• ベストアンサー

アルバイトの採用についての悩み

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.5

コンビニで雇う側です。 この人手不足のご時世に、真面目そうな人を落とす余裕があるお店が 羨ましいのですが、それはともかくとして… (1)週2~3日希望というのは、それ自体は妥当な条件です。 勿論多く出来るほうが一般的には採用されやすいと思いますが、 週2~3日希望を断っていてはシフトなんて絶対に埋まりません。 ただし、質問者様の希望と応募したお店の現状とが合っていなければ、 採用されないこともあります。 例えば、そのお店では近々夜勤が1人辞め、週4日分の穴が空きそうだとします。 で、ここで週2~3日希望の質問者様を雇うと、 今度は週1~2日の、埋めるのがもっと難しい穴が出来てしまうのです。 であれば、質問者様の採用を見送って、 週4~5日出来るという人を待つこともあるでしょうね。 昔と違って今は大学生もちゃんと授業に出る人が多く、 ただでさえ夜勤としては雇いづらくなっているのですが、 大学三年生も後期であれば、これはかなりマイナスです。 就職活動中は、本人の意思と関係なく休まねばならないことも多いですし、 それが終わっても今度は、 卒業旅行・帰省・就職内定先の研修やバイト依頼などで、 卒業ぎりぎりまできっちり働く人のほうが、むしろ少ないのが現実です。 質問者様は >もちろん就活を理由に休んだり、交代をしたりしないつもりです。 と言いますが、そういう応募者が面接時に訴える「決意」がいかにあてにならないか、 我々は散々、本当に散々痛い目に遭って身にしみています。 ここの過去の質問と回答を見ていても、決意したはいいけど現実に完遂が厳しくなって来た時、 「しょせんアルバイト(だから辞めてしまえ)」という選択をしたり勧めたりする人が いかに多いかはお判りになるかと思います。 だから少なくとも私は、本人がどう言おうと、客観的に無理そうなものは無理と判断しています。 コンビニの夜勤というのは、これがなかなか複雑な仕事でして、 比較的仕事の単純な夕勤に比べると、一人前になるのに時間がかかります。 優秀な人でも半年、普通は一年くらいやらないと、 任せて帰れるくらいの実力と信用はつかないのです。 いま質問者様を雇っても、やっと一人前になったところで時間切れですから、 教育の手間を考えて採用しないかもしれません。 本当にどうしようもなく人手不足であれば、それでも採用するでしょうが… (2)経営者や仲間との雑談中にも絶対ボロを出さず、 学校や就職活動その他で何が起きようと休まない自信があるなら 嘘ついてもいいんじゃないでしょうか。まあ99%無理だと思いますが。 それこそ、卒業や就職を犠牲にするほどの覚悟がないと いずれ破綻することでしょう。本末転倒な事この上ない覚悟です。 (3)100均と普通のコンビニとを比較するなら、 100均のほうが仕事内容が単純(=早く一人前になる)なので、 その分採用されやすいのではないかと思います。

a-mituki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前準夜勤?をしていたので。深夜バイトはつらいのはよくわかるつもりです。 しかし、生活するのにはお金がいりますし、時間的にも夕方は働けないのも事実です。 この場合どうするのがいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • アルバイト 採用に関して不明なことがあります。

    アルバイト 採用に関して不明なことがあります。 数ヶ月前からとあるバイト先の求人情報では求人募集をしてます。 時給もそこそこよかったので募集したところ募集が多数あるので面接日は○○日しかないとのことでした。 数ヶ月前からずっと募集をしてるのは知ってます。 なのに人気? そこまで募集がたくさんあるのなら求人募集をうちとめたらいいのではないかと思ってます。 よくわかりません。 どなたかお願いします。 ブラック企業とかではないと思います。 絶対みなさんも一度はいったことのある大手の店です。 入る人も多いけどやめる人が多いのかもしれません。 とにかく不明です。 とりあえず今わかることは競争倍率が高いことです。 やはりスーツで行ったほうがいいでしょうか? 接客業です。 はじめは私服で行こうかと思ってましたが、競争倍率が高いようなので、やはりスーツで行こうかとも思ってます。 大学生、男です。 スーツは持ってます。

