• 締切済み

新築購入予定です

nonbay39の回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.6

 どのようなローンを組もうが、やめさえしなければ公務員のみの収入で払えます。小遣いは当然に無理です、さすがに一人の収入だけでは生活が楽では無いでしょうけど。公務員の種類もバラバラですので、不安は残りますが。 >5~6年子育てと専業主婦  5~6年とありますが、その計算ですと子どもが2人3人となってくると5~6年ではすまないでしょう。祖父祖母などが見てくれることがパート勤務できる前提となってくるでしょう。  ちなみに子どもが小学校に上がっても夏休みなどがありますので、勤務しながらの子育ては保育園に預けられる間のほうがむしろやりやすいと思います。  共働きによる子育てを夜勤などがないパートが選べるのでしたら、子どもが一歳になったら復職し子どもが小学校に上がる前まで徹底的に稼いで繰り上げ返済をしておき、専業主婦はそこから3~5年間程度行う方が良いと個人的には考えます。その年齢のほうが子どももしっかり親に見てもらえたという安心感を得ると思います。はっきり言って小さな子の子育ては母親は楽しいでしょうけど、子ども本人が大きくなってあまり覚えていないでしょう。  また、そうしておけばうまく子育てが回転するのであれば、奥様はずっと止めなくてもすむかもしれませんしね。とりあえず仕事をやめることを前提とし専業主婦を決めてしまうと相当の覚悟が無いと再就職できずに後から取り返せない可能性は否定できません。  苦言を言ってすみませんが、嫁というのは書き言葉では無いでしょう。妻でしょうね。

RYUMARYUMA
質問者

お礼

嫁ではなくて妻ですね。 田舎なので病院での再就職は最近の看護師不足のため、問題はないと思っています。確かに1歳になって復職する方も多いのですが、古い考えで「3つ子の魂100まで」ではないですが、小さいときには子供にしっかり愛情を注いでやりたいと思っています。ちょうど家を建てる場所も実家の近くなので、子供の方が早く帰ってくるときは両親に少しの間見てもらおうかと思っています。(笑) 参考意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築 持分割合について

    新築 持分割合について お世話になります。 今回、2100万円の住宅を建築予定で、今は着工を待っている段階です。 共働きで、結婚後の貯蓄を特に何も考えず、全て夫名義で行っていたため、 家の所有者も夫名義で申し込みをしました。 頭金1300万のうち、400万が私(妻)の両親からの贈与(一応借りる形にします)、 150万が現在妻名義になっています。 ローン控除、贈与等考えたときにこのまま100%夫の持ち分にしていていいのかと ふと疑問がわきました。 私の親からの贈与としたときに、妻の持ち分としていほうがいいのか? また、ローン800万は今の計画では15年⇒繰り上げて5年で完済したいと思っていましたが ローン控除を考えて返済額圧縮型で10年にしたほうがいいのか それとも10年にすると利息が控除額以上にかかってしまうのか? 繰上返済も、おもに私の収入から行う予定です。 今役所への建築申請が終わった段階で、銀行のローンの開始は11月からとなっており 本審査の申し込みをしたところですがこの時点で変更は可能なのかもまだ 確認できていません。 今の年収で夫250万円、妻350万円くらいです。 ちょっと混乱していて乱文ですが、補足が必要でしたらその旨お願いします。

  • 新築の建設費用について

    3年後に新築を建てる予定です。土地はあります。下記のような家計の状況ではいくらぐらいの家(本体、諸工事費含めて)が建てられるでしょうか。希望としては木造4LDK位の家です。夫サラリーマン 41歳、年収(手取り)560万、妻31歳、無職、子供2人(0歳と4歳)。 頭金500万。諸費用分200万。15年ローンを組む予定。 他にローンはありません。 大体月に8万円位、ボーナスで年間20~30万円位の返済を考えています。 情報が足りなければ補足させていただきます。 宜しくお願いします。

  • 新築一戸建購入について(かなり長文です)

