• ベストアンサー

新入社員・仕事が辛いです。

sazannの回答

  • sazann
  • ベストアンサー率29% (130/441)
回答No.5

お世話になります。 いきなり新入社員の方が引き継ぎというのは大変ですね。 と言いますか全部新人に引き継がせるのは会社の判断として どうなんでしょうね??私なら新人一人に任せる事は絶対に 危なくてできませんが。。。 考え方一つだと思いますが、若いうちから総務系の事務仕事と 専門職の仕事を覚えられるので続けていけばかなりの武器に なるかなとは思います。特に将来転職なさる時など。 会社からの資格取得は無視してよいと思います。「できない もんはできない」という開き直りも必要です。 ただ、注意して頂きたいのは、辞める人は引き継ぎとか業務が 適当になっている可能性があるので、そこは鵜呑みにしないで おいた方がよいかと思います。 これだけ業務を振られているので会社からは期待されていると 思ってもよいのではないでしょうか?細かい現場の状況はわか らないですけど。 ジム行くとかスポーツとかすると割と仕事が頭から離れると 思います。 けっこう日曜の夜とか会社の事考えて気分が落ち込む人は多い ですよ。新人さんとしては急がしそうですけど、心身壊さない ようにしてください。

tear327
質問者

お礼

入社してから3か月半は専門職としての研修を受けていました。 研修が終わって業務に入ろうとした矢先に、 事務の引き継ぎをするように言われました。 幸い、引き継ぎで教えてくださっている方はとても丁寧に 教えてくださっています。 この方の期待を裏切らないようにしていきたいと思います。 資格に関しては、毎日のように勉強をしているかと 上司から聞かれます。合格する気が全くしないのですが、 一度受けてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新入社員ですが辞めたいです。

    事情があり大学を中退し 四月から中途採用で入社しました。 四月の2週目からです。 引き継ぎの方は4月いっぱいで退職され 以降一人で業務をやっています。 事務仕事なのですが正直ミスをしてばっかりで迷惑をかけています。 仕事も全て理解し把握出来ていないので 分からない事がその都度出てきます。 もの覚えが悪く要領も悪く一つの業務に とても時間がかかってしまいます。 自分は事務仕事が合わないのでないか このまま迷惑をかけっぱなしになるかと思うと辛いです。 業務は人それぞれ違うので他の人に聞いても 分からないと言われる事が多いです。 その状態で引き継ぎは出来ませんが 事務仕事をこんな状態で続けられる自信が ありません。

  • 新入社員はどれぐらいで仕事に慣れていきますか?

    今年から社会人になりました。 新卒で女性です。 4月はずっと研修があり、5月の頭から配属された職場で事務をしています。 今日で仕事を始めて7日ほど立ちましたが仕事量が物凄く多いです。 次から次へと新しい仕事を教えてもらい、社会人経験のない私にとって訳のわからないことばかりです。 雑用をしてる方がわかりやすいし、楽しいと思ってしまいます。 メモはとっていて、帰ってから綺麗にまとめるようにしていますが、それでも次の日になると抜けてしまったり、しょうもないミスをしてしまいます。 同じ事務の先輩から教えてもらって、ミスをしたとき「昨日も言ったと思うけど」「何回も言ったと思うけど」と最初にこの言葉をつけられたとき物凄く辛くなります。 学生の時、バイトでも怒られ、仕事のできが悪いと言われることが多かったので、自分は社会人に向いてるのかと悩んでいます。 仕事をしてると全然わからない単語ばかり出てきますが、ずっと続けたら理解できるようになるのでしょうか? 新入社員はどれぐらいで仕事になれていくものですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 新入社員に内情をどこまで伝えておくべきか

