• 締切済み

障害年金受給の配偶者が死亡で・・

tyhの回答

  • tyh
  • ベストアンサー率15% (10/64)
回答No.1

相続の関係はどうなっているのでしょうか?相続人なら、裁判所の問題はなく、手続きも簡単ですよ。

zero87
質問者

補足

生活保護をもらっているものも、相続なんてできるんでしょうか? 相続するってことは、その月の生活保護はもらえなくなるってことになり、手続きも大変そうだし、やめたほうがいいのかな・・・と勝手に考えてます。

関連するQ&A

  • 死亡後に入ってきた障害厚生年金の扱いについて

    障害厚生年金を受給していた夫が死亡し、夫の口座が凍結されました。 夫が亡くなるまでの分、1ヶ月分の年金が私の口座に入金されました。 死亡後に入ってきた年金は、相続財産として扱わなければならないのでしょうか? できれば専門家の方のアドバイスをいただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 重婚的内縁関係での配偶者加給年金について伺います。彼が戸籍上の妻と別居

    重婚的内縁関係での配偶者加給年金について伺います。彼が戸籍上の妻と別居してから13年経過しており、離婚話を持ちかけても話しが進まず、重婚的内縁関係として加給年金を請求しました。戸籍上の妻の方に、事実確認の書類が送られ、その書類を年金機構が受け取っています。その後、戸籍上の妻から年金機構に「返送した書類について待ってほしい」と連絡があり保留になっています。その後、離婚調停の書類が裁判所から届きました。加給年金の請求に離婚調停は関係してくるのでしょうか。

  • 年金受給者の配偶者の収入について

    夫は61歳無職、私は52歳パート勤務です。 夫が今年(10月)より年金受給者となりました。 私は年間100万~120万円程度のパート収入があります。 以前、夫が年金受給者になった時に妻が働いていると年金が減額されると聞いたことがあるのですが、私の今の収入でも減額になるのでしょうか。 もしそうなのであればいくらまでなら働いても減額にならないのでしょうか。 まだまだ先の話だと思ってちゃんと聞いていなかったことが悔やまれます。 年金や税金の知識がなくてお恥ずかしいのですが、周りにはまだ同じような環境の人がなく分からない事ばかりです。 どうかよろしくお願いします。

  • 扶養義務者の配偶者の調査?

    義母より生活保護の申請をすると連絡があったのですが、 扶養義務者の調査とは扶養義務者(夫)の妻も当然その調査対象に なるのでしょうか? 又、妻の収入金額や妻名義の預金通帳の残高なども調べられる のでしょうか?

  • 夫死亡時、妻のへそくりは夫の遺産になりますか。

    専業主婦の妻が、月々夫から貰う生活費から毎月少しづつ妻名義の口座に貯金し、へそくりとしていました。30年以上たち、その口座に一千万円近くの残高がある状態で、夫が死亡した場合、そのお金は夫の遺産として扱われますか。それとも妻のお金とみなされるのでしょうか。

  • 遺族年金について教えてください

    以下の状況で遺族年金がもらえるのか教えてください。 【経緯】 20年前に夫が他界。 妻は遺族年金を受給しながらパートをして息子を育てる。 夫の他界から5年後、現在の内縁の夫と同居を始める。 同居を機に家を購入。名義は妻でローン返済は妻と内縁の夫と双方の収入から返済中。 ※妻が亡くなった場合、家は夫(仮に内縁であったとしても)が相続するものですが、 家を購入する際に「妻が先に亡くなった場合は、相続は息子にする」という内容に 両名で捺印しているようです。 息子は数年前に結婚を機に独立しましたが、30歳までは同居していました。 【現在】 妻(60歳)・内縁の夫(61歳)⇒同一生計にて同居 息子(32歳)⇒数年前に結婚し独立 ※妻はまだ正社員として現役で働いており、内縁の夫は定年退職し今はアルバイト 妻は「遺族年金をもらう為に籍は入れない」と親戚に言っています。 確かに、婚姻した段階で遺族年金の受給資格はなくなるかと思いますが、 内縁であったとしても本来はもらえないんじゃないでしょうか? 当方知識に乏しく、恥を承知でお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 個人年金の受け取り時に贈与税?

    契約名義 妻 年金受取人名義 妻 保険料引落口座 夫 上記の契約内容だと、個人年金を受け取る時に贈与税がかかると新聞で見ました。 我が家は、共働きですが、公共料金や保険料の引落口座を一つにまとめています。(夫の口座より引落) 毎月の給料が妻の口座に入金されると、夫の口座へ振り替えています。 こんな状態でも、贈与税はかかるのでしょうか? 妻の個人年金・生命保険料は、妻の口座から引き落とす様に変えた方が良いのでしょうか?

  • 生活保護受給家庭の妻は死亡一時金貰えますか

    私の知人夫婦で妻は障害者で夫は体調が悪く生活保護受けていました。最近、夫は体調悪化で死んでしまいました。生前、夫は生活保護受給以前、国民年金の納付をしていました。まだ40歳と若く年金受給年齢でもありませんでした。生活保護家庭の残された妻は生活保護受給と関係なく夫の死亡一時金を受取ることは出来るのでしょうか?もし、一時金を受取ることが出来たとしたら生活保護受給額はその収入の分差し引かれるのでしょうか?いかなる形態の収入でも生活保護費は収入分差し引かれるのでしょうか? この質問で特に尋ねたいことは生活保護家庭の他からの公的収入を得ることができるかどうなのか と、もし、他からの収入があった場合その分生活保護費は差っぴかれるのかを知りたいのですがどなたかよろしくご解答くださいませ。

  • 年金について(配偶者関係)

    (条件)  夫 S23.02生まれ(62歳) 年金受給中.無職(64才より満額支給) 妻 S30.05生まれ(55歳) 国民年金255月(1号17月.3号238月) 厚生年金73月  計328月納付済                 年金受給要件の月数は満たす。パート勤務(年収約50万円)   ※妻の国民年金の納付金額は半額免除となっています。   (質問) (1)遺族年金について    夫死亡の時、妻への遺族年金は夫の年金支給額の何%程度になるのでしょうか? また、夫の満額支給前と、満額支給後の死亡に関わらず、その時の受給額で決定されその額で   継続されるのでしょうか? (2)夫死亡による遺族年金は、妻の年齢にかかわらず支給されるのでしょうか? (妻の所得金額的には問題ないと思いますが) (3)妻の国民年金納付について    当然、妻は60才まで国民年金を納付しなくてはならないと思っているのですが、しかし納付を続  けてもあまりメリットが無いように思えるのです。   その理由は、夫が死亡した時は妻自身の年金支給額よりも遺族年金の方が高いので当然遺族  年金を受給するので妻自身の年金は放棄になる。逆に妻が先に死亡した時は当然支給は無し   になるわけです。ただし、妻が65才になり夫も健在であれば二人で受給できるのでメリットはある  ようですが、妻が60才まで納付を続けてもその分の受給増額分は僅かの様です。   つまり、妻の年金受給資格の月数は納付済なので60才まで国民年金を納付してもあまりメリット   は無いのではないかと言うことです。   (国民年金の趣旨に反する自分勝手な発想とは十分承知していますが、現実の生活は厳しく、ど  うしても目先の利益を考えてしまいます)  回答者の方々におかれてはいろいろな考え方があると思いますが、よろしくお願いいたします。   

  • 新築時の登記比率と費用分担について

    はじめまして。現在家を建築中の者です。 夫婦共有名義にしますが、共働きのため漠然と「半々でいいか」と考えています。 支払いは3分の1ずつ3回あり、1回目は妻、2回目は夫の口座から入金しました。 登記を半々にするのなら、3回目は夫と妻それぞれの口座から同額を入金した方が良いと聞いたのですが、 夫の口座から生活費を出していたため残高がそれほどありません。 3回目の支払い額を揃えるために、妻の口座から夫の口座へお金を移した場合、贈与税の対象となりますか? 妻の口座に多く残高がありますが、結婚以来夫の口座は下ろして使う用、妻の口座は貯蓄用としてきたので共有の財産という認識なのですが・・・。 また、登記を半々にする場合は支払い額を何円単位まで揃えるべきなのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう