• ベストアンサー

建築時の検査について

altosaxの回答

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.4

[第三者]の検査、というのは、役所と受け取ってよろしいですか? であれば、 1:設計図を役所に確認申請を出した後、建築基準法に適合した設計図になっているかどうかの検査(これは正確には「確認作業」なのですが、一般の人から見れば事実上検査と考えてよいと思います)があります。 役所に提出された図面が建築基準法に違反していないことが確かめられてから、やっと「確認申請がおりる」=着工してよいことになります。 この時に、役所の人が図面と現場をチェックします。 2:工事が始まると、「中間検査」という検査があります。これは「1」の確認申請段階で提出された設計図だけが良くて、実際の工事でインチキをしていないかどうか、役所の担当官が「検査」をするわけです。中間検査は、2階建の家でしたら屋根が乗ったときに行います。3階建て以上でしたら、それぞれの階が乗ったときに行います。 3:工事が完了したら、「完了検査」という検査を役所の担当官がします。最終的にできあがった建物が、インチキしていないかどうか検査します。 しかし、一戸建の専用住宅に限っては、この完了検査が義務にはなっていません。(不特定多数の人が使う建物は必ず完了検査を受けていないと安全面の配慮から使用禁止なのですが、特定の人、つまり建て主さんが、これでいいよ、と了解しているもので、その人しか使わない建物なら、どうしても強制的に検査を受けなくてもよいことになっています) #2のかたがお答えになっている内容は、「検査」というよりは「監理」とよばれているものです。 「現場管理」は、施工会社のいわゆる「現場監督さん」が担当します。大工さんや左官屋さんなど職人さんにちゃんと正しく作業をするように指図をします。管理のことを「くだカン」といいます。(管という字を書くからです) 一方、「現場監理」は、建築士のせんせいが、現場監督(現場管理者)を監督します。これを「さらカン」といいます。監という字の下がお皿になっているからです。 施工会社の現場監督が、設計図の通りにちゃんと職人さん達を指示できているかどうかチェックして、現場監督の管理が不行き届きのときは、監理建築士が現場監督をとがめます(#2のかたの解説どおりです)。 監理建築士が監理しているにもかかわらず、不行き届きがあったら、中間検査と完了検査の時に、監理建築士のところに役所からおとがめが行くしくみになっています。 そして検査が合格になるまで手直しをしなければ、次の作業に進んではいけないことになっています。 (金融公庫を使うばあいは、もっと基準がきびしい検査になります)

noname#4256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 役所の検査は、実際のところ、たてまえだけの検査ではないのでしょうか。 また、現場管理も業者側に任せていると、業者が都合のいいように行うものなのでしょうか。 本当に機能する検査を行いたいときは、やはり、施主が、独自に別の機関等に検査を依頼するのがよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 検査済証が無い建築物

    検査済証が無い建築物は違法建築と言われましたが、本当に違法建築でしょうか。11年前に建売業者から住宅を買いましたが、不動産業者から違法建築なので、売値は通常より安くなると言われました。確認申請図面と実際の図面が異なっているとのことでした。確かに検査済証と記載された書類は業者からもらっていません。 この建売業者を不利益を受けたという理由で訴えることは可能でしょうか。

  • 「建築確認申請書」について

    25年前新築で金融公庫のローンで購入した建売住宅ですが、 「設計(変更)審査申請書(建売住宅)」の書類がありますが、これは「建築確認申請書」とは違う書類なのですか?

  • 検査済書がないと、融資は駄目なの?

    現在、家を新築中の者です。新築中の家は、俗に言う「違法建築(延床面積オーバー)」ですが、公庫と銀行でローンを計画しています。 建設に必要な確認申請、中間検査は受けますが、増床工事のために、完了検査を受ける予定はしていません。(検査済み書はとりません) 公庫融資に必要な建築確認申請、中間検査は無事済み、公庫融資はおりる予定です。 しかし、借入れを考えていた銀行(M信託)では、「新築の場合、検査済書が無いと保証会社がOKしないので、融資できません」と言われ、困っています。 他の銀行、金融機関も同様でしょうか? 検査済み書が要らなくとも融資可能な金融機関を教えて下さい。

  • 住宅金融公庫の融資の対象住宅とするためには?

    詳しいかた、教えてください。 私が建築業者だったとして、自分が建てた建物を住宅金融公庫の融資の対象としようと思った時に、どのような手続きが必要なのでしょうか? 公庫の指定する検査機関に何か申請書のようなものを出すのですか? 出すタイミングは設計前、着工前、竣工後いつでしょうか? また検査は現地立会い等を要するのですか。 公庫の融資対象となる住宅となるための「流れ」がどのようなものか、後学のため教えてください。

  • 住宅融資 検査済証

    知人の相談ことですが、多数の方に意見をいただきたく質問(問合せ)させていただきます。 20年前にハウスメーカーで住宅を建てたそうです。 最近、売買したいので、専門の方に相談したところ、 (1)「検査済証がない」こと、 (2)住宅金融公庫から融資を受けているはずなのに、「予約通知書」も「設計審査合格書」等公庫融資の際に必要な書類がないこと の指摘を受けたそうです。 専門の方いわく、「20年前であれば、工事の完了検査と、公庫の現場検査は行政で行っているはずだから、検査済証がないのに融資があるのは変だ」との話だそうです。現在の住宅金融支援機構へ問合せたところ、公庫では完了検査は関知しないので、現場審査で合格したら検査済証がなくとも融資は行います、と言われたそうです。実際そういうことはあるのでしょうか? また、検査済証がないので、ハウスメーカーに問合せたところ、曖昧にされたそうです。良い対処の仕方はありますか?

  • 建築完了検査済証がない場合の増築時の検査について

    建売住宅を5年前に購入したのですが、その建物は 完了検査を受けていなかったようで、このたび増築を するにあたり当然既存建物の検査済証がないため、 検査を受けることが出来ません。 役所から何度も今回の検査についての督促が来ておりますが、どうすればよろしいのでしょうか。 増築してもらった業者は、今から既存部分の検査を受けることは不可能なのでどうしようもない、と言っています。 正直どうすればよいのでしょうか。 また既存部分が建築申請時よりも高い建物になって いるようなので、もしかしたら既存建物を建てた業者がわざと完了検査を受けていなかった可能性もあるとのことです。 お詳しい方、素人の私にご教授頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 住宅金融公庫は土地購入の時でも融資可?

    住宅金融公庫は土地購入の時でも融資可?でしょうか。 #建築計画は5~10年後くらい。(セカンドハウス) #土地だけ購入しておきたい。 ご存じの方があればお願いします。

  • 建築確認(金融公庫・フラット35利用予定)について

    金融公庫のローンについて質問があります。 家を建てるときには建築確認を申請・許可を取らないといけないようなのですが、一度、役所で許可を取ってから、民間の検査機関に申請を出さなくてはいけないのでしょうか?

  • 建物売買時の検査済証について

    同時期に建築した2棟(延べ面積同じ)の一戸建て住宅について、そのうちの1棟を売却することになりました。 検査済証を確認したところ、1枚の検査済証に2棟分の表記がありました。今回の売買取引でその検査済証を買主に渡してしまうと、もう1棟を売却するときに検査済証が無くなってしまいます。 このような場合どうしたらよいのでしょうか?

  • 建築確認済証と検査済証の入手

    自宅を新築し、県税事務所へ不動産取得税申告書を提出したいのですが、県のパンフレットをみると、必要な書類として住宅の登記簿謄本(未登記のときは建築確認済証と検査済証)を提出することと書いてあります。 まだ登記が終わっていないので、建築確認済証と検査済証を提出したいと思いますが、手元にありません。どこで手に入れれば良いのでしょうか。 また、そもそも建築確認済証と検査済証とは何でしょうか?