• 締切済み

ミクロ経済学の交換経済

ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください

みんなの回答

回答No.3

回答2で回答しましたが、コメントを一言。あなたは補足コメントで、 >消費者1は財をどちらか一つだけ選ぶタイプで、x1=x2のケースはなさそうなのですが・ と書いていますが、消費者1にとっては財1と財2は完全代替財ですが、どちらか一つだけを選ぶかどうかは、均衡価格がどうなるかにかかっており、解いてみないとわからない。均衡において価格がP1/P2<1なら、消費者1は財1だけ選択するし、P1/P2>1なら、財2だけ選択する。価格がP1/P2=1(つまりP1=P2)なら、どちらも消費するのです。事実、回答2で示したように、あなたの予想とは違って、この経済では均衡価格比がP1/P2=1となったので、どちらも消費(しかも同じ量だけ消費)するという結果になっています! これに対して消費者2にとっては、財1と財2は完全補完財なので、均衡価格比がどうなっても、かならず両財を等しいだけ消費します。 消費者1が均衡において財1(あるいは財2)だけを消費する(あるいは財1と財2の両財を消費するが、消費量は異なる)ように、消費者1あるいは2の初期保有を変更し、P1/P2≠1となるようにすることは簡単です。練習問題として考えてみてください。

回答No.2

>多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ と言っているのだから、いろいろ試行錯誤してみたらどうなのですか? 均衡は財1の市場需要=市場供給のとき成立する(財1の市場の需給が等しくなると、ワルラスの法則によってその価格比のもとで財2の市場も自動的に需給が等しくなる)。財1の市場供給は初期保有量の消費者1と2の合計10+90=100に等しいことに注意。 いま仮に均衡価格がP1/P2 > 1なら、財1の市場需要はすでに求めてあるように、0 + (90P1+10P2)/(P1+P2)= (90P1/P2 + 10)/ P1/P2 +1)だから 財1の市場の需給は (90 P1/P2 + 10)/(P1/P2 + 1) = 100 よってこれをP1/P2に解いて P1/P2 = -1 < 0 となり、矛盾。P1/P2 < 1と仮定しても同じ(矛盾、確かめよ)。 よって、均衡があるなら、P1/P2=1。このとき消費者1の財1と財2への需要は、すでに求めてあるようにx1+x2 =100を満たす任意の正の値であり、消費者2の財1の需要量は    (90P1/P2 + 10)/(P1/P2 + 1)= (90 + 10)/(1+1) = 50 となるから、財1市場の需給はx1、x2をそれぞれ消費者1の財1、財2の消費量として x1+ 50 = 100 x1 + x2 = 100 が成り立つ。よって、均衡においてはp1/P2=1であり、消費者1の2財の消費量はx1=x2 = 50。

回答No.1

・前の2つの質問の問題、解いてみたの?2要素の投入から1つの財を生産する生産関数を与えられたとき、それから費用曲線を求める問題と予算制約のもとで効用最大化消費量を求める問題とは方法的に同じ問題だ。前の2つが本当に解けたのなら、この問題もできるはずだ! ・この問題もまた同じ問題がサイトの過去問にあるが、検索してみたのだろうか?最近私が回答した以下の2つを参照されたい。   http://okwave.jp/qa/q8377790.html   http://okwave.jp/qa/q8831364.html

kotapndayo
質問者

補足

ありがとうございます 消費者1の需要はURL参考にすると理解できたのですが、 消費者2の需要との均衡の考え方が分かりません。 消費者2は効用関数がminとなっているので、x1=x2として需要関数を導き出すところまではいけるのですが、消費者1の場合ワケされた3つのケースとを兼ねて均衡をどうやってだしたらよいのでしょうか? 消費者1は財をどちらか一つだけ選ぶタイプで、x1=x2のケースはなさそうなのですが・・・

