• ベストアンサー

赤ちゃんってどうしてかわいいの?

ririponの回答

  • riripon
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.7

親や、その他の大人の人にとって、小さい子がかわいいと感じれば、保護し、危険から守って、食べさせたり、世話をしたりする気持ちが起きやすいからです。  赤ちゃんが小さいのは、小さくないと、お母さんが生むのに大変だから、赤ちゃんがまだ小さいうちに、生むようになっているのです。  赤ちゃんが、他の人に、かわいく感じさせることができるのは、まさに生命の、生き残りをかけた、大いなる知恵ということができます。  子育てをする生き物にとって、その赤ちゃんはみな、かわいく感じるものなのかもしれません。たとえば、今は、もう絶滅してしまった、恐竜の赤ちゃんも、きっと、お母さん恐竜から見れば、とてもかわいく感じられたはずです。だから人間から見ても、恐竜やワニの赤ちゃんも、人間や、犬や猫の赤ちゃんと同じように、もしかしたら、きっと、かわいく思えることと思います。

alishia
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございます。母の愛って本当に不思議ですよね。生まれたばかりの我が子でも自分の命を失ってでも守りたいって思うものですから。 娘への説明、もうちょっと簡単にしないと理解が難しいかもしれませんが、伝えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬と赤ちゃんとの共存について

    フレンチブルドッグの雄、2歳を飼っています。先日娘が出産し、里帰りしていますが、気が狂った 様に吠えて飛びかかります。仕方なく、ケージに入れますが、ケージからジャンプし、飛び出しそうに尚、吠え続けます。 叱っても言う事を聞きません。赤ちゃんがいないと割と言う事は聞きます。 赤ちゃんが居る皆さんの所はどうでしょうか? また、どう対処すればよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 4・5歳以上でも上の子の赤ちゃんがえりってありますか?

    こんにちは。 3歳の娘の母です。 現在子供は娘一人で、 二人目を考えています。 周りのママ友達は上の子と2・3歳差で二人目を出産した ケースが多く、 みんな「上の子の赤ちゃんがえりがすごかった~」 と言っています。 私の場合、もし二人目が産まれたとして、 娘との年の差は4・5歳だと思うのですが、 やっぱりそれぐらいでも赤ちゃんがえりってあるんでしょうか。 赤ちゃんがえりとは言えなくとも、 反抗的になるなど、何か変化が起こるんでしょうか?? ちょっと疑問に思ったので、 一人目のお子さんと二人目のお子さんの年が 4歳以上離れている、という ママさんがいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんを預けたい

    赤ちゃんを預けたいと本気で思っている人から、 できるだけスムーズに預かれる方法はあるのでしょうか? うちは小学校高学年の娘と息子がいます。 思っていた以上に子供って可愛いと思い・・・夫婦でもう一人欲しかったねと養子の話が出て数年 経ちました。 できれば日本人で赤ちゃんの内に里親よりも養子縁組で迎えたいのですが、 できるだけうちの子供達へと同じ愛情で・・・食べる・普通に生活するの保証は当然ながらします。 養護施設へ行けばいいのは分かっています。主人が多忙で平日の施設に何度も足を運べないという事で他に方法が無いかと思っています。

  • 赤ちゃんって最大何歳まで

    赤ちゃんって最大何歳になるまで生めるのですか。37才でも大丈夫でしょうか。事情があって結婚が遅くなりそうで、歳をとってからの妊娠・出産になりそうです。でも子供はどうしてもほしいです。

  • 赤ちゃんのスキンケアについて。

    おすすめのベビーローションやクリームなど教えて下さい。生後間もない娘の乾燥肌が気になります。。。赤ちゃんは乾燥しやすいと聞いたことはあるのですが、なるべくなら乳児湿疹などにさせてしまわないように気を遣っています。友人に出産祝いでもらったベビーローションを使っていたのですが、のびが悪く非常に使いにくいので、心苦しいですが買い替えたいと思っています。人それぞれ、赤ちゃん次第で合うものと合わないものがあるとは思いますが、みなさんが使っていて使いやすかったものなど教えて下さい。

  • 出産時、赤ちゃんが体から出た、という感覚はありましたか?

    出産したときに、赤ちゃんが体から出た感覚みたいなものはありましたか?私はそれが感じられませんでした。会陰切開をされたというのは覚えているのですが、その後赤ちゃんがでてきた、というのを覚えていないんです。会陰切開をするときに麻酔をしたと思うのですが、そのせいで感覚がないのでしょうか。あるいは必死に力んでいたから覚えていないのかなあ。皆さんは覚えていらっしゃいますか?私は覚えていないため、赤ちゃんを見ていて、ほんとに産んだのかなあ?という気持ちがあったりします。私は次の子供のときは、出産したという感覚を覚えておきたいので、意識して産んでみたいです。変な質問ですみません。