    現在マイホーム購入を検討しています。そんな中みつけた物件は不動産屋の取り扱いで、建てるのは下請けの工務店です。夫の実家の近所の会社なのですが、義父は嫌っていて回りの評判もあまり良くないと言うのです。私の知り合い情報では、まあ悪くはないけど、良くもないと…。 その土地は以前は田んぼで、今は土地の造成工事中です。18区画くらいの分譲地になるのですが(残り3区画)、主要な駅から徒歩15分くらいで、近くに大きなショッピングモールもあり利便性に私も夫も惹かれています。 ただ土地の造成工事が終わるのは9月末くらいでそこから家の着工に入るというのですが、家の購入に際して初め手付け10万円ほど入金して、その後2週間以内に本契約となり頭金380万をその時点で支払うことになるのです。 実際家が建つのは早くて今年末か来年1月になるというのにそんなに早くお金を支払うものなのでしょうか?義父はその辺りにも不信感を持っているようです。不動産屋が言うには、みなさんにそうしてもらってますし、9月末まで話を進めていて手付けだけでは会社にもリスクがあるとか・・・それまでに万が一会社が倒産などした場合は?との質問には宅建取引法で定められているので賠償請求できますという回答でした。私は家が出来てから支払い→引渡しが一般的だと思っていました。このような流れは普通なんでしょうか? あと住宅ローン返済に関しても不安があります。夫はこれといってお金を使う人ではないので節約して頑張れば返済できると自信があるようです。義父はそんな高額は絶対返済できなくなると・・・ ●物件3980万円より(土地2210万、建物1770万~) ●諸費用約150万円●外構費130万円 ●28歳公務員●年収400万円 ●現在の家賃75000円●頭金380万円●私のパート収入月6~8万円 住宅ローンは、初め3年固定の金利1.575%です。以上全てを踏まえてみなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 30歳中古一戸建て購入予定

    私30歳・嫁30歳子供4歳・2歳。現在30歳で年収350万手取り23万 嫁は今は働いていません。来年から子供二人を保育園に預けてパートに出る予定です。月8万ほどの収入で保育料が二人で3万らしいです。現在賃貸ハイツ65000円(駐車場込み)に住んでいます(5年目)。借金・ローンは一切ありません。今回、中古一戸建て 築15年で家1700万諸費用が200万、計1900万の物件を購入予定です。頭金なし諸費用込みローン、金利変動2.46%→ずっと1%優遇の1.467%、35年ローンです。月支払い58000円のボーナス払い無しです。仮審査は通りました。固定資産税は7万らしいです。嫁のパートの収入は基本的に貯金にあてたいと思っています。修繕積立金1万円+固定資産税6千円は貯金する予定です。最悪の場合嫁のパート代から補う予定ですが、出来るだけ、あてにしたくないです。23万の収入で物件の値段・ローンの支払い問題あるでしょうか?他のプランとしては、(1)貯金をして3年~5年後くらいに購入する→3年で貯金といってもそんなにたまらないと思いますし年齢が33歳35年ローンの場合68~70歳になってしまします。(2)一生涯ずっと賃貸→相場的に家賃7万近くするので、もったいない感がある。出来れば貯金をして新築購入したいのですが、年齢的にも収入的にも無理だと思っています。両親はローンを払っていけるのか?と心配しています。私としては賃貸に住んで行くにしても月々7万は必要だと思うのでそんなに変わらないと思います。ローンのように借金では無いので気は楽なのは分かりますが。長々と書きましたが、このような状態ですが何かアドバイス頂けないでしょうか?

  • 【新築】貯蓄と頭金の割合に関して

    このたび、家を新築することとなりました。 貯蓄に対する、頭金の投入金額を悩んでいます。 (1)私の情報ですが、 [年齢]30代半ば [職業]サラリーマン(勤続13年) [年収]530万程度 [家族構成]4人家族   妻(主婦) ⇒ 生活を豊かにするため将来はパート?   子供2人(小学生低学年と幼稚園年長) (2)家の情報、 [土地]     私名義の土地に建築(土地のローンは無し) [建築物の情報]     注文住宅で長期優良住宅で取得予定 [入居の予定]     来年の1月もしくは2月に引き渡し予定 (3)金銭の情報   [自己資金]800万円   [建物工事価格]2600万円   [外構・保険料など]250万円 となっています。 ローンについては、35年ローンを組んで繰り上げ返済を考えていますが、 安いに越したことはないかと考えています。 今回の新築にかかる金額2850万に対して、 資金800万円のうち、いくら位を頭金として考えればよいかアドバイスをお願いします。 ※新築後にカーテンや家具、電化製品などで100万円ほど使用する予定です 現在のところ、 500万円を頭金とし、新築に伴う部材の購入で100万円を使用し、 200万円を手元に残そうかと考えています。

  • 土地購入の名義について教えてください

    妻の親の援助(現金)で土地を購入予定です。 土地購入後、自分達でローンを組んで家を建てようと考えています。 この場合、土地・家をそれぞれどのような名義(共有も含む)で 購入するのが一番お得なのでしょうか。 現在考えているのは、土地:妻名義、家:夫名義です。 (ローンも夫が借りる予定です。) もしこの方法でのデメリットがあれば教えてください。 共働きですので、ローンをそれぞれが借りて共有名義にすることも できます。 夫・妻共に、どちらの名義にするかはこだわっておらず、できるだけ 節約できる方法を選択したいと思っています。 ちなみに、購入予定の土地は約1500万、家は2000万(頭金400万) 程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 新築予定の土地の方角について

