• 締切済み

日本国内の排水技術について

現在、論文を書くにあたって下記のようなことを調査しているのですが、 HPでは良いものが出てきません。 ご存知の方、糸口でも良いのでご教示ください。 ◆日本国内で保有している排水関連技術について (1)開発が終わり、すでに成熟している技術 (2)成熟しているが、今後も改善が見込まれる技術 (3)未成熟の技術 (4)未成熟の技術に関して近々の実現可能性はあるのか 実際には組み合わせての使用になると思いますが、 とりあえず現在知りたいのは技術です。 例えば物理化学的処理の中でも膜処理は成熟段階で 世界シェアもあるが、今後も研究が進み、需要もありそうである、 といったような(この場合はつまり(2)ということになります) 大変に困っております。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.5

切り口(部門・セッション)が絞り難いのでアドバイスになります。 ご存知とは思いますが以下を糸口にされたら如何でしょうか?? (1)下水道研究発表会講演集(第45回は横浜にて)社団法人日本下水道協会主催 (2)水道研究発表会講演集(第59回は仙台にて)社団法人日本水道協会主催 これは産官学が年1回最新の技術を発表する場です。 紙面の都合上2ページに要約してありますが参考文献の記載もあり掘り下げが可能ですし、講演集を遡れば案外同じ「勤務先」「発表者」が続けて継続研究で寄稿されています。

noname#96295
noname#96295
回答No.4

(3) ビルピット (4) ないと考えられる。大都市のビル街の汚水は溜まるのみ。解決が急務らしいです。

  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.3

#2さんの御指摘は正論と思いますが、実際には「廃水」を誤って使っている業界の人も結構居ます。今後正してゆけばよいでしょう。 御質問の内容からみて、正しくは「排水処理技術」をお調べなのだろうと思いますが、論文を書かれるにしては結論を急ぎ過ぎですね。ここであなたの御質問に全て答えるのは字数を要しますし、おそらくあなたは説明を全く理解できずますます混乱するでしょう。まず排水処理の分類と、それらの基礎的な原理を1冊の専門書で勉強されることが必要です。 結論を急いではいけません。たとえ技術に関係のない株式や経営学の世界の方でも、技術はきちんと一から勉強されているのです。論文を書かれる学生の方が基礎的な勉強を怠るなど論外です。 書籍は沢山出ています。まずは「水処理」「排水処理」などのキーワードで、NDL-OPACや実際に店頭に出向かれる大きな書店のHPで検索され、お手にとってご覧になることです。最新動向は基礎を勉強されてから、その本に出ている引用文献を参照されたり、ご自分で文献検索されるなどしてお調べになればよいでしょう。 社会はあなたの御卒業を待ってはいますが、残念ながら今は不況もあって、いい加減な勉強で来られた方は必ず弾き出されます!御健闘を祈ります。

  • Doteppara
  • ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.2

>排水技術、配水技術という用語はありますが、廃水技術は意味が通りません。排水は、特定の場所から水を排除する操作ですので、排水技術というとポンプを使って水を移動させたり、くみ出したりすることを意味するのではないでしょうか。土木工学か河川工学の話かと思ってしまいます。「例えば」と言って例示しているものは、水処理技術、廃水処理技術、汚水処理技術のようにも思われます。  普通の日本人は、頭で何かを考えるときは、頭の中で日本語を駆使しながら論理をまとめているはずです。したがって、折角苦労して考えているにもかかわらず間違った用語・言葉で考えを巡らしては、正しい結果が得られるはずもありません。  排水、廃水のどちらにしても、(1)から(4)の分類は、各技術の用途・目的が異なれば、必ずしも明確に区分されるものではないでしょう。ある特定の条件の下に、一つの見解として分類を試みるとよろしいかと思います。その条件と見解は、貴方が決めることになりませんか。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

鉛管でしょう。

関連するQ&A

  • 基本情報処理技術者午後対策

    10月の基本情報処理技術者試験を受けるのですが。 午後の言語選択で迷っています。 cとjavaは需要が高いのでのその分難度が高いと聞くのですが、とりあえず受かるためにはCASL2 COBOLを選択した方がよいのでしょうか? どのくらいこれらに、難度の差があるのでしょうか? あと、今後javaとcの需要を比べたときにjavaはオブジェクト指向であるがゆえにもっとも、需要が期待されると聞いたのですが、その点の考えも教えてください。 よろしくおねがいします m(._.)m

