• ベストアンサー

Finale2005で‥(楽譜作成ソフト)

tomonakaの回答

  • ベストアンサー
  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.4

No,3です回答のお礼を読んでいてPCが凄く苦手な母を思い出しました…。 wordとexcelを教えたのですが、今では初心者に毛が生えた程度ですが使ってます。 pomoccさんも頑張ってくださいね。 できるだけ分かりやすいように説明してみました。 やり方はこの方法1つだけではないので余裕がでたら色々試してみてください。 1.任意の小節数で1段にまとめる方法 A…「ツール」→「ブロック編集」を選択 (又は点線の四角の絵のボタンをクリック)   ↓ B…「編集」→「選択範囲の指定」をクリックすると小窓が出てくるので、 1段にまとめたい小節の最初と最後の小節番号を入れてOK。 するとその部分だけ黒くなりますよね? 直接五線をドラッグしてもできます。   ↓ C…その状態で「ツール」の隣の「ブロック編集」の一番下の「小節のはめこみ」を選択します。   ↓ D…すると小窓がでてくるので2番目の「選択した範囲を一段にはめ込む」を選択してOKをクリックすると出来ます。 BをとばしてCにいき小節を指定してもできます。 2、拍子記号を消す方法 A…「ツール」→「五線」を選択します。 (又はト音記号のボタンをクリック)   ↓ B…「ツール」の隣に「五線」があるので「五線の属性」をクリック   ↓ C…小窓がでるので右下の拍子記号のチェックをはずしてOKをクリック (全てのパートを消したい時は上の「対象」のところで消したいパートを選択してください) 3、途中で拍子を変える方法 A…「ツール」→「拍子記号」をクリック (又は4/4のボタンをクリック)   ↓ B…拍子を変えたい所でダブルクリック   ↓ C…小窓が出るので、どこからどこまでかとか、どの拍子にするのか調節してOKをクリック 4、途中で終止線を入れる方法 A…「ツール」→「小節」を選択 (または全休符のボタンをクリック)   ↓ B…各小節線の上の所に小さい四角(□)があるので線を変えたい部分の四角の上で右クリック   ↓ C…終止線があるのでそれを選択すると終止線が引けます 5、チュートリアルフォルダの場所 マイコンピュータを開いて「finale2005」で検索してみてください。 幾つかあるかと思いますがフォルダを開けば「チュートリアル」というフォルダが見つかります 6、クラスター (これは作ったことがないので自信がありませんが) A…普通に音符を入力します   ↓ B…「ツール」→「上級者用ツール」→「道具箱」→「符頭変更」をクリック   ↓ C…クラスターにしたいところでクリックすると音符に四角(□)が付きます   ↓ D…四角をダブルクリックすると小窓が現れるので目的の物を選択します なければ空白を指定し「アーティキュレーション」で作成し代用することが出来ます。 もしかしたらCのあとに右クリック「編集」で小窓が現れるので、 「フォント指定」でフォントを変えてみると使えそうなものがあるかもしれません。 符尾の調節はBのところで「符尾調整」を選択するとできます。   

pomocc
質問者

お礼

ご丁寧な回答、本当にどうもありがとうございます!! 何度も試行錯誤し、tomonaka様の回答どうりにやってみたら、なんと全てができるようになりました(^-^) クラスターも苦労しましたが、できました。 もう問題は解決です。 これでフィナーレにも少し自信がついてきて、あきらめないでよかったなと思いました。 あきらめないっていいことですよね。 少しだけ前向きな気持ちになれた気がします。 説明書も、前より、書かれてあることの意味がより分かるようになってきました。 嬉しいです。本当に嬉しいです。 実のところ、病気のため、何度も自殺未遂を起こしたことがあるのですが、今回のフィナーレができるようになって「生きていてよかったなぁ、もう暗い過去は捨てて、どんなことがあっても、明るく元気に生きよう」と心から思うことが出来ました。 それほど嬉しかったです。 今度は、いつの日か、高度なフィナーレの質問を、ここでしたいと思います。 そのときは、どうか助言を下さい。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • Finale 2005

    今、Finale 2005を使って五線譜を作ろうと思っています。 市販で売っているようなもので、1段に小節数が4つ、1つのページに五千の数が12、記号等が何も書いていないものを作ろうと思っているのですが、どうやって作ればいいのか分かりません。 Finaleの使い方が書いてあるサイトなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Finale2014での拍子記号について