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の初期保有の問題がわかりません

    さまざまな立場のものが入り乱れているせいか何がなんだか分かりません。 (2)と(3)については初期保有と需要の一致で式を立ててとけばいいのかな?と思うのですが 後の問題がまったくです。どうか教えてください 2財、2消費者、1企業からなる生産経済において消費者1の効用関数と初期保有はU1(x1,x2) =x1^1/3*x2^2/3,(w1^1,w2^1)=(30.2),消費者2の効用関数と初期保有はU^2(x1、x2)=x1^2/3*x2^1/3,(w1^2,w2^2)=(48,8)であり、企業は第一財から第二財を生産し、その生産関数はx1を投入量、x2を生産量として、x2=4(x1)^1/2である。また企業の利潤は両消費者に均等に配分されるものとする。 (1)財の価格をp1,p2とするとき、企業の最適な投入量、生産量、そのときの利潤を求めよ。 (2)財の価格をp1,p2とするとき、消費者1の需要を求めよ。 (3)財の価格をp1,p2とするとき、消費者2の需要をもとめよ。 (4)均衡における2財の価格比を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ヒントか答えだけで嬉しいです。 教えてください。お願いします 完全競争市場の場合を考える。 財1、2を消費する消費者と財1、2を生産する生産者がいます。 効用関数は、U=X1X2 生産関数は、X2=F(X1)=2X^1/2 消費者の初期保有量は財1が2単位、財2が0単位である。また、消費者は生産者の株主であり、利潤を受け取る。従って、消費者の所得は利潤と初期保有の一部を売却して得られる金額の合計に相当する。完全競争均衡における価格比(P1/P2)を求めなさい。

  • ミクロ経済 一般均衡の効率性

    ミクロ経済学の基礎問題ながらも解けずに困っている問題があります。 【問題】 ・家計αの効用:Ua=x1・x2  初期保有:(8,4) ・家計βの効用:Ub=2x1・x2 初期保有:(4,8) ()家計βの限界代替率がu1/u2=x2/x1であることを示せ ()均衡価格比と均衡配分をもとめよ 以上、おねがいします!!

  • ミクロ経済:超過需要関数について

    消費者の効用関数が、           u=x1x2 で与えられていて二財の初期保有量が           e1=2,e2=1 であるときに、消費者の需要関数を求めよ。 という問題があって、 私はu=x1x2に予算制約式であるx1p1+x2p2=mという式を代入して uが最大になるx1とx2を考えたんですが、そうすると、テキストに載っている答えである z1=(-4p1+p2)/3p1,z2=(4p1-p2)/3p2 にたどりつけません。。。。一体どのように解けばいいのでしょうか??おしえてください。。。

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の公共財の問題

    参加者が2人(参加者1および2)、yが公共財、xが私的財の経済を考えます。参加者2人の私的財の初期保有が5、公的保有は0で、公共財の生産関数はy=f(x)=xです。 参加者1の効用関数が u1(x1,y)=x1+logy 参加者2の効用関数が u2(x2,y)=x2+2logy です。 このとき (1)ナッシュ均衡配分 (2)パレート最適な配分 の2つを求めたいのですが、 (1)はMRS=1とおくとy=1とy=2が算出されてしまって、この後どうすればいいのか分かりません。 同じようにして(2)はy=3となりましたが、正しいかどうかイマイチ自信がないので、どなたかアドバイスお願いします。

  • 線形型の効用関数について

    効用関数U(x1、x2)=x1+x2 初期保有(w1、w2)=(10,90) 財の価格が(p1、p2)の時消費者需要を求めよ という問題なのですが、こうした線形型の効用関数の場合はどう考えたらよいのでしょうか? max x1+x2 s.t p1x1+p2x2=10p1+90p2 p1、p2が分からないので場合分け?のようなものをしなければならないのでしょうか・・・? 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします;

  • ミクロ経済学 ゲーム理論の質問

    保有する所得Mすべてをx財y財に支出する消費者が存在する。この消費者の効用関数が U=√x+y で財の価格がPx Pyと表されるときの消費者が効用を最大にするようなx財の需要関数を求めよ この問題を教えてください

  • 経済学の問題について

    効用関数U(x,M)=-(x-7)^2+M 費用関数C(x)=x^2 が与えられているとき 需要関数と供給関数を求め、均衡価格p*と均衡取引量x*を求めなさい。 この問題を解くと 需要関数 p=2x-14 供給関数 p=2x となり 平行になり交点が求められないのですが何が違うのでしょうか。 経済学はやり始めたばかりなのでよくわかりません。