  • アルバイトの採用で困っています。

    コンビニのオーナーをしています。出店して2年目です。駐車場がないという立地条件のところに店舗をだしております。 アルバイトが必要ですがなかなか人が集まりません。当然本部の人にも色々相談はしているのですが やはりこれは自分の問題です。人口40万程度の街で大学もそこそこあります。 時給は、700円程度しか現状では出せません。 どのようにしたらバイトの募集がスムースに出来るのでしょうか? 別に、パートでも良いとも思っているのですが。 求人広告にも時たまだすのですがこれも芳しくありません。 困っております。

  • アルバイトに採用されない・・・。

    皆さん始めまして。 私は現在長期アルバイトを探している大学1年生です。 今まで10件ほど求人に応募しましたが、どれも不採用になっており、長期アルバイトの経験がありません。 面接では、土日祝も勤務できることを伝えていますが、4月からのボランティア活動(月に2回、平日は講義のため土日に活動する)を行うことを伝えると、苦い顔をされます。 主に飲食店中心に応募しているのですが、ボランティア活動後に勤務するという私の言葉が、未経験のため信用されていないのでしょうか。 長期アルバイトは諦めて、短期アルバイトを探すべきでしょうか。 それとも、嘘をついてでも長期アルバイトの採用を目指すべきでしょうか。 きちんと働いたことの無い私の様な人間は就職もできないだろうと、 とても不安になっています。 以上長文になりましたが、回答をお願いします

  • アルバイトに応募するときの電話の仕方

    大学2年です。 今度、コンビニのアルバイトに応募しようと思っているのですが、バイトの経験がないのでどのようにすればいいかわかりません。 「お忙しいところ失礼します。そちらでアルバイトをしたいのですがまだ募集をされていますか?」 という感じで電話を始めて大丈夫でしょうか?

  • アルバイトに採用されません

    先月中旬からバイトを探しているのですが採用されません。 私はいくつかのバイトを経験してきており面接は7回ほど受けましたが、1回も落ちたことはありませんでした。 1つ目はコンビニの店員です。ここは採用されたのですが場所を勘違いしており、家からかなり遠く断ってしまいました。 2つ目はカレー屋さんです。店長とも気軽に話せ、好感触だったように思います。また私の希望通り、月に10日程度を希望する人採用だったのですがダメでした。 3つ目は駅構内のコンビニです。店長は穏やかそうな女性でした。 私がコンビニ店員経験者なので、裏事情で盛り上がったりしました。時間は融通を利かせてあげられる・即採用したいけど会社の方針で電話で連絡しなければならないとまで言われたのにダメでした。 4つ目はカフェです。正直ここの店長は人を小バカにしている感じがして好きになれない感じでした。でも面接は好感触でしたし、自信はありました。 私なりに考えた理由としては、大学3年で就活がそろそろ始まるので週3日くらいを希望しています、と言ったからでしょうか。 けれども第1志望はアパレルなので就活が他の業界に比べて少し遅いこと・勉強にもちゃんと身を入れたいことは話し、どこの店長も勉強が本分だからそのくらいの日数でかまわないと言ってくれました。 自意識過剰かもしれませんが、正直採用されない理由がわかりません。 服装もポロシャツ+ジーパン+スニーカーという清潔感のある格好でしたし、髪も暗めの茶髪程度です。(髪色はこれでいいかと確認した所、どこもOKでした) 面接ではハキハキと答えられたし、時間に遅刻したりということもありません。 やはり大学3年ということで不利なのでしょうか??もしくはより条件のいい人がいて私は不運だったとしか思えません。 ここまで不採用だと就職できるのかと不安になってきました。 アドバイスよろしくお願いします!

