• ベストアンサー

給料明細の年金保険料が安いような気がするのですが…

tsubo-niwaの回答

回答No.2

勤務当初と比較して昇給したということはありませんか。 社会保険料(厚生年金・健康保険)の計算の基礎になる標準報酬月額は、 毎年4月~6月に支払われた給料の平均を等級表に当てはめて決定され て、9月の給料から新しい保険料が適用されます。 また、4月~6月以外の月においても、3ヶ月継続して等級表上で2等級 以上給料が変動した場合には、変動した3ヶ月の平均を等級表に当てはめ 直して改定されて、翌月の給料から新しい保険料が適用されます。 今の職場に勤務されて5ヶ月目とのことですので、昇給したにもかかわら ず、2等級以上変動した月がまだ3ヶ月継続していないために、勤務当初 の給料に基づいて決定された標準報酬月額に該当する保険料のままである 可能性も考えられます。 昇給にお心当たりがなければ、あなたの標準報酬月額を、派遣元に確認さ れた方がよろしいと思います。派遣元へ確認しづらいのであれば、最寄の 社会保険事務所でも確認できます。 このようなご時勢ですので、もし間違いがあった場合には、社会保険事務 所としては真摯に対応してくれると思いますよ。

ruristar
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 その職場は5月中旬から採用されたのですが、特に昇給はしていません。最初から同じ条件です。 9月分の給与(10月初めに支給)もやはり、同じような保険料でした。 残業が多かった分、支給額が若干増え、保険料も若干増えてましたが、それでも、収入に対して保険料が安すぎます。 夏の賞与は、賞与額が普段の月給より少ないのに、保険料は逆に多くなってました。 賞与が21万で、保険料は2万円以上だったと思います。 先ほど、年金特別便の問合せ先の電話番号にかけてみたのですが、勤務開始日が5月であったのに年金加入日が6/1になっていることもおかしいと言われました。 そのことは最初の給与明細をもらった時から気づいてますが、入ったばかりで言い出せず、言えずじまいでした。 少しでも保険料をケチりたい考えの会社なのだと思います。 確信犯のような気がしますので、はっきりとした証拠も無しに何か少しでも質問でもしたら、私の立場が危ないような気がします。 社保庁の方で、今までの年金の標準報酬月額?の記録を全て送ってくれるそうですので、それで確認してからの方が無難かな?と思いました。 しかし、1ヶ月程度かかるそうですので、もっと早く知れる方法があればと思います。 社会保険事務所は平日しか対応してくれませんよね?

関連するQ&A

  • 給料明細について。

    以前から気になっていることなんですが、明細の支給額の欄に、健康保険料・厚生年金・雇用保険料が明記されているのはどうしてなのでしょうか?(前の勤務先では明記されていなかったのですが、これが普通なんですか) 例えば 基本給や手当で約37万。これにプラス保険・年金等が約4万5千円で総支給が約41万5千円になっています。 控除額の方は、支給額欄にある保険・年金等の金額約4万5千円×2=約9万円。あと所得税+住民税=約1万円で合計約10万円控除になっています。 手取りが約31万5千円になるわけですが、どこもおかしくないでしょうか?

  • 給料明細のなかについて

    教えてください。 給料明細に、健康保険、厚生年金、雇用保険が引かれているのはわかるのですがそれぞれの金額は毎月同じなのでしょうか。 収入によって違うのでしょうか 教えて下さい

  • 給料明細の控除額について。

    38歳女性です。 現在正社員勤めをしています。毎月頂くお給料の給料明細の中の「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」の控除額が私のお給料の総支給金額から考えて多く引かれているような気がしておりますが会社の経理の人に聞きにくいので御診断頂けましたら幸に存じます。 ★総支給額  27万円 健康保険控除金額(毎月変動無し) 21,000円 厚生年金保険控除金額(毎月変動無し) 34,000円 雇用保険控除金額(毎月変動あり) 1,600円 ボーナスは夏冬とも350,000円位です。 ここ3年位年収はほとんど変わっていません。 1月に返って来た年末調整金額は40,000円位でした。昨年も同じ位だったと記憶しています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収票の社会保険料等の金額が給料明細の金額と違います。

     毎月の給料明細で社会保険合計の金額を足していくと、源泉徴収票の社会保険料等の金額が一致しないのですがどうしてでしょうか。  給料明細の社会保険合計の内訳は、健康保険、厚生年金、雇用保険の合計金額になります。源泉徴収票の社会保険料等の金額の内訳と違うのでしょか。だいたい、2万円ほどの違いがでています。教えていただけませんでしょうか。  ちなみに、派遣社員で働いています。

  • 入社以来昇級も賞与もありませんが、今回給料明細を見たら厚生年金保険が五

    入社以来昇級も賞与もありませんが、今回給料明細を見たら厚生年金保険が五千円以上も上がってました。他の控除(雇用保険、厚生年金基金)も僅かですが上がってます。昇級なくても厚生年金保険は上がるのでしょうか。また控除合計も違い記載してある金額より多く引かれてます。会社に聞く前に一般的な意見が欲しく質問しました。

  • 給料明細の所得税額について

     教えて下さい。 この度 11月中旬から初めて派遣会社で働く事になり 12月末に 初給料を頂きます。  給料明細はパソコンか携帯電話から見るようになっており 先ほど見てみた所 給料が76335円 所得税が3816円と なっていました。  社会保険、雇用保険、厚生年金へは 思案中なので加入していません。  給料が8万円以下なら 所得税は引かれない と今まで思っていましたし 今までの職場では引かれていませんでした。  会社によって所得税は 変わるものなのですか?    あと 雇用保険にのみ加入したい と言った所 あなたの勤務日数 給料では 社会保険、厚生年金と一緒にでないと 雇用保険には加入できないと言われたのですが… 無知で 本当にすみません。よろしくお願い致します。

  • 給料明細で不明な点があります。

    初給料の明細を先ほどみてみたのですが、気になる点がいくつかあって質問させていただきます。 今回は、研修期間があったのと、勤務日数が少なかったせいもあって総支給額は91882円でした。 そして、そこから、健康保険が4800円、厚生年金が11148円、雇用保険が643円で、何故か所得税の欄が空白になっていて、差引支給額が75292円でした。 http://www.jfast1.net/~nzeiri/syoyoSyaho.htm のサイトで社会保険の金額を計算したら、 健康保険が3371円、厚生年金が6339円で、雇用保険だけがそのままの金額でした。 どうしてこんなにも違いがあるんでしょうか? 健康保険はともかく、厚生年金は倍近く違います。 それと、今回はどうして所得税が引かれてないんでしょうか?所得が低すぎるせいでしょうか? それではよろしくお願いします。

  • 給与明細を見ると雇用保険料、健康保険料、厚生年金保が引かれていますがど

    給与明細を見ると雇用保険料、健康保険料、厚生年金保が引かれていますがどういうことでしょうか? 自分はフリーターですが社会保険に入れてもらっています。 給与明細を見ると雇用保険料、健康保険料、厚生年金保が引かれていますがこれは 雇用保険料→失業保険が貰える 健康保険料→保険証 厚生年金保→年金がもらえる という認識で宜しいでしょうか?ネットで調べてみたところこのように認識しましたが 間違っているかもしれないので確認のため質問しました。よろしくお願いします 一番気になるのはアルバイトですがこのアルバイトを辞めた時に失業保険が貰えるかということが一番気になります。6か月以上働いています

  • 雇用保険が厚生年金?

    「ねんきん特別便」が届いたのですが、いまいちよく解りません。 現在手元で確認できるのは給与明細のみです。 (1)給与明細の欄に「雇用保険」という項目がありますが、 これが会社から自動的に引かれている「厚生年金」になるのでしょうか? (2)毎月金額が違うのは、その月の給与で計算されているからでしょうか? 上記のご回答よろしくお願い致します。 ※今まで派遣でしか働いたことがありません。

  • 給料明細にのらない給料のついてお伺いしたいです

    詳しい方にお聞きしたいです ある会社員が約18年ほど、給料明細の金額以外に、8万円ほどのお金を毎月給料という形で受け取っています 封筒が2重になっていて、明細の金額と8万円が入っています その8万円については確定申告などしておりません この会社員は脱税になると思うのですがいかがですか? その妻は罪に問われますか? この会社は社会保険料の節約 年金負担の節約 などで、このような行為をするのでしょうか? 会社のメリットはなんでしょうか? 会社 個人と、告発するには、どこに相談すればいいでしょうか? それぞれの罪の重さはどのようなものでしょうか? 違うサイト1箇所で同質問をしましたが、回答が得られないので、そちらは閉めて、こちらに再投稿しています 法に明るくないので、内容、質問文に至らない所がありましたら、お許しください