのは、あまりそういう話を聞いたことがないからです。  産休とかで休みを取る先生は良くいるそうですが、2年目に他府県へ移った先生の話はあまり聞きませんし。  あと、知っている県では、県外の人は基本的にどこにでも配属はあり、北部の人は南部の方へ、南部の人は北部の方へ行かされることが多いと聞きました。  すでに採用試験は始まっていると思いますので、あまり考え込むほどの時間的なゆとりはないと思われますが、夢の実現のために頑張ってください。

noname#52317
質問者

お礼

>他府県へ転出を希望するものは○○日までに申し出るようにと言う指示 そんなものがあるのですね。知りませんでした。 色々自治体によっても違うようですが、参考になりました。 ありがとうございました。

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.3

たぷんある県で初任者研修を受けられていれば、他府県にいっても一からの初任者研修は受けなくていいと思います。  ただ、1年目で他府県に移りたいと申し出た場合は、希望が通るかもしれませんが、現実はかなり厳しいと思います。採用試験を受ける必要はあると思いますが、手続きが違います。  それに一番気になるのは、もし、質問者さんが合格されたとして、今すんでいるところから、通勤できるかということです。仮に、来年、再来年、同じ県で採用されたとしても、一方が新規採用であれば、かなり厳しい状況になると思います。  彼が、民間の会社に就職される場合でも、地元の企業でない限り、赴任先はどこになるかわからず、一緒に住むのは難しいと思われます。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ただ、1年目で他府県に移りたいと申し出た場合は、希望が通るかもしれませんが、現実はかなり厳しいと思います。採用試験を受ける必要はあると思いますが、手続きが違います。 よろしければこのあたりの話をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか? 現実はかなり厳しい…とはどのように厳しいのでしょう? 試験を受ける手続きが違うとはどのように違うのでしょう? >もし、質問者さんが合格されたとして、今すんでいるところから、通勤できるかということです。 県外出身者はあまり無茶な土地には配属されない、という話を教育委員会の方から聞きましたので、遠くても何とか通いたいと考えています。 彼も一応、地元の企業を選ぶつもりではいるみたいです。 結婚してからもつきまとってくる問題ですが…。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

実は、同様の相談はかなり経験しています。どういうわけか女性からの相談が多いのです。そしてどういうわけか、女性の方が先に合格する確率も高いのが不思議ですね。 閑話休題。 私は迷うことなく、(1)の変形を勧めています。どういう形かと言いますと、 ・まず、あなたは今年度A県の採用試験を受けて、来年度A県に初任者として勤務して下さい ・彼は来年度B県を受けます。再来年が初任者ですね。 ・彼がB県に合格したなら、その翌年、つまり再来年あなたがB県を受験する。彼より一年の遅れでB県教員になる 仮に全てが順調にいった場合 ・来年 あなたはA県の初任者、彼はB県の受験者 ・再来年 あなたはA県の2年目でB県を受験する。彼はB県の初任者 ・3年目 両方B県の教員 もし、彼が不合格の場合は、一年先送りになるだけです。 このメリットはたくさんあります。 1.あなたは初任者として、A県で初任研を受けるので、B県に移った際に再度受ける必要が無くなる 2.経済的に安定するので、余裕を持ってB県の受験が出来る 3.B県の受験が「経験者枠」で受けられるので、合格率が高くなる(仮に枠が無くても、他県の経験者は優先して取ります) 実際問題として、彼が来年度B県を一発合格できるかどうかは分かりません。そうなると、彼も講師として働くことを考えるでしょう。 男性の場合、とにかく就職することが優先となり、(親のプレッシャー等もあって)色々な県を受けることも考えざるを得なくなります。 経済的にも時間的にもゆとりが無くなり、駄目になってしまうカップルも結構見ます。 ですから、ともかくあなたが、経済的・時間的なゆとりを持って対処できる環境を作ることが一番良いのです。変な話ですが、来年度彼が落ちたら、あなたはそのままA県で教員を続けながら、彼の合格を待てば良いのですから。 こういう場合の女性のパワーというのは、本当にすごいもので、愛する人と一緒に勤めたいという一心で、他県の受験をして、ほとんど合格(6人事例を知っていますが、5人は合格)しています。男の方がその点は駄目で、全然頼りになりません。