  • 技術動向やシェア動向について

    現在IT関連の技術動向やシェア動向を調査しているのですが、参考になるURLがうまく見つけられません。 現在参考にしているのが経産省やJISAのページなのですが、これらページの他になにかよいURLまたは雑誌をご存知でしたら教えてください。 調べたい内容は例えば、今後は開発言語はJavaではなく○○が主流になるといった動向や、現在存在しているオープンソースのシェアの割合(ブラウザはIEが90%弱)などを探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 情報処理技術者試験

    私は現在弁理士を目指して勉強しています。 弁理士の論文試験で選択科目があるのですが、 特定の資格等を持っている場合はその選択科目が免除になります。 そこでSEを5年やっていた経験を生かして、情報処理技術の資格を取得して、論文の免除を受けようと思っています。 初級や基本の資格を除いて比較的とり易いと思われる情報処理資格(どれもかなり難しいとは思いますが)を教えてください。 業務で必要というわけではないので、勉強しやすい資格を取りたいと思っています。 ちなみに仕事では、設計から保守まで一通りやってきました。旧2種も持っています。

  • プラスチックフィルム上の印刷用 易接着処理

    皆さんにお尋ねします・・・ →プラスチックフィルム(特にPET)に印刷を乗せ易くする「易接着処理」とは、実際にどんなChemicalsを塗布するのでしょうか。 この題を自身で調べて見ましたが、なかなかピッタリの化合物が見つかりません。該当のフィルムを赤外分析かけても検出できません(薄膜過ぎて)。 錫化合物(Sn)が、何がしか絡んでいる化学物質がある(触媒として?)ことは、情報として掴んでいるのですが・・ 主として以下、表面改質処理の「プライマー処理」部分にあたると思います。 (以下のURLを拝借させて頂きました) ・コロナ処理 ・フレーム処理 ・プライマー処理 ・UVなど ・溶剤処理 なお小生は、粘着剤や接着剤(特に純粋な化学の部分)について素養はありますが、印材に関しては全くの素人です。 この業界方には、一般常識で十分です。 またどんなコメントでも結構です、何卒よろしくお願いします。 すみません、欲しいのは"Chemicals"=化学(薬品名です。 もちろんブレンドされているでしょうから、複数あると思いますが・・主たる化合物を。 この表面処理技術は、競争が激しいのでしょうか??ならば、一昔前の技術で結構です。 どなたか・・・お願いします・・ 糸口だけでも結構ですんで すみません、欲しいのは"Chemicals"=化学(薬品)名です。 もちろんブレンドされているでしょうから、複数あると思いますが・・主たる化合物を。 この表面処理技術は、競争が激しいのでしょうか??ならば、一昔前の技術で結構です。 どなたか・・・お願いします・・ 糸口だけでも結構ですんで http://mail.jujo-chemical.co.jp/info3/syori.htm

  • ミクロ経済学の交換経済

    ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください

  • 技術系の転職に必須な武器

    私は化学メーカーの研究職をしており、現在社会人2年目です。 入社以来、将来のために活かせる武器を手に入れたいと思っており、資格や英語など色々なことに手を出している状況です。 しかし、長年にわたって部門の業績が悪く、長く研究職でいられるかが不安になってきました。いざとなれば転職したいと考えています。 そこで、技術系への転職で有利になる資格、スキルはどんなものがあるのかを教えて頂きたいです。 私は、20代のうちに以下3つのうちどれかは挑戦したいと考えています。現在26歳です。 1) 博士学位 2) 弁理士 3) 英語力の鍛錬と並行して仕事の成果を論文投稿 1は肩書き欲しさと、専門分野の深掘りです。化学でありながら電気の分野を仕事で扱います。電機メーカーに移りたいからです。 2は技術知識を活かせることと、自分の力次第で資格が取れること。しかし、特許事務所勤務は考えていません。企業のように大きなビジネスを生み出すことはできないからです。 LECの公開講座に行きましたが、なんだか研究職を自ら手放すようで寂しくなりました。 3は1,2より大変ではないですが、英語は必須ですし、論文は学会賞を以前とったことがあり、社内外で一定の評価はされます。 私は身を守る武器を手に入れたいと悩みつつ、まだ行動は起こせていません。 英語については週3で英会話をして、資格は知財検定2級を取得しましたが、その程度… 何かアドバイス頂けないでしょうか。 お願いします。