    新築予定の土地の方角のことで質問です。 今年、新築予定で土地を購入しましたが、現在住んでいる所から新築予定の土地の方角が北東(暗剣殺)にあたり、今年は整地・着工・引越は良くない、来年の節分以降なら可と言われました。 ネットで色々調べてみましたが、引越を来年の節分以降にすればいいのでは・・と思ってしまったのですが、やはり着工もいけないのでしょうか? また、方違えも考えたのですが、吉方に移転するとして期間はどれくらい必要でしょうか?住民票も移動すべきでしょうか?新居へ入居前に、前日に吉方のホテルなどに宿泊してから入居する方法もあると見かけましたが、こちらが有効なのであればそうしたいと思っています。 詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 新築マンション購入と育休後のライフプランについて

    2013年春に完成する新築マンションの購入を考えています。 現在は、夫29歳、妻(質問者)29歳、長女1歳の3人で賃貸マンションにすんでいます。 現在私が育休中なのですが、11月の2人目出産に伴い、 夫も半年育休を取得する予定をしています。 その後は、私の育休終了と入れかわりで、夫が主夫になることを考えています。 そして二人の子供が幼稚園に入る頃に夫が再就職して、共働きの予定をしています。 新築マンションは3200万円を頭金800万円で購入するので、 2400万円の35年返済で住宅ローンを組む予定です。 ある程度の貯蓄は残した状態で、管理費などを含めても当面は月々8万円弱の支払いになるので、 賃貸に住むのと変わらず、子供たちが大きくなるにつれて共働きで収入も増える予定なので、 可能な範囲の住宅ローンかと思っているのですが、客観的に見ていかがでしょうか。 また、夫と私が連帯債務で住宅ローンを組んだ場合は、 夫が失業した時点でローン控除は受けられないのでしょうか。 妻名義でローンを組むとしても、去年は育休中で収入がないので、 復帰予定であってもローン審査は通らないでしょうか。 不景気の時代に甘い人生設計だと思われるかも知れませんが、 長女が病弱なこともあり、 できるだけ子供が小さいうちは側にいたいという思いが夫婦ともに強いです。 助言をいただければ嬉しいです。

  • 新築一戸建てを購入するのに妥当な時期は?

    まだ漠然とした話なんですが、5年以内・・・できれば3年後くらいまでに新築一戸建てを購入したいと考えています。 田舎なので、土地と建物合わせて3500万円程度のお買い物になるかと思います。 現在、共働きで年収1000万円くらいなのですが、私はもうすぐ産休取得予定です。 産休後、育児休暇を取得しまた正社員として働く予定ですが、できれば2つ違いくらいで第2子が欲しいと思っており、その際は産休を取得せずに退職しようと考えています。 夫のみだと年収600万円くらいになります。 現在の貯金額は600万円程度。両親から数百万であれば援助を受けられる話になっています。 今年にでも購入するのであれば頭金は1000万円程度。 3年後に購入するのであれば頭金は1500万円程度出せるのではないかと想定できます。 ローンに関しては現在借金は車も含めて皆無なので、余裕で組める金額なはずです。 ちなみに、現在の住まいは借上げ社宅で、私達は家賃としては1万3千円程度しか支払っていません。 ただ、家を購入すると手当が16500円と、住宅ローンの利子補給を受けることはできます。 そこで質問なのですが、 1) 最近消費税等の増税の話が国会で持ち上がったり、所得税の住宅ローン減税が徐々に少なくなったりしています。世の中も不景気ですし、早いうち(1~2年以内)に住宅を購入してしまった方が賢い選択なのでしょうか? 2) 住宅ローンを組む際は「定年まで」ではなく35年ローンなど長めに組んで、繰上げ返済をしていく方が間違いないとモデルハウスの営業マンが言っていたのですが、本当でしょうか? 一生で一番大きな買い物ですし、失敗すれば路頭に迷うことになりかねないのでよく考えて決めたいと思っています。 助言をお願い致します。

  • 土地購入後、新築建設に伴う 登記作業

    この度、土地を購入後、新築を建設する予定です。 その際の登記作業をできるだけ自分で行いたいと考えております。 土地購入費用  650万円 建物建設費  1800万円 土地の購入は建物着工直前に精算する予定です。 住宅ローンは2400万円を融資してもらう形で、つなぎ融資はなく、着工と同時にローン支払いを 開始する予定となっております。 このような場合は、どのように登記のスケジュールになるのでしょうか? 全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 私的には、 土地の所有権の登記のタイミングと その土地に対する抵当権の設定の登記のタイミングの順序がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。