• ベストアンサー

仕事ができると自意識過剰な人

sazannの回答

  • sazann
  • ベストアンサー率29% (130/441)
回答No.6

お世話になります。 同じようなケースを見ていた事があります。 自分からの流れがよくない方向に向かって憂いてしまわれる気持ち はよくわかります。この状況であれば、関わらずにご自分の業務を 進めておかれるのが良いかもしれません。もしも引き継いで時間が そんなに経っていないならば、あまり言ってしまうとridge_cさんが 損をされる可能性があります。 Aさんの感じだとridge_cさんの引き継ぎがよくない・丸投げだなど 言ってきそうですが、もっと個人的に実害が出てきた時に動けば良 いかなと思います。 上の上に相談するのはもう少し様子見ておかれてた方が良いかも しれません。好きにさせろと言っていた上司の方がridge_cさんに 責任転嫁してきた時など。 それにしても思い込みで仕事してしまう人ってどこにでもいるん ですね。

ridge_c
質問者

お礼

sazannさん、ご回答ありがとうございます。 Aさんと私は、Aさんが、「自分は分かっているから引き継いで教えてもらう必要はない」ということで、引継ぎをしていないので、引継ぎが悪いと言われるのは、納得できないのですが、いざ間違いが発覚した時には「ridge_cさんが言わないから」と責任転嫁され、困っています。 分からないなら、聞いてもらえれば教えたのですが・・・。 実は以前に、直接Aさんに間違いを指摘したことが何度かあるんですが、Aさんは意地でも直さず、嫌な思いだけが残りました。 それ以来、細かいものは諦めて、あまりにひどいものは、上司や同僚を介して間違いを修正してもらったものの、上司も同僚も、Aさんにムッとした態度をされるのが嫌なようで、注意したがらなくなり、今は、間違いもそのまま(=好きなようにやらせておく)という状況です。 今実害がある部分に関しては、直属の上司に相談し、上の上に言うかどうかは、その後で考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事ができると自意識過剰な人‐2

    以前にもこちらで相談したのですが・・・。 Aさんは、「自分は仕事ができる」と思い込んでいるからか、自分の勝手な判断で処理をし、その結果、同じ間違いを毎月繰り返しています。本人は間違いに気づきません。 前回こちらで相談した際、割り切ることも必要というアドバイスを頂き、最近では、間違いに気づいても、誰にも言わないでおいたのですが・・・Aさんがとうとう大きなミスをしました。ただ、当人は、重大なミスという意識はないようです。 ミスに気づいた時は、正直、大事になるまで黙っておいてやろうかとも考えたのですが、見過ごすには問題が大きすぎたため、まずは、上司ではなく、同僚に相談しました。 同僚もそのミスを、重要な問題と見て、上司に伝え、上司が本人に訂正させていましたが、上司は、間違いが上に知られないようにするため(上にばれると非常にまずい内容)、内々で処理をすませ、特に本人に注意することもありませんでした。注意するどころか、「これ、直しといてくれるかな?」とお願いしている始末・・・。注意されないので、当人は、それほど大きなミスであるとは思っていないし、反省もしていません。Aさんには、自分の勝手な判断で処理したことが、結果として、会社に損害を与えたという意識を持って欲しかったんですが・・・。今修正しても、ミスした時から、月が変わっているので、完全にそのミスが帳消しになる訳ではありません。 いつかはこんな大きなミスをするだろうと思っていましたが、実際ミスが起きても、結局、「間違ってもしょうがない」、「上にばれないように隠そう」というような雰囲気になっていることに、非常に疑問を感じました。間違いがばれると、上司は、自分の責任を問われるからでしょう。 さすがに今回の件は、直属の上司の上へ相談しようと考えたのですが、論理的に説明をしないと、ただの悪口と取られかねないので、間違っている部分とその証拠をつけて、話をしようと思っています。 他に、こうしたらうまく上の方に納得してもらえる、というアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 仕事について

    入社1年目です。 A上司に直属の上司から教えてもらって無い事でも間違っている、いい加減にしろと怒られます。 それなら教えて欲しいと言っても直属の上司やA上司も教える気がありません。 教え方も適当すぎてその通りにするとまた怒られます。 リストラを恐れているのかいい加減に教えておきながら50才を過ぎて理不尽な対応をする方が幼稚に感じます。 そのA上司は自分の間違いや、立場が上の人が間違っても許して下の社員には厳しいというよりパワハラをします。 役員に以前、相談しても「自分で解決して欲しい」と言われました。 面接では役員に仕事を教えてもらえるという条件で入ったのに全く違います。 独学で勉強していますが実務経験をこなさないと限界を感じていています。 教える気が無いのでこのまま在籍するつもりは無いですが、それで依願退職はおかしいんじゃないかと思っています。(既に退社した方もいます) 労働組合はありますが形だけで機能していません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 仕事をルール化したがる人