  • 教えてください。(木材加工の方法)

    木材加工で、何か化学物質を入れて熱を加えて、何かして型に入れて圧力をかけて、そうすると木材なのにびっくりするぐらい柔らかくなって自在に型成形ができて、従来の手法では到底実現できないこんなものができた!〇〇県の林業試験場の先端技術研究で・・・ というのがあったように思います。15年くらい前にニュースで見ました。 この続きの技術が今どうなっているのか?何か手掛かりになる情報を教えてください。あるいは論文でも記事でも結構です。

  • 情報処理技術者資格の有用性は?

    こんばんは。 只今情報処理技術者資格の取得を志しています。情報処理技術者試験が新しくなり、 レベル1~4までで、今回レベル1のITパスポートを取得しました。 秋には基本情報処理技術者試験を受けようと思っています。 レベル4まで取得を目標としておりますが、この資格の有用性が気になります。 現在は現場にてプログラムのデバック・インストラクター・運用の立会い 等の仕事をしてますが、日に日に自分でシステム構築をしたいと思っています。 資格の取得度合いによりますが、この先転職してプログラマーもしくはシステムエンジニアになれたらと思い、資格取得を行っていますが、 求人を見る限りは「要システム開発経験者」となっている物が多く、 開発経験のない自分には大きな壁となっています。 資格と開発経験では大きな乖離があるのは承知ですが・・・。 前置きが長くなりましたが、 システム開発経験はないが情報処理技術者の資格保有者の採用って会社的にどうなんでしょう? 開発経験無くてもレベル3・レベル4持ってれば採用する等ありますか? 採用担当者の方・現に情報系の業務をこなしている方など等、 ご意見いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 生産工学概論

    こんにちは。近々、大学で生産工学についてのテストがあります。そこでいくつかわからない点があるので質問のご回答お願いします。 1、需要の3要素QCDとありますが、それぞれに対応する管理技術をあげてその説明。 2、エネルギーの変遷と問題点、そして今後の対応について。 これに関する詳細が分かる方はご回答お願いします。

  • 技術翻訳のバックグラウンド

    一般翻訳(いわゆる何でも屋)をしています。技術翻訳や特許翻訳も頼まれることがあり、その都度にわか勉強をしてしのいでいます。 いろいろな分野をやっていると、もちろん自然にいろいろな知識が身に付きますが、大学や企業で本格的にある分野に接した経験はないので(文系出身です)、いわゆる技術的バックグラウンドがありません。 今後も仕事をしていくのにあたって、分野を特化して勉強していこうと思っています。翻訳業界で「バックグラウンドのある人」というのは、大学でその分野を専攻したか、その分野の会社で仕事をしていたかを指すと思いますが、それなしに翻訳業界に足を突っ込んで、とりあえず仕事が成り立っている私のような人間が今から特定分野のバックグラウンドを身に付けるのには、どんな方法があるでしょうか? また、バックグラウンドと言える知識の範囲についても知りたいです。例えば「化学」のバックグラウンドを持っている人は、化学関係のあらゆる分野に精通しているわけではなく、自分の研究対象や、勤めていた会社の商品の分野に詳しいほかは、基本的な化学知識しかないように感じられます。 とりあえず高校レベルの化学なり物理なりを完全に身に付けていれば、基本のバックグラウンドと言えるでしょうか?それとも大学の理工学部の教養課程まで身に付ければよいのでしょうか? 実際に仕事を受けている方や発注している方に、教えていただきたいと思います。 もちろんそうしたおおまかな基本を身に付けた後で、具体的にある業界の仕事を手掛けることになった場合は、さらにその業界について勉強するつもりですが、とりあえず現在の「なんでも屋」から「バックグラウンドのある翻訳者」に移行するための入り口として、どこから始めたらいいかを知りたいのです。 現在の主な受注先に特許の会社があるので、特許のいずれかの分野をターゲットにしようかと考えており、特許のカテゴリで質問します。