  • アルバイトがしたいのですが・・・・

    私は、23歳の大学生です。 私は、今の時点で1年留年しています。 あと半年で卒業する予定でいます。 留年してしまったことで、両親に迷惑をかけてしまったので、少しでもアルバイトをして自分の費用を稼ごうと思い、両親には内緒で長期のアルバイトをしようと思いました。 そこでお伺いしたいのですが、 私みたいに、既に留年している人は、アルバイトとして雇ってもらう事は難しいのでしょうか? また、少なくとも9月末までは働けるのですが、いつまで働けるかは就職が決まり次第なので、そういう人が、短期のじゃなく、長期のアルバイトに応募してもいいのでしょうか? 何か知っていることがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • アルバイトをしなくちゃいけないのですが・・・

    大学一年生です。来年から家賃を自分で払わなくてはいけなくて、今からお金を貯めておきたいので、アルバイトを始めようかと思っています。 近くのレンタルビデオショップが週3~4日でアルバイトを募集していたので、応募してみようかと思うのですが・・・・ いざ電話をしようと思うのですが、アルバイトをしながら大学のテスト勉強や宿題等をこなしていけるのかなど、アルバイトを始めてからの生活が不安で踏ん切りがつきません;; アルバイト経験のある方がいれば何か体験談など聞かせてくれませんか??

  • アルバイトをたくさん採用するには

    都内の企業に勤めているものです。 3月頭から4月下旬まで短期の大型プロジェクトがあり、アルバイトを30名採用するのですが、2種類の無料の求人雑誌に二週間求人広告を載せたのですが、ほとんど応募がなく、大変困っている状況です。 募集内容は下記の通りです。 ・コールセンター 時給1100円、駅徒歩10分(無料バス有り)、ノルマ無し、未経験者歓迎、シフト自由、週2日以上、1日4h~OK、髪型服装自由 (駅はここには記載するのは、支障があるかもしれないので 山手線の五反田~浜松町の間の駅と曖昧にさせていただきます) あまり求人広告費にお金をかけられないということもあり、 広告のサイズは中程度です。 こちらとしては、学生にたくさん来て欲しいのですが、 40歳以上の方が数人応募されてきたのですが、 結局採用できたのは、(面接にこなかった方も多くいました) 2名だけです。 大学に求人を出したいのですが、もう春休みになっているとのことで、 取り扱っていただけませんでした。 その他、広告費が安かったため、知名度の低いネット求人広告も 出したのですが、レスポンスはゼロでした。 派遣社員を採用しようかとも考えているのですが、 コスト面で割りが合わないため、できるだけアルバイトを 採用したいのです。 もう期日もせまっているので、なんとか人数を集めたいのですが、 あと30万円ぐらいの予算で、一番最適な募集方法を お教えください。 一応、時給は1200円、週払いOKという条件に変更しようか検討中です。) その他、企業として努力すべきことがありましたら、 アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 留学生のアルバイトについて

    どうも、外国人留学生というものですが、いま、大学院に在籍しています。 最近、主にコンビにの夜勤、朝勤を中心としてを探していて、十数軒面接したものの、採用する店が一軒もいない。 それは、なぜでしょうか。 コンビニでのバイト経験としては、約1年と半年一つずつで合計1年半ということになりますが、 経験不足という点が除けると思います。 自分で考えた結果は、どうも、原因がはっきりわからなくて、さすがに直接にコンビニの店長に聞けるわけがないから、ものすごく悩んでいます。 ちなみに自分で考えた原因は、以下となります。 1)大学生をよく採用するが、大学院生となると採用することがあまりないこと。 2)働いたコンビニでなんかの形式で、コンビニ業界でリストに乗せられていること。(二つのバイトは、両方とも自分からやめた。) 3)単になる不景気の影響で、求人の少なさに大して、募集するひとが多くて、外国人ということもあって、日本人優先に採用している。 ぜひ、お考えをお聞かせたくて、質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いを申し上げます。

  • 就活とアルバイトについて

    2017年卒の大学生なんですが2016年から就活解禁が遅くなると聞きます。自分は一人暮らしをしていて実家まで3時間掛かるんですが就活は地元でやろうと思います。今学校の近くのコンビニで夜勤のアルバイトを週一で金曜にやってるんですがこのままバイトを続けるのは日程が合わないなどで就活に支障は出ますか? また、今からバイトをやめるにしても辞めれるのは1月頃になってしまいます。1月に辞めても就活に間に合いますか?それともこのままバイトは続けてても大丈夫でしょうか?