• ベストアンサー

1反の田んぼから何キロのお米が?

abechannの回答

  • abechann
  • ベストアンサー率32% (68/212)
回答No.5

プロの目標は、1反10俵(60kg)です。 実際には、8俵前後ですね。 因みに、「米」は八十八の手間をかけて初めてできるということです。 読んで字の如く。 頑張ってください。

pcocpoco
質問者

お礼

ありがとうございました。 がんばります。

関連するQ&A

  • 田んぼで米作りを続けるべきか?(長文です)

    主人名義の田んぼがあります。 主人が亡き義親(主人は養子)から相続したもので、義親の代から近所の農家の方に米作りをお願いしていて、私たち夫婦には農業の経験はありません。 ちなみに我が家は夫婦と幼稚園に通う子どもが2人の4人家族、主人の給料(手取り約25万)だけで生活しています。 田んぼにかかる税金や用水路・農薬散布の利用料は我が家で払い、1反あたり1俵のお米を毎年もらっています。 この時点ですでに赤字なのですが、最近の米相場の下落のため割に合わないといって、今年はそのお米も受け取っていません。高齢で後継者のいない方に米作りをお願いしている立場なので強く言うこともできず、かといってこのままでは田んぼがあるだけ損です。 稲作をやめて土地を遊ばせておくのは税金が高くなるのだとか(すみません不勉強でよく知らないのですが)なのでずっと赤字ながら稲作を続けてもらっていました。 私も主人も自分で米作りをする気はありません。経験もないですし、主人は今の仕事が好きでやりがいを感じていますから。 私は売れるのなら田んぼを売るべきだと思っています。もし田んぼをするのなら畑にして、家で食べる程度の無農薬菜園をしたいと思うのですが、ここでは農薬は空中散布なので否応なしに薬をかけられてしまいます。 主人はできれば売りたくはないそうです。先祖からの土地を売るのはこの田舎ではひどい噂になるし、売る相手もないというのです。ただ、このまま税金も薬代も水代も保険もすべて払ってまで稲作を続けるべきか主人も悩んでいます。 土地活用に!とアパート経営を勧める営業さんも各社毎週のようにきています。アパート建設で借金をしたくないのと住民トラブルなども困るのでそのたびに断っていましたが、こういうことも考えていくべきなのでしょうか? 土地の活用法、税金のことなど、なんでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 刈り取り後の田んぼの発芽

    稲作2年生です。 刈り取り後の田んぼの株を見ますと、周りの田んぼはかなり青くなって葉が伸びていますが 私のところはほんの少ししか伸びません。刈り取りの時期は同程度です。 これは田んぼに与えた肥料が少なすぎたのでしょうか。 上手に説明できませんが分かる方よろしくご教授願います。

  • お米を育てるのは大変?

    僕は、家庭菜園(野菜のみ)2年目の者ですが、僕の祖父が農業をしており、田んぼが3反あります。現在は、3反とも農協に稲作を任せて(農協にやってもらうと、自分たちが食べる分ぐらいはもらえて、残りは農協が持っていってしまう)いる状況です。 僕の父も、野菜なら多少分かりますが、お米を育てたことはありませんし、知識も無いです。 そのような感じなのですが、自分でお米を育てることは難しいのでしょうか?もちろん、田植え機もコンバインもありませんので、誰かに借りるかしなければなりません。(農協は貸してくれないのでしょうか?) 僕自身、野菜に関しても、自分で本を読み、多少知っている知人に多少教えてもらいながら、どうにか野菜は作ることができましたが、お米はどうなんでしょうか? 僕が、知っているお米を育てる知識と言えば、稲の苗を買って(自分で育てるの?)きて、田植え機で植えて、用水路から水を引いたり、水を締めたり、(いつ引いて、いつ締めるの?)、ある時期になったら、稲をコンバインで刈るというぐらいです。 こんな、僕で可能なのでしょうか? ちなみの、普段は会社員なので、世話ができても、日曜日ぐらいです。しかも、家から田んぼまで車で15分ぐらい離れています。 どうなんでしょうか?