    ある部署の末端で働く者です。 表題の人は、私です。 直属の上司からは、このように私は見えているのだと、思います。 ひとつひとつの業務について、毎回判断を仰ぐことは、時間が正直惜しいのと、上司にとってもわずらわしいだろうと思い、時々、(主に事務処理について)ルールを提案しています。 (他の社員にはかかわらない事柄についてです) 先に提案していたあるルールについて、本日、「どんな業務にも言えるが、完全なルール化は難しい」という言葉がありました。 私が上司にとって、ルールに基づいて判断することをしてほしくない人間であることを知り、また、自分がルール化したがる傾向を持つ人間なのだと気づきました。 業務をルール化したがる部下は、上司の立場から見ると、好ましくないのでしょうか? 私は、業務量(こなす処理量)が多いため、ルール化を許してもらえるとありがたいのですが・・・ また、無断欠勤がちな定年再雇用の契約社員の事務処理のフォローを(こっそり)させられているのですが、欠勤がちでも仕事が回るようなやりかたを提案しましたが、3か月位スルーされたままです。 その提案が通れば、私のフォローもだいぶ減ると思われるのですが、上司は、私の負担を増やすことで、乗り切りたいようです。 自分の抱えている業務量だけでもかなり多いので、正直他の人のフォローに長くつかされたままだとつらく、だんだん嫌になってきてしまっています。 なお私の前任者は、報告し指示を仰いだ方がよいことまで自己判断してしまっており、後任の私が、2年間溜められていた未処理のものの対応に当たりました。それは前任者の落ち度と言えますが、上司に逐一判断を仰いでいると、仕事が終わらないポジションなのです。 よろしくお願いいたします。

  • 一緒に仕事をしてる人と上手く関われず、

    一緒に仕事をしてる人と上手く関われず、 無視してしまいます。 事務仕事をして3年、派遣社員ですが 来月から正社員になります。 丸2年、派遣女性の方とずっと隣で同じ仕事をしてますがその方がいると強いストレスを感じ、 もう関わりたくもしゃべりたくもなく、無視してしまいます。 理由は、私達2人の仕事には補佐の正社員男性が1人入ってくれています。 その男性が共有事項で2人に伝えてくれた事に対し、私は確認しながら会話を進めていきますが その女性は「それってやらなきゃいけないんですか?超めんどくさくてそんなのやる時間ないですよ」 などといつも自分の意見を通し反論してきます。 例えば3人の業務が毎日どの位の分量で、チーム全体の業務のどの位の割合を占めてるのか? 売上はどの程度か? を出すために必要なことなのに、言っても分からず「えーめんどくさいめんどくさい」と甘えた声で騒いだりします。 また、ミーティングの場でも似たような態度で、 先輩方から聞かれたことに 「うん、そう。メーカーに投げたり、社内営業に投げてもやってくれない!」とタメ口で適当に答えます。 彼女は直属上司やさらに上の上司のおじさん方から気に入られているため、毎週のようにおじさん方と飲みに行っています。 自分から彼女に仕事の伝達するときもありますが、 基本的には3人でいつでも話しながら仕事しなきゃならず、彼女がイライラしてしまい話にならず、嫌なので最近はもう無視してしまいます。 正社員男性とだけ話し、彼女には正社員男性から伝えてもらいます。 私は36歳 派遣女性26歳→上司方のお気に入りのため、 同じく数ヶ月後に正社員になるようです。 大人気ない行動と分かってますが、 もう2年もずっと隣にいて変わらないので、 うんざりして無視してしまいます(;_;) いい歳で、正社員にもなる予定なので、 ちゃんと密に彼女に話しかけたり仕事の伝達を毎日しなきゃダメでしょうか?

  • 仕事の先輩がサボる

    技術職関係の仕事になるのですが 私は入社時から入って3年目です。 先輩が上司のコネで途中入社しており現在6年目で年齢は8歳上です。 一応仕事は三交代1人勤務で引き継ぎします。 仕事の業務は私はサボることなくキチンと済ましていて その他上司などの仕事も任されていたりしていて仕事は問題ないのですが 先輩は普段の決められた業務を全くせず違う部署の人たちと話したりして時間を潰して引き継ぎの時は時間があったのにもかかわらず これやっといて~と言い残して帰ります 私の時はそれが多いのでストレスが溜まります その先輩が引き継ぎの際ミスが多くて私が黙って穴埋めばかりしてたりして上司にはバレてないのも嫌です 本人は業務をバレてないと思ってサボっていると思いますが 上司以外の後輩にはバレていて何度か上司に言ったのですが 厳重注意のみで終わりました 昔は上司と先輩は仲が良かったのでそれもあるかもしれません 怒られてもまだサボってますしみんなが集まるところで 自分は仕事が出来るアピール 後輩には昔の失敗を何回も上司の前でバカにしたり しつこくイジるだけである事ない事を言うので本当にストレスが溜まります 上司はその先輩が仕事をしないのをわかっていて信用がないので 業務以外の仕事は任されていません 仕事が雑でミスをしたら聞いてもいないのに嘘の言い訳ばかり喋ってきて本当に情けないです 仕事の負担やストレスが溜まってしまうので本当はどこかへ部署移動かやめて欲しいです 本気で悩んでいるので回答お願いします。

  • 高圧的な人との関わり方

    職場の人間関係での悩みです。 営業を11年やっていましたが、最近システム企画を行う部署に異動しました。 未経験の業務に毎日悪戦苦闘しています。 私のチームは5人です。 基本的に良い人ばかりなのですが、1名大変高圧的で、対応に困っています。以下、Aさんとさせて頂きます。 Aさんの年齢は私の一個上、営業を1年してからシステム部署に異動し、その後ずっと在籍しています。 とにかく口が悪いです。 分からないことを質問すると、はあ、めんどくさいな。と言いながら説明され、分からなくて聞き返すと、マジ馬鹿だな、だ!か!ら!こういうこと!とブチ切れて説明されます。事あるごとに、営業じゃダラダラと働いて来たんですか?良いですねそれで金貰えて。等の罵倒をしてきます。 ただ、Aさんはシステム関連の知識は非常に豊富です。頭の回転も早く、誰と議論しても人を打ち負かしています。先日余りに腹が立って言い返してしまったのですが、100倍になって返ってきました。。。頭の出来が違うのと、そもそもシステム仕事は完全に相手の土俵なので、勝てるハズも無く。 上司に相談しようとも思ったのですが。。 直属上司もAさんの態度に問題があることは認めながらも、以前注意した時に言い返されてフルボッコになったこと、機嫌を損ねては業務上支障が出ることから黙認しています。その更に上の上司達は、Aさんのスキルを高く評価しており寵愛しています。Aさんも非常に立ち回りが上手で、人間的な印象も良いようです。 関わりたくないと思っても、私とその人の業務は非常に関連性が高く、業務を遂行する上で逃げる訳にはいきません。 皆様の職場で似たような方がいらっしゃったら、参考までにどう関わっているか教えて頂けないでしょうか。 愚痴っぽい投稿ですみません。。。

  • こういうのは、パワハラになりますか?

    上司が業務について説明もしないし 自分の中で決まってるだけなのに 「わざわざ説明しなくてもわかる。 考えればわかる。常識だ」 と言って説明をめんどくさがり 自分を正当化するのですが こういうのは、パワハラになりますか? 上司が説明しなければ業務に支障をきたします。 上司の判断で業務が決まっているので 私達が判断して業務をやっても、 自分の判断と違うという事で私達が責められます。

  • 仕事

    仕事の相談です。 僕は今、普通の正社員として仕事をしています。今いる会社の上司(女性)の方なのですが、とても働きやすく、ずっとこの人の元で働きたいと思っています。それを周りの人に相談したら上司のサポートをする役職があるから、希望を出してみたらと言われました。また聞いた話し、上司が自分なら働きやすいし、笑顔になれるから残ってほしいと言ってくれていたそうです。 でも直属の上司が決めるのではなく、最終はその上が決めるので叶うか分かりません。 しかし、チャンスは逃したくないので一か八か相談するつもりです。 そこでどうしてサポートをしたいのか、理由を聞かれると思うのですが正直に「貴方の元で仕事をしたいからです」と言ってもいいですか。それとも自分のスキルアップの為と言った方が評価がいいですかね。

  • 無意識な行動がイヤ

    私は今年から新しい会社に派遣として転職しました。 上司がいて55歳くらいのオジサンなのですが、この方の無意識な行動に悩んでいます。 私は男性に体を触れられるのがかなり敏感にイヤです。 彼氏は大丈夫ですが、男友達でも体に触れる(ハグはありえないです。握手ぐらいならセーフ)のはイヤです。 この上司は平気に背中を撫でてきたり、手を掴んだりとします。 これは普通なのでしょうか? ハケンの営業マンは男性なので相談する気にもなりません。 私が異常に男性と触れることが過敏でイヤだから余計に気になるのでしょう? 直属の上司だから余計に言いにくいのと、女性で相談できる先輩とかも近くにいないのでどうしたらよいかわかりません。 こういう経験をしたことがある方はいますか?どう対処したらよいのでしょうか?

  • 職場の人間関係トラブル

    私は、同じ職場の融通の利かない先輩のせいですごく疲れる毎日を過ごしています。 問題点(1):先輩が、主業務にて効率の悪いやり方を強制してくるため、作業が終わるのにものすごく時間がかかる。 (2):先輩が、副業務の作業時間の調整をしないため、私の副業務【私の主業務】の時間がどんどん削られている。 (3):私が副業務に取り掛かろうとすると、あれやれ、これやれと命令してくる。 ※今すぐじゃなくてもいい雑務のはずだから、後じゃダメかと反論していますが、今すぐにと言ってきます。 (4):直属の上司に対して、私が主業務を効率よくやったり、私と先輩の副業務の時間がかぶったりを私が悪いと文句言っているそうです。 直属の上司に問題提起していますが、私が我慢すれば…とされてしまいます。 来年3月末で現在の部署を離れようかなと思っていますが、誰に相談すればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう