• ベストアンサー

鉄道マニアの方の趣味に対する思いについて

strifeの回答

  • ベストアンサー
  • strife
  • ベストアンサー率53% (112/209)
回答No.3

自称鉄道ヲタクです。 車が好きな人を想像してください。質問者さんの言うとおり、運転、ドライブが好きな人は多いですね。 でも、車そのもののメンテナンスが好きな人もいます。(走りにも行きますが、それよりガレージにこもる人もいます)、車種に興味があって写真を取る人もいます。クラシックカーに興味がある人もいますね。中には高速をかっ飛ばすのが好きという人もいますw 私には縁がありませんが、ブルジョアジーの人には、車を収集する事が好きという人もいますね。 鉄道ヲタクも一緒なんです。いろんな人がいます。 ○○オタクだからみんなどういう考えだ、と言うのは、個人的に短絡的な考えかなーって思います。 ただ、傾向というのはあります。 周りの人間を観察してると、以下の楽しみ方が主流なんじゃないかなーと思います。一人1つとは限りません。 まずは、単に鉄道に乗ってるだけで十分楽しいという場合です。乗り鉄とか言います。 鉄道を使って旅するのが楽しいというのも、これに近いかもしれません。 俺もこのタイプです。鉄道に乗って国内を旅行したり、乗った事のない車両、路線に乗って車窓を楽しむのは非常に愉快です。 何も田舎風情を楽しむに限りません、首都圏の通勤路線が好きだという人もいっぱいいます。 中には、JRの全線を走破を目標にして乗り込む人もいます。 俺なんかは地図を見てるだけで楽しいですね。 旅先での切符を収集して、コレクションにする事で喜びを感じる人もいます。 次に、鉄道写真を撮る人ですね。(撮り鉄) いろいろな車両の写真を撮り、収集する事に喜びを感じます。 (俺も旅先では載った車両の写真を撮りますが、携帯カメラで記念に撮るくらいなので、本当に好きな人から見たらだめなオタですw) 逆にいい写真を撮ろうとして、鉄道そのものよりカメラに投資する人も多いです。 そういう人は本当に綺麗な写真が撮れますので、天文写真と同じく、やりがいを感じられるのではないでしょうか。 撮る対象は車両に限りません。駅や車内だったりもします。 また、鉄道の出す音や、案内放送などに興味があり、録音する人もいます。 後は、車両、設備に興味があるタイプですね。 例えば新型車両を見てかっこいいと思ったり、レアな車両を見たり乗ったりする事に喜びを感じます。 他にも、どんな車両が在籍しているのか、どんなダイヤにどんな車両が使われてるのか調べて楽しいというのもあります。 運用なんていいますが、この辺は趣味を持たない人には理解されがたいのですが…。要するに好きな鉄道の仕組みについて、詳しく知りたい、把握したいという思いが強い事からきていると思います。 (単純にどの車両に何時に乗れるか調べるだけの事もありますが) 車両や路線の設備を調べる人もいます。これはモノがどういう仕組みで動くのか分かると楽しいという所から来ている気持ちだと思います。 他に、鉄道模型を作って楽しむ人もいますし、時刻表を読むだけで楽しいって人もいますね。 運転士さんや車掌さんにあこがれてる人もいます。こういう人は鉄道シミュレーターをやったり、真似したりする人もいます(外でやるとちょっと迷惑ですね) 根底にあるのは、みんな鉄道がすき!っていう感覚です。 これを言葉で説明するのはちょっと難しいですね。 でも、逆に好きならば、(迷惑をかける人以外の)どんな趣味の鉄道オタクの気持ちも理解できるようになると思います。 なるべく気持ちを分かりやすく説明したつもりですが、いかがでしょうか。 こんなページもありますので、見てみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3

cstring
質問者

お礼

「撮り鉄」、「乗り鉄」、ふむふむ。通勤路線好きな方なんていいですねえ。通勤が楽しいんだろうなあ。羨ましい。昔、友達で列車の時刻表を見て、ここからこう行くのにこれを使ってここで乗り換えればこの時間に着く、とかシミューレーションして楽しんでるのがいました。「シミュレーション鉄」ですかね。「運用鉄」なんてマニアックですねえ。要は鉄道が好き、ってことなんですね。車が好き、バイクが好き、ってのと同じで。なんとなくイメージできました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 3歳の息子が鉄道マニアです。