  • 赤ちゃん言葉がやめられない

    2児の母です。 上の子(娘)は21歳の社会人、下の子(息子)は17歳の高校生です。息子は同居していますが、娘は別居しています。 そして、恥ずかしい話なのですが、私はこんなに大きな子供が2人もいるのに「赤ちゃん言葉」(「さしすせそ」を「ちゃちちゅちぇちょ」と言う)を使って子供に話す癖が治らないんです。 それだけならまだしも、娘の方が私の赤ちゃん言葉を異常に嫌がるんです。 私は、この子たちが赤ちゃんの頃は間違った言葉を覚えてしまうのを恐れて、赤ちゃん言葉を慎んでいました。 しかし、その頃の反動で現在このような事になっているんです。 息子は特に私の赤ちゃん言葉について何も言っておらず、最近では自分も私を真似て赤ちゃん言葉で話したりもしています。 しかし、娘の方はどうしても私の赤ちゃん言葉が耐えられないようです。 1年前くらいまでは、娘は私が赤ちゃん言葉で話しかけると怒って「赤ちゃん言葉やめて!私もう大人なのよ」と言い、私もそのたびに「はいはいわかった」と適当に返事していましたが、結局今でも治らず、 最近では娘は赤ちゃん言葉で話しかけると口もきいてくれず、電話でも赤ちゃん言葉を使うと無言で切られてしまいます。 そして、今年の夏も一度娘は帰省して来ましたが、 本来は1週間いるはずだったのが、私の赤ちゃん言葉に耐えられず、わずか一泊で帰ってしまいました。 前、娘がまだ赤ちゃん言葉に文句を言っていた頃、私は「あんたが可愛いから赤ちゃん言葉を使うんだ」などと(多少無理のある)言い訳をしていましたが、 娘はそれに対して、それは可愛がり方を間違っている、赤ちゃん言葉は21歳の大人の可愛がり方じゃないと言い、挙句の果てには一度、「赤ちゃん言葉を使ってるから、いつまでたっても私や弟を大人として見られないんじゃないの?」とまで言われてしまいました。 確かに、私にも娘を大人と見ていないところはあると思います。 私も昔から主人や近所のママたちにも「子供に対して干渉が過ぎるんじゃないのか」と何度も言われていました。 そして、娘が社会人になった今でも干渉している(と思われている)ところはあると思います。 私だって赤ちゃん言葉をやめないといけないのは分かっています。 娘が子供の頃のように、また親子らしい会話ができるようになりたいですし、 来年大学受験をする高校生の息子の教育にも、赤ちゃん言葉は良くありません。 でも、一度癖になってしまったものは治すのは難しいです。 それに、正直に言うと娘の態度にも良くない所があると少し思います。 私だって何も悪気で赤ちゃん言葉を使ってるんじゃありませんし、 親子なんですから、もう少し理解があっても良いというか 可愛がられてるんだ、愛されてるんだとでも納得してくれてもいいような気もします。 ちょっとでも親への感謝の気持ちがあれば、上のような態度はとれないよね・・・と思うのは私のエゴでしょうか。 しかし、私が赤ちゃん言葉を直さないといけないことには変わりありません。 どうしたら治るのでしょうか。

  • これは赤ちゃん返りなの?

    二人目を妊娠して7ヶ月くらいから上の子(娘、2歳2ヶ月)が寝るのを嫌がるようになりました。昼寝も夜寝るのもです。 それまでは普通に遊んだりするのですが、 寝る時間で「ねんねしよう?」って言うと「寝ない!」と言って泣き出します。泣いて暴れて、声が枯れようとなんだろうと寝たふりをしている横でドスンバタン…泣きつかれて毎日寝ています。 寝ても、夜中に突然泣いて起きてしまうこともあります。 たとえ、眠たそうにしていても泣いて暴れて寝ようとしません。 出産を先日したのですが、出産してから酷くなりました。 私も主人もヘトヘト…あんまり酷いのでイライラして怒鳴ったりしてしまいます。 これは赤ちゃん返りなのでしょうか?かんの虫というものでしょうか? 良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 赤ちゃんのいる家庭に犬を迎えたい

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。犬好きで実家では飼っていたのですが、最近また犬が飼いたいと考えています。 みなさんの質問をみせていただいても、「もともと犬を飼っているところに、赤ちゃんを出産する」というパターンの質問ばかりで、私と同じ状況の質問は見つけられませんでした。 もう少し、育児がおちついてからにすればといわれるかもしれませんが、今は育児休暇中で、来年4月に職場に復帰する予定なのです。だから、できれば子犬に手がかけられる育児休暇中がいいと思うのです。 これから先、二人目の出産も考えると今よりも犬を飼える状況がよくなるのは一体何年後?と考えると、育児休暇中で子供が一人の今こそ! と、思うのです。 友人に相談したところ、「これからハイハイがはじまったら、犬のトイレに赤ちゃんが行って、その手を口へ!キャー!ってことになるよ。」と言われました。 ゲージの中をトイレと躾けして、なんとか子犬と赤ちゃんの共存はできないでしょうか? 赤ちゃんがいるのに、子犬を迎えたいなんて、わがままでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんの育て方について

    4月に第一子を出産する予定のものです。 こんな質問はとても恥ずかしいのですが・・。 赤ちゃんの育て方は誰が教えてくれるのでしょうか? 生まれてきた赤ちゃんに与えるものでも母乳、 ミルク以外に白湯や果汁などいろいろあったり、 赤ちゃんの外出していい時期とかだっこの仕方だったり・・。 本などにも意外とそういう基本的な育て方など載ってる本は 少ない気がしますし、今行ってる婦人科でもそんな指導は ありません(お産はできない病院です)。 両親学級にも参加しましたが自分が求めている 基本的な育て方の説明はありませんでした。 もうすぐ出産を控えていますが不安です。 みなさんのご指導お願いします。

専門家に質問してみよう