- ベストアンサー
センター国語の解法は?
- 国語のセンター模試で時間が足りなくなってしまうことがあります。選択肢を見れば正解が分かるという参考書もありますが、実際には具体的なものが正解だったりすることもあります。解説書の読み方では時間が足りない場合があります。国語、特に現代文が得意な人はどのように解いているのでしょうか?
- センター国語の解法について知りたいです。いつも時間が足りなくなってしまい玉砕してしまいます。参考書には選択肢を見れば正解が分かると書いてあることもありますが、実際には具体的なものが正解だったりすることもありますし、解説書の読み方をすると時間が足りません。得意な人はどのように解いているのでしょうか?
- センター国語の解法について教えてください。時間が足りなくなってしまい玉砕してしまいます。選択肢を見れば正解が分かるという参考書もありますが、実際には具体的なものが正解だったりすることもありますし、解説書の読み方をすると時間が足りません。現代文が得意な人はどのように解いているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず認識したほうがよいことは、模試とセンター本番は少し違うということです。 なので模試で点が取れないからといって本番でも取れないとは限りませんので、 模試の結果はあまり気にしないでよいと思います。 時間が足りないということについては、センターに特化した勉強を始めたら、 古文漢文が両方合わせても30分くらいで終わるようになると思うので、 現代文で時間を削る必要はなくなると思います。 「選択肢を見れば正解がわかる」についてですが、 この時期からそのようなテクニックに頼るのはよくないと思います。 確かに選択肢だけで答えがわかる問題もあることにはありますが、それだけで全部解こうというのは無謀だと思います。 それに模試は考えてない…もしかしたら逆を突いているのかもしれないですけど… でも誤答の作られ方は実際そうらしいので、知っておくと使えることがあるかもしれません。 私は現代文が得意というわけではなかったのですが一応私の解き方を… もちろん最初にやるのは漢字ですが、次に読むのはやはり設問文からです。 それでたとえば(1)の設問文を読んでそれを覚えたら、その問題の該当箇所が出てくるまで本文を読みます。 該当箇所を見つけて答えが出たら、次の問題に移ります。 センター本番は必ず答えの該当箇所が設問の順番に並んでいます。 なのでこの方法をとれば本文を何度も読み返すことなく答えを出すことができます。 勉強がんばってください
その他の回答 (2)
- tenti1990
- ベストアンサー率46% (48/103)
#1です。 もちろん練習は必要ですが、先ほども書いたように時間を削るのは古文漢文です。 なので現代文は大体一問25分から30分くらいかけて解けば良いのです。 それでも間に合わないようであればそれは問題演習で早く解けるようにする必要はありますが、 おそらくそこまで時間がかかるのは考えすぎているためだと思います。 何も考えずに解けとは言いませんが、一問にあまり時間をかけて仕方ありません。 あまり考えずに解くためには、消去法がよいです。 もうやっているかもしれませんが、 設問の選択肢の中で少しでも本文と矛盾した点があればその選択肢はもう全部読む必要もありません。 このように選択肢にチェックを入れていくと大体どの問題も二択くらいになって、 問題を解くスピードは上がります。 それとどうしてもわからない問題は本文を全部読むと全体の流れからの推測でわかったりするときがあるので とばして後でやるというのも一つの方法です。(先ほど書いたことと矛盾しますが…) あとはもう文を読むスピード自体が遅いとか… もしそうだったらそれこそ練習あるのみですが… さすがに現代文の問題を本文読まずに解くのはきついので まあ時間があったら過去問で演習してみるとよいかもしれません。 ぜんぶやっちゃうと直前にやることがなくなるので適度に… センターは高得点をねらうと国語が勝負になってきます。 がんばってください
お礼
再び回答してくださいましてありがとうございました。 自分は古典漢文で合計40分ぐらいはかかってしまいますので、まずは文法単語句形からしっかり固めていきます。 貴重なアドバイスをありがとうございました。
- --Spica--
- ベストアンサー率66% (6/9)
現代文が苦手な理由は(きっと何度も聞かされてきたでしょうが)本をよく読まないことだと思います。つまり、日本語の文章を読むことに慣れていない。そのため、筆者の言っていることが読んでもわからないか、わかるまでに時間がかかりすぎてしまうということではないでしょうか。もしそうなら、この時期本を読む時間はないでしょうから、現代文の問題で短めの文章からでいいので、文の構造はどうなっているのか(話題はどこに書かれているのか、筆者の主張はどういうことか、そしてその前に必ずそれを支える具体例があります。それはどんなことをいっているのか、対比を用いて主張しているのかなどなど)、特に「イイタイコト」は何なのかといった基本的なことからおさえるといいでしょう。はじめは時間無制限でわかるまで文章とにらめっこしてください。わからなくても大丈夫です。解答を見て頭の中に文章の構図のようなものがそのうちイメージできるようになると思います。時間を意識するのはその後で十分だと思います。 また、書いてあることはわかるのに選択肢が絞り込めないのなら(経験上そんなことはないのですが)書いてないことは徹底的に削除してしまうことです。似たような言い回しだとか「これかな」と思わせる落とし穴が数多く用意されているのがセンター試験です。感情や常識に惑わされないように気をつけてください。書かれていないことが回答になることはありえません。これが鉄則です。 最後に、えらそうなことをだらだら書き連ねてきましたが、センターまではまだ時間があります。あせらず、一歩一歩練習を積み重ねていけば絶対に読めるようになるはずです。最後まであきらめないでください。そしてテストでのコツとして、「根拠のない自信」を持つことです。こんなの簡単だと思って読んでください(たとえ途中でわからなくても)。
お礼
回答ありがとうございました。 たしかにあまり本は読んできていません。 論説文系はそのような感じで取り組めばいいとは思ってます。 しかし、物語系は、もっと悩みの種です。解説読んでも、解説者の主観的な解釈にしか見えないんです…。
お礼
回答ありがとうございました。 私もそのような解き方をしてはいますが、本文半分ぐらいまでいったところで時間切れになってしまいます。 やはり練習あるのみ、ということになるんでしょうか。