    正直わたしには鉄道の楽しさがわからないのです。 まだ新幹線とかSLとかならまあかっこいいかなあぐらいに思えるのですが、息子はそれよりも普通の通勤電車や貨物列車、踏み切りなどに興味をそそられるらしく そうなってしまうともうなにがどうちがうのかさっぱりわかりません。そこで鉄道マニアの方に質問です。鉄道のどういうところが楽しいですか?車両のかたちですか?線路がずうっとつづくところですか?スピードがはやいところですか?鉄道の楽しさをわかり易く教えていただける方、よろしくお願いします。 それと鉄道好きの方はそれ以外にどんなことに興味をそそられますか?鉄道マニアの人は頭がいい人が多いように思うので息子の教育にも役立てられたらと思い質問させていただきました。場違いでしたらもうしわけありません。

  • 鉄道ファン(電車おたく、マニアのかたもどうぞ!)のかたに質問です。

    鉄道ファン(電車おたく、マニアのかたもどうぞ!)のかたに質問です。 私は最近JRを利用するようになったのですが、ふっと「鉄道ファンのかたは、電車に乗っているときどこに注目していらっしゃるのかしら。」と疑問に思いました。 あなたは鉄道のどの点がお好きですか? まだあまり知らないので、専門用語は分かりませんっ…ごめんなさい。 ちなみに、私はまだまだ初心者ですが、駅に興味があります(駅も鉄道のうちでよいのでしょうか…)^^ 是非教えてください♪

  • 鉄道旅行=マニア?

    何年か前からひとり旅にはまりました。 コロナの影響でしばらくお休みしていましたが、以前は時々休暇を取って様々なところに出掛けていました。 自家用車がないので夜行バスか鉄道を利用しますが、人に話すとかなりの確率で「鉄道オタク」扱いされます。 仮に車があったとしてもひとり旅なら電車でも車でも交通費はかわらないし、せっかくのおやすみなので移動中くらい景色をみてボーッとしたいです。 パック旅行のときは決まったルートを行きますが、そうでなければコスパがよくのんびりできるものや、観光列車など地元にはないものなどは時刻調べて乗ったりします。 乗り換えアプリそのまま信用すると混みあうこともあるのでちょっとずらして空いていそうなものをさがすこともあります。 特急や新幹線が好きではない(座席指定で近くに変なのが来ると最悪な気分になるため)ので、在来線でもそれほど時間がかわらない関西方面などは多少遠くても在来線を利用します。 こういう話をすると「マニア」とかいってバカにする方がかなり存在しますが、なぜ鉄道で出掛けるとバカにされなければならないのでしょうか? ドライブ好きな方が渋滞回避ルートを調べたり、高速を使わないのとかわらないと思うのです。 またそのような方がたまに鉄道に乗ると記念撮影しますよね。自分も旅の記念に乗った車両をスマホで撮影する程度です。 調べものをするのでよく使う路線とか駅とかはたいてい記憶していますが、これも車の方が道路を覚えるのとかわらないはず。 ちなみに「マニア」と公言されている方がマニア向けの話をされても内容はさっぱりわかりません。 鉄道が大好きで知識を大量にお持ちの方ならともかく、そうでもないのにマニアとか言われてるし、言われ方もバカにしてる感じ(誰かに紹介されるときに「この人鉄道マニアなんだよw」とか言われる)なので本当に嫌ですし、鉄道好きな本当のマニアの方にも失礼です。

  • 鉄道マニア・アイドルマニア等の心理について

    いつもお世話になっております。 「マニア」に関する欲求の心理について質問したいことがございます。 【質問内容】 私は鉄道ファンであると同時に私自身も気をつける事でもありますが、ホームの白線より外に出たり立ち入り禁止内で撮影するなど、マナー違反をする鉄道マニア(オタク)の方々をよく見かけます。鉄道員の方が注意をしても、なかなか言うことを聞きません。この心理は、鉄道マニアのみならず、アイドルマニア(オタク)等にも同じことが言えるのではないかと思います。 この背景には、心理学者マズローが提唱した「欲求段階説」の4番目にあります”承認の欲求(自我・自尊の欲求)”が満たされていないからではないかと感じました。言い換えると、ありのままの自分自身を受け入れていないからであることも言えるのかもしれません。(さらに言うなら、職場・学校・家庭など自分自身を取り巻く環境に恵まれていないからであることも考えられます) 実際のところは、如何でしょうか? 失礼な事を書かせていただきましたが、御回答の程よろしくお願い申し上げます。

  • カップルで行く天文台

    彼と一緒に天文台に行って、大きな天体望遠鏡で星を見たいと思っています。 大阪から行ける場所で素敵なところがあれば教えてください。

  • 鉄道写真マニアの列車妨害

    2月14日に、JRのジョイフルトレイン『みやび』の撮影に来ていたマニアが、線路内に侵入して列車の運行を妨害し、30分以上も列車の運行が抑止される事件が発生しました。また、20日にも、草津駅付近で、同様な事件があったそうです。 一部の悪質な鉄道ファンの常軌を逸した行動に警鐘を鳴らす意味合いや、さらには、鉄道趣味のあり方を考え直させる意味合いもあってか、新聞では、どちらの事件も大々的に報道されていましたね。ただ、気になったのは、TVのニュースでは、どちらの事件も、全く扱われていなかったことです。TV的には、報じる価値が無かった、と判断されたんでしょうか?

  • 天文ファンの方に質問です。

    天文ファンの方や天文学を学んでいる方に色々質問させてください。 (1)天文にハマったきっかけ、学ぼうと思ったきっかけは何ですか? (2)一番好きな天体・星座とその理由はなんですか? (3)自分が思う天文あるあるはありますか? (4)天体観測の魅力を教えて下さい。 (5)天文に関して、この話題には熱く語ってしまうというようなことを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 天文学の入門書

     天文学に関する良い入門書を教えてください。 私は高校時代に地学をやってはいないので、 いわば高校生レベルから教えてくれる入門書です。    小学生のころ星が好きで天体望遠鏡も持っていましたが 知識が体系だっていないので、(今は社会人ですが) 改めて勉強してみたくなりました。 よろしくお願い致します。

  • なぜ鉄道ファンはよく注目されるのですか?

    乗り物の中でマニアが多いのは車だと言う人がいます。 しかし、カーマニアよりも鉄道ファンの方が目立つといいますか よく注目されているような気がしますがなぜですか?

  • 天体観測の楽しみ方

    天体観測の楽しみ方を教えてください。 思いつきでは、、、 1、星を単に見る 2、星座を探す 3、スケッチ 4、写真 5、動画 と思いつきました。 でも、もっと年季の入った人はどういうところに魅力を感じていらっしゃるのでしょう? 私もはまってみたくて、ケンコーの安い天体望遠鏡(6000円)を買い、天体観測してみました。 一応、毎晩見てますが、なにをしていいかわかりません。 よく見えない天体望遠鏡というせいもあるかも知れません。 素人目には満天の星空を見てみたいな、と思っています。 こども以来、そういう星空を見たことがありません。 天体観測数十年歴の方もいますよね? なにが楽しくて天体観測しているか、年数にわけて教えて頂けないでしょうか? たとえば、1年目は○○が楽しかった、5年くらいして○○が・・・ という具合に。 あと、片目でレンズを覗くのってつかれますね。大きいレンズ、画面で星空を見る天体望遠鏡はあるのでしょうか?きっとお高いですよね? 星を大きく見える望遠