noname#52317
質問者

お礼

このような相談をかなり経験しておられるという方の意見が聞けて参考になります。 ありがとうございます。 一応、補足になりますが彼は企業への就職を希望しています。 彼が大学で専攻している分野は求人が多いので、来年度の就職活動はまず大丈夫だろうということで、予定を立てています。 >1.あなたは初任者として、A県で初任研を受けるので、B県に移った際に再度受ける必要が無くなる 一度初任研を受ければ他県に移っても受ける必要はないのですね。 ひとつ安心しました。 ありがとうございました。 >3.B県の受験が「経験者枠」で受けられるので、合格率が高くなる(仮に枠が無くても、他県の経験者は優先して取ります) 何年か(1年や2年ではなかったと思います)勤務すれば、他県に移る際に経験者枠で受けられる、という話は学生のときに聞いたような気がします。 枠がなくても優先的に取ってくれるのですね。 これも参考になりました。 再来年度に彼がほぼ確実に就職でき、経済的に安定することが分かっている場合、挙げられている(1)の変形ではなく(1)を選択しても大丈夫ということでしょうか。 私がA県で1年勤務するのと2年勤務するのとではメリットは変わってくるのでしょうか。 挙げられている方法だと、再来年度は一緒に住めない、ということになりますね。 考えてもみなかったことなので、決断するのには大きな勇気がいりそうです。 >ともかくあなたが、経済的・時間的なゆとりを持って対処できる環境を作ることが一番良いのです。 そうですね、有利不利、メリットデメリットを考えるよりそれが一番大事なことのような気がします。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • inahiko
  • ベストアンサー率23% (63/271)
回答No.1

初任者の研修には、多くの時間と手間とそして税金が割かれます。 1年しか勤務しないことがほぼ確実であるのに、その上で採用試験を受けるのは、マナー違反でしょう。 また、どちらにしても、来年度は他県の採用試験を受験されるのですよね。 (1)初任者として、研修などを受けつつ採用試験の勉強するのはとても大変です。 (2)職場に対しても、採用して間もないのに、他県を受験するために休みを取る(補習や合宿や面談などの仕事ができない)ことをちゃんと説明できますか? 説明できたとして、それでその職場でうまくやっていけると思いますか? (3)それよりも何よりも、そのような状況で仕事をして、生徒に対する最大限の教育・指導ができるのでしょうか? 生徒に対して申し訳ない勤務状況になりませんか?

noname#52317
質問者

お礼

>初任者の研修には、多くの時間と手間とそして税金が割かれます。 かなり自分本位に悩んでいたのでこのあたりのことは考えていませんでした。 やはりこちらで聞いてよかったと思います。 ありがとうございます。 (1)と(3)に関してですが、来年度初任者として働くことになれば、おそらく私は試験勉強はしない、できないと思います。 試験勉強する時間があるくらいなら教材研究がしたい。 目の前に子どもがいればそういう判断をするかと思います。 それでも今年度の合格を目指すメリットがあるのかどうか考えています。 >(2)職場に対しても、採用して間もないのに、他県を受験するために休みを取る(補習や合宿や面談などの仕事ができない)ことをちゃんと説明できますか? そうですね。 今は非常勤なので試験日は夏休みですが、採用されれば勤務日ですものね。 こちらも考えていませんでした。 たいへん参考になりました。 ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 教員採用試験 地元か他県かで悩んでいます

    こんにちは。現在、群馬県のある大学の3年生で、今年教員採用試験を受けようと考えている者です。 地元は群馬県なのですが、倍率は5倍程度とそれ程簡単ではありません。 初任は僻地にとばされる可能性もあり、必ずしも自宅から通えるとは限りません。 希望は小学校なのですが、群馬県の場合、小学校で採用されても中学校で採用となる場合があります。 そこで埼玉や東京、神奈川あたりの受験も考え始めました。 他県だと、倍率が低く、小学校で採用なら小学校に勤務になります。そして受験の際、大学推薦で一次試験免除になりますし、他県に出て違った教育感を学んでみるのもいい経験になります。 地元に貢献したいという気持ちがある一方で他県へのあこがれがあります。 どちらを受験するのが妥当でしょうか? やはり群馬県で育ったのでその土地をよく知っている地元で先生をやった方が良いのでしょうか? もし、教職経験のある方がいましたら回答願います。

  • 教員期間採用試験

    先日、今夏受けた、教員採用試験の結果が返ってきました。 残念ながら、不合格でした。 そこで、質問です。 期間採用でも非常勤講師でもよいのですが、教員をしたいと思っています。 正規採用よりも採用されやすいのでしょうか。 ちなみに、来年、春卒業予定の現在、大学四年生です。 山梨県志望です。

  • 期限付き教員は教員採用試験の成績順なのですか?

    現在、高等学校で時間講師をしています。 今年の教員採用試験に落ちてしまい、校長先生と来年度について話したのですが… 期限付き教員は教員採用試験の成績順なのですか? また2次で落ちたのですが、講師登録?のようなものがされているのですか? その登録?は校長先生などにも見られるのですか? あまりよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 教員採用試験

    現在、私立の中高一貫校で講師をしています。今年、千葉県教員採用試験を受けて、2次で不合格でした。 来年は35歳になる歳です。 千葉で臨任をするのと、今の場で講師を続けながら、一般で受け続けるのと、どちらが良いか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 教員採用試験に落ちたら

    来年度の教員採用試験を受験予定のものです。 東京と地元の関西の高校英語を受験します。 いまからこんなことを質問するのも変ですが。。 もし試験に落ちた場合、公立高校の講師採用を待つという手があると聞きました。 地域や教科によっても違うと思いますが、 そんなに講師として声がかかるものなのでしょうか。 それと、講師としてでも採用は厳しいのでしょうか。 もし講師としても採用されなかった場合のことを考えると、不安です。

  • 教員採用試験について

    初めて質問します。不慣れな点はお許し下さい。 昨年大学を卒業して、小学校教諭を目指している者です。2ヶ月間、常勤講師をしていました。 今年度の教員採用試験は事情により受験できなかったので、来年度の試験に目標を定めて勉強しようと考えています。そんな中、一昨日教育委員会から講師のお話をいただきました。期間は9月から3月末で、常勤講師との事でした。 そこで、常勤講師を引き受けるか、お断りして勉強に専念するかで非常に迷っております。 2か月間という短い期間ではありますが、学校現場で働くことができ、得るものはとても多くありました。そして同時にその大変さも・・・。私の容量が悪いせいもありますが、採用試験の勉強時間の確保は難しいものでした。 しかし、講師を断れば実質無職またはフリーターの状態で長期間過ごさなければならないので、大きな不安もあります・・・。 そこで、お聞きしたいのが、 (1) 教員採用試験の評価に講師歴は関係してくるのか。(職歴なしは不利になるのか。) (2) 今回講師を断った場合、将来もし講師をしたいと考えた場合に不利になるのか。 長期間無職またはフリーターの状態で採用試験に合格した方はいらっしゃいますか? 同じような経験をした方、優柔不断な私にアドバイスをいただけたら幸いですm(__)m 宜しくお願いします。

  • 教員採用試験で他県を受けますが・・・

    教員採用試験や就職活動などで他県を受ける際、 面接で「何故、地元でなくてこの県を受けたのですか?」などの質問をされると思いますが、 このような回答にはどう答えるのがベストなのでしょうか? 正直に言うと、 今は滋賀に住んでいますが、彼氏が静岡で就職しているので、 将来静岡に住むことを考えているため静岡を受けました。 なのですが駄目ですよね。 なにか参考にしたいので回答お願いします!

  • 教員採用試験合格者の方,引っ越しはいつ?

    こんばんは。教えてください。 今年,教員採用試験に合格しました。現在は,500キロほど離れた地で 私立学校の教員をしています。 合格してもぎりぎりまで任地がわからないので,引っ越しをどうしようか悩んでいます。それどころか,どこに部屋を探せばよいか・・・。 他県で働いていると,簡単には探しに行けず,ぎりぎりに部屋も引っ越し業者も探すとなると,とても大変な気がしますが,みなさんはどうされてきたのでしょう? こういう方,結構いらっしゃるのではないかと思うのですが・・・。 また,以前,常勤講師でお世話になったときは,赴任手当とやらが出たのですが,遠地からの赴任の場合でも,赴任手当ってでるんでしょうか?大学に勤務の場合だと,遠くても引っ越し代が出るらしいんですが,公立中学だとやはりまったく関係ないんでしょうか・・・ スケジュール的なこと,ご経験をぜひとも教えてください。アドバイスお願いします。

  • 教員採用試験を受けるべきかどうか(長文)

    カテゴリー違いになってしまったら申し訳ありません。 現在、教員採用試験を受けるべきかどうか悩んでおり、皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。 私は大学院生で、この4月から2年目です。院の授業に加えて、学部で教職のクラスを受講しながら教員免許取得も予定しています(院の授業がプラスされることにより専修免許取得となります)。普通なら教員採用試験受験のために勉強するのですが、私は教員採用試験を受けるかどうか迷っています。というのも、結婚の約束をしている人がおり、私が卒業し、一年ほど働いてから入籍しようと待ってもらっています。ただ、彼には近い将来転勤がある可能性が非常に高く、私の卒業と同時、もしくは結婚と同時に転勤になるものと思われます。 私は一度社会人経験をしてから大学院へ進学しているため、現在27歳です。年齢的なことを考えても、彼の転勤にはなるべく結婚した上でついて行きたいと考えています。採用試験を受け、合格し、採用された場合、急に転勤!となった場合、常勤講師に比べて動きづらい、ということはあるのでしょうか。 ちなみに今後結婚して、近いうちに子供も…となると、将来は常勤講師止まりになると予想しています。 教員採用試験を受けるメリットが自分にとってあまりないのであれば、採用試験の勉強をする時間を研究と修士論文に出来るだけ当て、進路としては常勤講師狙いに絞った方がよいのかとも考えてしまいます。 まとまりのない文章になってしまい恐縮ですが、皆さんのご意見をいただければと思います。宜しくお願いいたします。

  • 教員採用試験

    現在39歳で、金融機関の勤務経験(4年)を経て、塾経営兼講師を13年しています。 小学校教員免許のみを所持しています。 来年度から小学校教員採用試験を受けてみようと思っていますが、自治体によっては、小学校教員免許だけだと合格は難しいという話も聞いたことがあります。 これは本当でしょうか? ちなみに受験を考えているのは、愛知県および首都圏(東京・埼玉・千葉のどれか)です。 また、実際問題として、この39歳という年齢はかなり障壁になるものでしょうか? (ちなみに資格系は、TOEIC800点くらいしかありません。) どのような情報でも構いませんので、いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。