  • 田 米 稲 趣味 

    教えて下さい。 自分の土地に趣味で田んぼを作り、稲を育てたいと思っています。 4畳くらいです。 勝手に田んぼをつくり、稲作することは減反や土地の法律的に許されるでしょうか? 人を集めて田植えや稲刈りを楽しみたいと思っているので、正当にやりたいのです。 回答よろしくお願いします。

  • 田んぼの収穫量

    田んぼ一反で大体、何俵のお米がとれますか? ちなみに、新潟ですが、別に、他の件の方でも教えてください。 大体で結構です。 また、大人一人、一年でどのくらいのお米をたべますか? すみません、ご教授ください・

  • 田8反、畑1反、これで農業収入は可能でしょうか?

    農業で収入を得たいと思っています。 現在保有している土地が、田んぼ8反、畑1反。 これくらいの土地で、経費を差し引いて 年間で100~150万円の収入(利益)は可能でしょうか? 農作物がある程度うまく出来て、 農作物の販売先もある程度決めれたとして。 こんな作物なら、100~150万円の利益が出しやすいなど、 ご回答頂けたら、幸いです。 もしくはそれだけの土地では、全然無理。とかでも構いません。 場所は福井県福井市です。 抽象的な質問でなかなか回答が難しいと思いますが、 お願いいたします。

  • お米の量

    先日友人からお米を分けてもらいました。友人価格と言う事で、試しに5kを2品種お願いしました。スーパーより若干安いし、友人の仕事にも貢献でき満足していましたが、いざ使う前にホントに何気ない気持ちで量を量ってみたら4kづつしかありませんでした。今まで市販のお米を量った事はありませんが、お米の量って精米前の事を5k・10kというのでしょうか? 友人は自分で精米してくれたと思うのですが、ただ単に量を減らして安く分けてくれたということなのかととても複雑な気持ちです。ご意見お願いします。

  • お米

    最近スーパーに行くと様々な産地のお米を売っています。それに普通精米と無洗米がありますね。 今まで私は無洗米は使わなかったのですが、昨年友人に10キロ貰ったのをきっかけに、 普通精米のお米と食べ比べたのですが、味も劣ることなく、手間もかからないので、これからは 無洗米を主にしようかと思っています。 なかなか全てを買って比べることもできないので、無洗米をお使いの皆さんのお勧めの産地や 銘柄があればご紹介下さい。 我が家はお米は柔らかく炊きますので、水を多くしてもべちゃべちゃにならないお米で、 特殊な物でなく、ごく普通にスーパーに売っている5キロで2000~2500円程度の物が良いのです。

  • 支点反力の求め方

    お世話になっております。 支点反力がどのようになるのかよくわからないので質問させていただきました 【状況】 |C | | |AーーーーーーーーーーB xは右側が正、yは上側が正 上の図のような位置関係でABCがあります ACの左側の縦線は壁です。 ABCのなす角をθとする 1.AB間を棒、BC間を棒で接続し、B,Cともに支持端でささえたとき、 Bに鉛直下向きに荷重Pを加えました。 このとき支点反力をそれぞれ求めたい。 ABの軸力をN(BA方向に),BCのそれをM(BC方向に)とするとき まず、B点におけるつりあいから、 Msinθ=PよりMが求まり(y方向 Mcosθ+N=0よりNが求まります。(x方向 Nは点Bが棒BCを押す力なので棒は点Bを逆向きに、つまりCB向きに押していて、また、BC向きにCを押している。 よってCの支点反力CB向きにNである。 またMは点Bが棒ABを押す力なので、棒は点Bを逆向き、つまりAB向きに押していて、またBA向きにAを押している。 よって、Aの支点反力はAB向きにMである。(y方向成分は存在しない 以上の考察が正しいのかどうかご教授いただきたいです。 どう考えてもNの方向が間違ってると思えるのですが(全体の釣り合いを見たら上に引っ張らないといけないはずだから)どこで理屈がおかしくなってるのかよくわかりません。 2.棒ABをハリABにかえて、左側を支持端ではなく固定端とした このとき、支点反力はどうかわるのか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 米を買おうと、ある大手スーパーに行きました。

    米を買おうと、ある大手スーパーに行きました。 4キロの袋ですが、30パーセント引きのシールが付いているものが1つだけありました。秋田こまちで、スーパーのプライベート・ブランド商品です。そして、精米日を見たら、1ケ月前の7月7日。 さて、質問ですが、これは買い得でしょうか。ご飯の味にこだわるのでしたら止めたほうがいいのでしょうか。 結局は、最近、精米をした商品(定価)を買ったのでしたが。