• ベストアンサー

Finale2005で‥(楽譜作成ソフト)

anonimoの回答

  • anonimo
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

少しはご自分で解決法を見つけようとはしてみましたか? マニュアルを読めばすむようなことまで質問されているようです。 マニュアルはPDFファイルでプログラムに入っています。 (索引を利用すると良いでしょう) その他にも公式HPのビジュアルインデックス http://www.cameo.co.jp/finale/vi/ Finale - BBS http://www.stylenote.co.jp/finale/hyperthread.cgi など ちょっとクリックすれば至る所に答えが載っています。

pomocc
質問者

お礼

もうかれこれ半年前から、説明書をかなり熟読していますが、パソコンが超苦手なため、説明書に書いてることがさっぱり分からず(理解できない)で、ずっと思い悩んできました。 ところが、最近になって、このままではまずいと思って、友人に電話して2時間、基本を教えてもらいました。 そうしたら、説明書が少しずつ分かるようになってきて、頑張っている最中です。 でも、説明書通りにやっているはずなのに、そうならなかったりして(例えば終止線の付け方→どうしてもつかない→私のFinale壊れてる?)、そこで、限界がきて、出来ないでいることだけを、ここで質問させて頂きました。 そういう事情なので、これでも、徹夜したりするなど、頑張ったりしているんです。 でも、説明書、読んでないと思われてしまうのですね。 私はバカなのですね。 出来ない自分が悔しくて涙が出てきました。 でも、研究上、どうしても必要なので、あきらめずに、頑張りたいと思います。 あまりにもできないため、通っている音大の作曲家の先生に、自宅レッスンしてもらうことが、昨日、決まりました。 少しでも光が見えてくるといいのですが‥。 本当に、能なしの私‥ なんて情けない‥ でも、ご回答、ありがとうございます。

pomocc
質問者

補足

皆さんのおかげで、ようやく、全てが解決しました。 本当にどうもありがとうございます。 明日辺りに、締め切ろうかと思っています。 フィナーレは、使い方が分かってくるとおもしろいですね。 出来上がったって印刷したときは感動しました!!

関連するQ&A

  • Finale 2005

    今、Finale 2005を使って五線譜を作ろうと思っています。 市販で売っているようなもので、1段に小節数が4つ、1つのページに五千の数が12、記号等が何も書いていないものを作ろうと思っているのですが、どうやって作ればいいのか分かりません。 Finaleの使い方が書いてあるサイトなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Finale2014での拍子記号について

    Finale 2014 を使って、メロ+ピアノ伴奏の楽譜を作っています。 拍子記号表示を、 メロ譜は4/2拍子、ピアノ譜は8/6拍子で表示したいのですが。 別々に拍子記号を五線譜に表示するにはどうしたらいいのか? どなたかおわかりになる方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 楽譜作成ソフトについて

    五線譜とギターTAB譜の楽譜を作成する際に1段を4小節に出来るソフトは、どんなものがあるでしょうか?現在使用しているFinale Notepad(数年前にフリーでダウンロードしたもの)では一段の小節数を設定出来ません。 使用PCはMac OSX 10.6.8です。 安ければ安いほど良いのですが。。 ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

  • 楽譜作成ソフトFinale NotePad for Win

    題の通り「楽譜作成ソフトFinale NotePad for Win」 を使ってピアノの楽譜の作成に当たっています。 ピアノの楽譜がト音記号とヘ音記号の段で2つあるのですが、ヘ音記号のほうをト音記号に変えるにはどうすればいいのでしょうか? つまりト音記号の段を2つ作りたいのです。

  • 楽譜の読み方

    こんにちわ、楽譜の読み方について教えてください。 例えばピアノを弾いていて、「~~の~~小節目」とかいいますよね。 今自分がどこを弾いているのか人に教える時、どうやって示すのか分かりません。 図にも描いたのですが(分かりづらかったらすみません) (1)の部分はどこに当てあまるのでしょうか?? 小節は分かりますが、ト音記号の並んだ五線譜の部分は何というのか分かりません。 楽章というのは多分間違ってると思いますが、四段目だから四段目の二小節とかいうのでしょうか? (ついでに(2)も)

  • Finale2005で、B5サイズの合唱の楽譜を作成したいです。

    Finale2005で、B5サイズの合唱の楽譜を作成したいです。 Finaleで教科書のようなサイズ(B5)の楽譜を作成したいと思い、ウィザードでB5を選択しましたが、実際(スコア譜)には1ページに全パートのセットが1段だけというとても実用性に欠けた大きな楽譜ができてしまいました。 それを、1ページに2・3段と、任意の段数にすることは可能でしょうか。 というより、可能なんだとは思いますが、やり方がわかりません。 パートは合唱の楽譜のように、女声パート×2、男声パート、ピアノの4パートです。 制作時間が限られてますので、よろしくお願いします。

  • 楽譜ソフトFinaleの不完全小節をカウントさせない設定

    楽譜ソフトFinaleを使っておられる方、お教えください。 弱起曲の小節数表示について、最初の不完全な小節を数えてしまって、段ごとの頭にある小節数表示が一つずつ多いのです。合奏練習の際に他パートと数え方が違うと不便ですから直したいのですが方法が判りません。よろしくお願いします。

  • 譜面作成ソフトfinaleに、印刷された紙の楽譜を取り込みたいと考えて

    譜面作成ソフトfinaleに、印刷された紙の楽譜を取り込みたいと考えています。 紙の楽譜を一般的なスキャナなどでまずはjpegファイルとしてパソコンに取り込むまでは容易ですが、それをfinale形式ファイルに変換したいという希望です。 できれば専用のスキャナとか専用のソフトウェアを購入する必要のない方法で、それが実現可能ならば最も理想、と考えています。 これによって、移調楽器で読み替えて演奏する際の移調書き換えとか、ページレイアウトの変更(例えば譜めくり考慮したパート譜の作成とか、段の間隔を好みの間隔にしたりとか)、間違った音符表記の修正とか、そういうさまざまな操作を効率的に行いたい、というのが目的です。 この問題には著作権上の制限が発生する可能性はあると思いますが、あくまでも個人的利用の範囲内で、という前提で、ご相談申し上げる次第です。 ご存知の方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 楽譜の読み方■ピアノ■

    繰り返し記号がついている楽譜の読みかたを教えて下さい。 6歳の娘の楽譜なんですが・・ 全4段(各段4小節)あり、2段目の4小節目の最後に繰り返し記号。 3段目の1小節目と4段目の4小節目に繰り返し記号。 全部で3つの繰り返し記号がついています。 これはどうゆう流れで弾けばいいのでしょうか? 1~2段目をリピート後、3~4段目をリピートして終わり・・でいいのでしょうか? 詳しい方アドバイスお願い致します。

  • Finale2005の表示

    Finale2005 (MAC OSX)での表示がチュートリアルや付属サンプルファイル、また新たにFinale上で作成していく譜面は問題なく表示されますが、MIDIファイルをインポートしたり、以前のバージョンで作成されたものを読み込むと、ト音記号、音符などが◇ のようになりきちんと表示されません。 原因が分かる方いましたら対処法を教えてください。