    Finale 2014 を使って、メロ+ピアノ伴奏の楽譜を作っています。 拍子記号表示を、 メロ譜は4/2拍子、ピアノ譜は8/6拍子で表示したいのですが。 別々に拍子記号を五線譜に表示するにはどうしたらいいのか? どなたかおわかりになる方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 楽譜作成ソフトについて

    五線譜とギターTAB譜の楽譜を作成する際に1段を4小節に出来るソフトは、どんなものがあるでしょうか?現在使用しているFinale Notepad(数年前にフリーでダウンロードしたもの)では一段の小節数を設定出来ません。 使用PCはMac OSX 10.6.8です。 安ければ安いほど良いのですが。。 ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

  • 楽譜作成ソフトFinale NotePad for Win

    題の通り「楽譜作成ソフトFinale NotePad for Win」 を使ってピアノの楽譜の作成に当たっています。 ピアノの楽譜がト音記号とヘ音記号の段で2つあるのですが、ヘ音記号のほうをト音記号に変えるにはどうすればいいのでしょうか? つまりト音記号の段を2つ作りたいのです。

  • 楽譜の読み方

    こんにちわ、楽譜の読み方について教えてください。 例えばピアノを弾いていて、「~~の~~小節目」とかいいますよね。 今自分がどこを弾いているのか人に教える時、どうやって示すのか分かりません。 図にも描いたのですが(分かりづらかったらすみません) (1)の部分はどこに当てあまるのでしょうか?? 小節は分かりますが、ト音記号の並んだ五線譜の部分は何というのか分かりません。 楽章というのは多分間違ってると思いますが、四段目だから四段目の二小節とかいうのでしょうか? (ついでに(2)も)

  • Finale2005で、B5サイズの合唱の楽譜を作成したいです。

    Finale2005で、B5サイズの合唱の楽譜を作成したいです。 Finaleで教科書のようなサイズ(B5)の楽譜を作成したいと思い、ウィザードでB5を選択しましたが、実際(スコア譜)には1ページに全パートのセットが1段だけというとても実用性に欠けた大きな楽譜ができてしまいました。 それを、1ページに2・3段と、任意の段数にすることは可能でしょうか。 というより、可能なんだとは思いますが、やり方がわかりません。 パートは合唱の楽譜のように、女声パート×2、男声パート、ピアノの4パートです。 制作時間が限られてますので、よろしくお願いします。

  • 楽譜ソフトFinaleの不完全小節をカウントさせない設定

    楽譜ソフトFinaleを使っておられる方、お教えください。 弱起曲の小節数表示について、最初の不完全な小節を数えてしまって、段ごとの頭にある小節数表示が一つずつ多いのです。合奏練習の際に他パートと数え方が違うと不便ですから直したいのですが方法が判りません。よろしくお願いします。

  • 譜面作成ソフトfinaleに、印刷された紙の楽譜を取り込みたいと考えて

    譜面作成ソフトfinaleに、印刷された紙の楽譜を取り込みたいと考えています。 紙の楽譜を一般的なスキャナなどでまずはjpegファイルとしてパソコンに取り込むまでは容易ですが、それをfinale形式ファイルに変換したいという希望です。 できれば専用のスキャナとか専用のソフトウェアを購入する必要のない方法で、それが実現可能ならば最も理想、と考えています。 これによって、移調楽器で読み替えて演奏する際の移調書き換えとか、ページレイアウトの変更(例えば譜めくり考慮したパート譜の作成とか、段の間隔を好みの間隔にしたりとか)、間違った音符表記の修正とか、そういうさまざまな操作を効率的に行いたい、というのが目的です。 この問題には著作権上の制限が発生する可能性はあると思いますが、あくまでも個人的利用の範囲内で、という前提で、ご相談申し上げる次第です。 ご存知の方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 楽譜の読み方■ピアノ■

    繰り返し記号がついている楽譜の読みかたを教えて下さい。 6歳の娘の楽譜なんですが・・ 全4段(各段4小節)あり、2段目の4小節目の最後に繰り返し記号。 3段目の1小節目と4段目の4小節目に繰り返し記号。 全部で3つの繰り返し記号がついています。 これはどうゆう流れで弾けばいいのでしょうか? 1~2段目をリピート後、3~4段目をリピートして終わり・・でいいのでしょうか? 詳しい方アドバイスお願い致します。

  • Finale2005の表示

    Finale2005 (MAC OSX)での表示がチュートリアルや付属サンプルファイル、また新たにFinale上で作成していく譜面は問題なく表示されますが、MIDIファイルをインポートしたり、以前のバージョンで作成されたものを読み込むと、ト音記号、音符などが◇ のようになりきちんと表示されません。 原因が分かる方いましたら対処法を教えてください。