• 締切済み

センター国語

wuwangcaoの回答

回答No.3

今、大学2年生です。経験をもとに参考になればと… よく「古文・漢文を先に説いて、次に現代文をやる」と聞きました。ですが、この方法でやった人が本番古文・漢文がなかなか解けず時間がかかってしまって、現代文の2題目の小説は文章が長いので読み切れずに得点を落としてしまったという話も聞いたことがあります。現代文2題の方が配点が大きいですから。 この方法を本番でやるには古文・漢文にかなりの自信がなければ危険なのではないかと思います。個人的には、わざわざ古文のページを探すぐらいなら、前からやればいいじゃないかと思っていました。 センターは一発勝負です。年によっては古文が簡単だった、現代文が簡単だった等まちまちです。また、ひとりひとり得意・不得意もあります。確実にいきたいのなら危険な賭けをするのはよした方がいいのではないでしょうか。時間を計っていろいろな方法を試して自分に一番合った方法がやはりいいと思います。学生や塾生の方なら赤本の貸し出しとかもしているのではないでしょうか。そういう特権を持っているのならば大いに活用しない手はないです! あと、考える時間が少しでも多くほしいなら文章を単純に“読む”ことのスピードを上げるのはどうでしょうか。なかなか簡単にはいかないかもしれませんが、本を読むという習慣がついていると自然読む速さがつきます。自分は本好きのため時間が足りなくて読み切れなかったという経験は模試も含めてありませんでした。

0611218
質問者

お礼

確かに、その通りだと思います。国語以外にも受験というのは、何が起こるかわからない一発勝負なので、傾向などがどう変っても、対応できる力をつけたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • センター 国語

    こんにちわ。高校3年生です。 最近センター型の模試を受けました。 国語以外は大体7、8割の点数だったのですが、国語は121でした。 現代文は79で古典漢文が42と完敗しました。 以前は150~160と安定していたのですが、ここ最近国語が全体的に低下しています。 明確な原因はよくわからないのですが、僕はテストを受ける前に国語はマイナス思考になってしまいます。「今回もダメなんじゃないかぁ」と考えるようになってしまいます。 気持ち的な面ですでに、点数が決まってしまっているのではないかとさえ考えてしまいます。 このままで本番で8割とることが難しくなってしまいます。 確かに、最近センター形式の問題を解くことは疎かにしています。ですが、二次の記述(現代文)対策をしているので、これが原因とは思わないのですが、やはり問題演習量がものをいうのでしょうか? 私学も同志社大学を受けようと思っているので、マークを取れないと、得点率が伸びません。 何方か御教示お願いします。

  • センターに向けてアドバイスをお願いします(特に国語)

    受験生です。こんにちは。 今日、全統のマーク模試(プレ)を受けてきました。自分はセンターのみの私立希望で、国・英・世界史を受験します。 英語と世界史は完成段階で、8割5分は安定してだいたい取れますが、国語の方で勉強法に困っていてこのたび相談させていただきました。 模試の結果(国語)は、評論50点・小説46点・古文36点・漢文32点と自分にしては悪くはなかったのですが、せっかく勉強して現代文ができるようになったのに、意外と古漢ができないということに気づいたのです。基本事項はセンターレベルに関しては十分マスターしたつもりなのですが、古漢共通して読解問題で点数を落としがちです。実際、今日は知識問題は1問も落とさなかったのに、この点数です。現代文もこの先演習しながら勉強を続けていくつもりですが、今の時期から古漢をどのように勉強していくのがよいかアドバイスをいただけると幸甚です。古文は400語程度の単語を覚えました。マドンナを使ってましたが、ちょっと自分には合わないなぁと思い、別のセンター向けの参考書を使ってました。漢文は満点のコツと、早覚え漢文法を使っています。あと、漢文に時間をかけすぎいている気もしていて、少し時間配分が不安になるので、漢文を15分以内で確実に終わらすのには、どのように問題を解けばいいのかなど具体的なアドバイスももらえると助かります。 南山・同志社等をセンター利用で狙っているので、国語は170は取りたいところです。それではお願いします。

  • センター国語を2日で150まで

    国公立医学部を目指しています。 12月になってからセンター対策を始めて、地理、英語、理科、数学、国語という順でやってきましたが、国語が思ったように伸びません。 あと2日で国語だけをやってなんとか150を取りたいです。 評論30、小説38、古文、漢文25~35、で130点くらいしか取れません。 現代文は決めるセンター国語という参考書と過去問を16年分やりましたが、点数伸びないので諦めます。 なので、古漢で20点あげ、現文65、古漢85で150点を取りたいです。 古文は単語はマドンナ、315をやり、文法はセンター試験必勝マニュアルをやりました。 単語と識別はたいていできるんですが、和歌と内容一致問題を間違えます。 漢文は早覚え速答法をやりましたが、今頃になって全然足りないということに気づきました。 はじめの漢字についての問題は1つしか正解できず、書き下しも句法だけを考えて解いているので曖昧です。時には内容が全く理解できない時があります。 2日間でなにをやればいいですか。どの参考書をやろうか考える時間ももったいないので、おすすめの参考書をおしえてください。ただ、漢文はセンター試験必勝マニュアルをやろうと思っていましたが、アマゾンのサクラとしか思えないようなレビューを見て、迷っています。 1日の勉強時間は15時間くらいです。

  • 夏でセンター国語(特に古典)を押さえるには?!

    お世話になります。 以前から国語の勉強法について聞いていましたが、今回は夏休みの具体的な勉強法について参考がほしいです。 私はセンター国語で8割以上を目標に勉強をしています。AO入試のための小論対策もあるため、夏はセンター対策のみと決めました。 国語は、よく過去問を解きまくるといいと聞きますが、その前にワンクッション参考書を置きたいと考えています。 そこで、大体参考書を見てきたのですが、 現代文→出口のセンター現代文(一番ポピュラーっぽいから) 古典→マドンナ古文・解法(マドンナ単語を使って相性がよかったため) 以上のような感じです。 もっとオススメのオススメの参考書や、勉強法などありましたらお教え願います! 日数の配分も気になるので、経験談などお願いいたします。

  • きめる!センター国語 マーク式基礎問題集

    センター試験の現代文対策としてきめる!センター国語をやろうと思いましたが、アマゾンのレビューでは今年のセンターでは通用しないとか書いてありましたが、本当にそうなんですか? 国語はセンターのみです。 河合塾のマーク式基礎問題集とではどちらがおすすめですか? 高3です。センターでは現代文で8割を目指しています。

  • センター国語についてアドバイスお願いします。

    高校3年生で今年センター受験する者です。 私は東大文系志望なのですが、文系にも関わらず、 センター国語がとても苦手です。 東大模試の国語では辛うじて偏差値50あるというような成績です…。 センター模試で7割程度だったため、秋から 過去問5年ほど、マーク問題集を5回ほどやり、見直しもきちんとしたつもりなのですが なかなか点数があがらず、駿台のセンタープレでは150点、 東進センタープレでは140点と、悪い点数を取ってしまい、 とっても落ち込んでいます…。 自分の勉強方法が間違っているのではないかと思います。 本番の目標点数は170点ですが取れる自信がありません…。 点が伸びない原因は、問題をとくスピードが遅いことだと自分では 思っています。 現代文に時間がかかりすぎ、古典に割けず 最後にギリギリマークし終わるといった状況です。 一度、よくいわれるような古典→現代文というやり方でやったのですが やはり現代文(評論)に時間がかかりすぎ、小説が途中で終わってしまいました。 にもかかわらず、小説は割りと得点でき、評論で落とします。 時間配分は 評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分と設定は一応しています。 けれども、評論はとにかく時間が間に合わず、模試だと 時間ばかり気にしてあせってしまいます。(本番はもっと大変な ことに…@_@;) 選択肢を部分的に吟味していく、とういうような小説の読解法で 評論も解いているので時間がかかるのかもしれません…。 評論の選択肢の選び方が確立していないように思います。 これから残り少ない日数のなか、何をやればいいのでしょう? 本当にせめて160点位は取れると思っていたので なんだか自分の勉強法に自信がありません。 参考書は、「きめる!センター現代文」、「センター試験必勝マニュアル」を買っていますが、パラパラとめくる程度にしか読んでません。 何かアドバイスを宜しくお願いします…(;_;)

  • センター国語

    私は理系だったので 国語を全く授業をうけて いませんでした。 現代文は得意なので 7-8割ほどとれるのですが 漢文 古典が全くできません。 もう時間もないので今更ですが センター国語では古典 漢文は なにをやっておけば いいでしょうか? かなり焦っています。 お願いします。

  • センター(国語)について

    いまいち理解出来ていない部分があったので質問させて下さい あたしはセンターで国語をとったのですが必要なのは国語総合(古文・漢文を除く)・現代文 なんです。 ですが国語を試験科目にとった場合、自分が必要とする項目(古文や漢文など)関係なく問題冊子が配られるわけですよね? その場合は自分が必要としない項目(古文や漢文など)でも解くべきなのでしょうか? あたしがセンター利用する大学は国語総合(古文・漢文除く)・現代文なのですが古文・漢文をとかなかった場合、得点に影響はでるのでしょうか? よろしくお願いします

  • センター国語

    高3、理系です。 国語のセンター模試をこれまで受けてきましたが、いつも時間が足りなくなって玉砕してます。とくに現代文です。 そこで、色々な参考書を見てると、「選択肢を見れば正解が分かる!」なんて書いてあるのを見たことがあります。例えばある本によると、「選択肢は具体的な物は抗議を受ける可能性があるから、抽象的に書かれている選択肢が正解になる。」と書いてあったり、また、誤答の作られ方なども書いてありました。初めはなるほどと思ったんですが、これを模試でやってみようとしたらまた駄目でした。普通に具体的なものが正解だったり…。 かといって、解説書に書いてあるような読み方をしようとすれば、いくら時間があっても足りません…。 国語、特に現代文が得意な人は、センター国語を一体どんなふうに解いているのですか?よろしくお願いします。

  • センター国語

    センター国語 高校三年生理系のものです。 センター:2次が1:1の大学を目指しています。 先日受けた全統模試で国語が60代をとってしまい、ショックを受けました。 評論・小説は、何を言っているのか分からず、フィーリングで解いている状態、 古文は、文法・単語をある程度覚えたけど文章がまったく理解できていない状態、 漢文は、早覚えで句形を覚えてはいるけどこれも古文同様で文章が理解できていない状態 です。 現代文に関しては、まったく参考書に手をつけていない状態です。 これからの対策としてはどれをどのようにしていけばよいでしょうか? 適当な参考書などをあげてくださるとありがたいです。 また、手持ちの参考書には、(1)きめる!現代文 (2)元井の古文読解がおもしろいほど・・ (3)受験マニュアル(漢文) (4)河合精選問題集(現代、漢文) (5)古文上達基礎編  (6)ズバリ攻略センター現代文 などがありますが、 どれか有効なものはありますでしょうか?