• 締切済み

文具業界にいく上で読んでおくといい書籍を探しています。

cobeの回答

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.1

文具業界と言えど、普通にものを売る商売ですから、文具の専門知識だけを知っておけばいいと言うモノではありません。 企業からのネット取引で一番のアスクルは、元々プラスという文具メーカーの販売チャネルの一つとしてスタートしましたが、便利さが評価されて今や、企業にとってのオンラインショップの代名詞になっています。 ですので、単に文具の勉強と言うよりも、「ものを売る」こと全般のお勉強をした方がいいでしょう。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AB%E2%80%95%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%81%A8%E5%85%B1%E3%81%AB%E2%80%9C%E9%80%B2%E5%8C%96%E2%80%9D%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BC%81%E6%A5%AD-%E4%BA%95%E9%96%A2-%E5%88%A9%E6%98%8E/dp/4569613233/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1224409183&sr=8-1

renkonpan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 就活おすすめ書籍

    私は現在、理系大学院の修士1年で就職活動を控えております。そこで、自己分析、業界研究、筆記試験、エントリーシート、面接などのための、これだけは絶対に読んでおいた方がいい、読んで損はないというおすすめの書籍を教えて下さい。ちなみに私は営業志望です。

  • 一次面接が通らない。希望業界全て落ちてしまいました

    現在大学3年の女です。就職では職種は営業(総合職)業界は文具メーカーを志望しています。 企業は今のところ10社受けていて、そのうち一次面接を4社中全て落ちてしまいました。そして先日とうとう企業業界の全て落ちてしまいました。 昔から文具関係の仕事につきたい!と思っていたので、とてもショックでこの所何も手がつけられない状態です。中途採用も考えたのですが、調べたところ文具メーカーは中途採用を行なっているところが少ないらしく、望みはかなり薄く…。 だからと言って就職浪人も留年も学費などのリスクを考えるとできないので、別業界で就職活動を再開し始めたのですが今まで文具業界に絞っていたこと&興味あることにしかやる気が起きない性格&文具メーカーが諦めきれない未練がましい気持ちでいっぱいで、志望動機などを考えるのが難しいです。しかも殆どのところがエントリーをしめきっていたりして…。 まとめ切れてない文章で申し訳ありませんが、質問です。 (1)一次面接が通らない。どうすればいいか? 親や友達と練習したところ、笑顔や声の大きさ、喋り方はOKとのこと。結論→具体例の順で話してますがそれでも駄目です…。簡潔な喋り方ってどんな喋り方なんでしょうか? (2)文具メーカーの中途採用は難しいか?このまま諦めるしかないか。 (3)志望業界(企業)に落ちてしまったとき、モチベーションをあげるにはどうすればいいか。 (4)業界を広めるとき、別業界を探すとき、どのように調べましたか? よろしくお願いします。

  • 電子書籍ってどういうモチベーションで使うのですか?

    読書される方に質問です。 僕は、新しい本だけでなく、古本などもたくさん購入し読んでいます。 もちろん、紙の書籍は電子書籍にはかないませんし、本の装丁など文字以外でも楽しめるところがたくさんあります。 しかし、最近では楽天やAmazonなどが電子ブックリーダーを発売するようになり、電子書籍もかなり充実しています。 たしかに書籍は部屋に溜まる一方で、置き場にもこまります。中には「ちょっと読んでみたい」程度の本もあり、そういう思い入れの少ない書籍は、ブックリーダーでも十分だなと感じています。 しかし、、、、電子書籍ってたしかに新品の紙の書籍よりも安いけど、半額になるくらい安いわけではありません。たとえば三谷幸喜の「清須会議」は紙の書籍で1,420円ですが電子書籍だと1,120円です。 それほど安くはありません。 値段を安くしたいとなると、少し待って古本屋にいけば800円くらいで買えると思います。 つまり、、エコのためには電子書籍。値段を安くしたいなら古本屋。となります。 僕は両方の気持ちがあり、こまっています。 電子書籍を利用したいのですが、数百円安いくらいなら、紙の書籍がいいかなとも思いますし、 でもあまり安いと、本の出版社や本屋さんがつぶれてしまうとか、いろいろと考えてしまいます。 電子書籍ってどういうモチベーションで使えばいいのでしょうか? 「紙の書籍みたいに邪魔にならない。新品の紙の書籍より安いから問題なし!」 という感じなのでしょうか? 貧乏人の僕は、少しでも「古本屋の方がもっと安いから。・。」などと考えてしまい、煮えきれません。 こういう考えの人は電子書籍は向かないのでしょうか?

  • 書籍についているISDNコードとは?

    アマゾンで自費出版(新刊)した書籍を出品し販売しようと考えています。知人から出品する際には「ISDNコード」が必要だといわれました。 そもそもこのISDNコードとは何でしょうか?(雑誌にはないが、書籍には必要とのこと)また、どのようにすれば取得できるのでしょうか? ちなみに会社で出版するのですが、もともと出版会社ではないので、いわゆる取次ぎの出版社コードなども持っておりません。 カテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

  • 自費出版した本をアマゾンで販売する方法

    自費出版にて広告宣伝媒体を紹介するカタログ式の本を作成しました。 業界専門誌のため、この本を書店にならべる予定はありませんが、 アマゾンのオンラインショップでの販売をしたく思っています。 書籍コードは取得しますが、アマゾンでの販売は可能でしょうか。 また、アマゾンでの販売のためには、どのような手続きが必要か わかる方教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 6月に入ってからの就職活動

     初めましてyan555といいます。  内定を頂いた今後も就職活動を続けるつもりでいるのですが、面接で就職状況についての質問がついてまわると思うのですが、どのように答えるのがいいのか迷っております。素直に内定を頂いていることを伝えるべきなのか?最終面接が控えてる程度で済ませるべきなのかどなたかご意見を下さい、よろしくお願いいたします。  望みの業界の企業より内定を頂いたのですが、他の業界でも私の望む職種がある事を知り続けたいと考えています。  PS.4月から色々な方に志望動機、面接や自己PRについての質問に答えて頂き無事望みの業界の企業より内定を頂きました。この場をお借りしてお礼を言わせて頂きたいと思います、本当にありがとうございました。

  • 就活 面接 志望業界についての質問

    就活 面接 志望業界についての質問 人材業界の面接に行き、 「他にどの業界をうけていますか?」 と聞かれました。 メーカーも受けてますが、理由を述べるのが面倒くさいので人材しか受けてませんと答えてます。 これは大丈夫なんでしょうか? そして同じ業界の他社も、受けていない理由を聞かれるのが面倒くさいので(志望理由的に受けてると言ったほうがいい)受けていませんが、受けていると答えてます。 ちゃんと業界研究はしているのですが、 これらの嘘はばれますか?

  • 職種で選んでいるので、業界についてはちょっと・・・

    就職活動をしております。 いつも、思うことは、職種で考えて受けているので(事務)、業界のことは どうということはあまり考えていないということです。 昨年、面接でとある大手企業の方に「うちの業界のこと、どれだけ知ってる?」 と面接で聞かれてしまいました。 相当、細かく調べてきましたが、はっきりいって職種には関心があっても その会社じゃなきゃだめな理由なんてないんです。 次の業界も受験は初めてなのですが、もし、面接で志望動機を聞かれたら どうやって職種のこと以外を説明したらいいでしょうか。 向こうも、職種別に中途採用をしている以上、「この人は業界で選んではいない」 というのは承知のはずなのですが、志望動機を聞かれたり、型どおりに 「なぜ、数多くの企業の中からうちなの?」などと聞かれると答えに困るのです。 どうしたらいいでしょうか。

  • カテゴリについて素朴な疑問

     思うのですが、趣味→読書,というカテゴリがあって、それとは別にエンターテイメント→本,というカテゴリがあるのは変だと思うのですが。 「本」に関する質問とは、「読書」に関する質問と同じでしょう。  両カテゴリはどういう区別があるのでしょうか??

  • 電子書籍の端末、どれを買うべきですか?

    アマゾンのキンドルが発売された上に、12月にはLideoとか言うのが参戦するとのことで、 競争が激しくなってきた電子書籍の分野ですが、どれを買えばいいのかわかりません。 用途としては、ほとんど英語の学習用にするつもりです。 キンドルだとアマゾンから洋書を購入できるので、これがいいかと思いましたが、 いろいろなブログを見ていると、端末自体はソニーリーダーのほうがいいとか、 今度出るLideoがいいとか書いてあって、物としてはこちらを買ったほうがいいのかなという感じがします。 ただ、それらの端末では専用の書店が洋書をほとんど取り扱っていないため、 私の使用目的にはぴったり来ないのかもしれません。 そこで質問なのですが、アマゾンから電子書籍を購入して、 それをソニーリーダーやLideoなどの端末で読む、ということは可能でしょうか? もし可能なら、そのようにしようかと思っています。 よろしくお願いします。