    新入社員にB・Cさんのことをどこまで伝えるべきか。 親族経営の零細企業の事務をしています(25歳・女性)。 勤めて2年半が過ぎ、同時入社したもう1人の事務員Aさん(50歳・女性・既婚)が退職しました。 現在、求人応募の選考中で、30代後半の既婚女性に決まりそうです。 退職理由は、いわゆるお局の事務員Bさん(50歳・未婚・専務の娘)です。 言い方は悪くなりますが、Aさんは仕事が出来る方ではありませんでした。 仕事が出来ないのだから当たり前、むしろ仕事を与えていると言って、 掃除ばかりやらせたり、給料泥棒だと言って休ませたりしていました。 些細なことで嫌味を言われ、2年半以上もよく耐えていたと思います。 ちなみに前任者もBさんが原因で数ヶ月で退職しました。 引継ぎ時に前任者に聞いた話ではその前の人も、さらに前の人も Bさんが原因で退職していると聞きました。 また、Bさんは20代で入社したての頃、仕事を掃除くらいしか与えてもらえず、 仕事をもらえても誰も教えてくれなかったから、嫌な思いをしながら 自分で考えて覚えたと、よく言っていて、仕事を教わることは贅沢だと言います。 過去の事務員で、引継ぎの期間があったのは私たちだけです。 それもBさんの前では最低限のことだけ教わり、あとはお手洗いや帰り道、 ご飯に行ったときに教えてもらいました。 Bさんには気づかれないように見てと、引継ぎのノートもくださいました。 自分は入社時に教えてもらえなかったから、自分は教えようと思ったと。 Cさん(35歳・男性・専門職)は、 表では事務員を気遣っているように色々話しかけてくるのですが、 実際はさぐりのようなことをしていて、上司の悪口でも話そうものなら、 本人に筒抜けの人です。(実際、影で言っているところを聞きました。) ただし、ほとんどの人に嫌われているBさんとは違い、 Cさんの本性?に気づいていない人はいます。 そこで、新入社員が入社した際に、B・Cさんがどんな人かを伝えるべきか悩んでいます。 ちなみに私とAさんは、前任者に入社当日からB・Cさんについて教えて頂きました。 Bさんは○○すると嫌味言われるから気をつけて、 Cさんと上司はつながっているから言葉は選んだ方がいいなど、 数週間の引継ぎでしたが、ご飯に行ったりして、色々な出来事を聞きました。 実際に勤務してみて、前任者の言う通りだったね、 前もって言ってもらえて助かったねと、Aさんと話していました。 新入社員の立場だったらと考えると、私も話しておきたいのですが、 私自身、まだ退職の予定は無いため、新入社員が 「(私)が○○なんて言っていましたよ~」などと言う人かもしれない、 ノートを作ったら、きちんと隠れて見てくれるだろうか、 一回り以上も年下の私に指図されるのは気分が悪いのでは B・Cさんに関しても、私やAさん、前任者は少なくともそう感じただけで、 新入社員がどう思うかは自由なわけですし、かえって洗脳してしまうようで よくないだろうかなどと、自己防衛ばかり考えてしまいます。 私はどうすべきでしょうか。アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 新入社員、「できない!」と相談してもいいですか

    今年入社した新入社員です。 新卒ではない為か、(と言ってもきちんと就職したのは初めてです) 指導してくれる先輩はいません。研修もありません。 初日に、異動する先輩から分厚い資料をいくつも示され、ものすごく専門的な仕事を 引き継ぎされました。まったく理解できていません。 学生時代は割と勉強ができるほうだったのですが、書類に何が書いてあるかも読めないぐらいです。本社からの指示のメールの内容も全く理解できません。 その部署では全員がそれぞれに専門的な仕事をしています。お互いがお互いの仕事の内容を全く把握していないそうです。上司も同じです。 引き継ぎを受けたのは私だけなので、他の先輩に質問することもできません。 聞けば一生懸命考えてくれるのですが、自分も分からないし・・・と思われているのがよくわかるので心苦しいです。 また、異動していった先輩は、その専門的な事務的仕事とは別に、企画系やイベント系の仕事も請け負っており、それらも全て引き継ぎされました。まったく理解できません。 きっとものすごくやりがいのある、自分を成長させてくれる仕事なのだとは思います。5年後、いや、3年後には取り組んでみたかったです。でも、今の私にはできません。 異動していった先輩には、分からないときは電話で質問してくれと言われました。本社の担当に直接聞いてもいい、とも言われました。 でも、まず何から取り掛かればいいのか、何を聞けばいいのかが分からないのです。 全ての部署がそういった難しいことに取り組んでいるわけではないそうです。 新入社員の1年間は、もう少しルーティンな場所につかせてほしいです。 もしくは指導してくれる先輩が近くにいてほしいです。 入社して以来毎晩、よく眠れません。吐き気がして食欲もありません。悪い夢を見ているようです。 努力でどうにかなるレベルの仕事ではないんです。 でもこのご時世、やっと着いた仕事です。辞めたくありません。 せめて一年、新入社員として基礎的な仕事をさせてほしいのです。 そういったことを、誰かに、どこかに、相談してもいいのでしょうか。「できない」と言っていいでしょうか。 半年間は試用期間です。私はクビになってしまうのでしょうか。 今日の仕事中はずっと、パソコンをぼんやり見ながら、死にたいと思っていました。

  • 新入社員です

    4月に入社しました。この2ヶ月、色々と研修があって、2,3日前から本職(事務所の仕事)を始めました。が、ひまなんです!上司が簡単な仕事がある時はふってくれますが・・・。上司たちはいつも忙しそうです。専務には手があいてる時は常に何かすることがあるかと上司に聞けと言われました。てきぱきと仕事をかたづけろと言われました。でも、ほとんど常にひまなのです。てきぱきとかたづけても、次することがなければ、てきぱきする気にもなりません。(ゆっくりした方が間違いも少なくなるし。)新入社員って皆さんこんなものなのですか?皆さんおひまですか?私は一体どうしたらよいのでしょう?

  • 新入社員の仕事の進め方、仕事のもらい方について。

    新入社員の仕事の進め方、仕事のもらい方について。 入社して3カ月目に入りました。 6月いっぱいで試用期間も終わり、7月からは正式採用となります。 しかし未だに仕事らしい仕事がなく、電話応対と勉強の毎日です。 最初は指導をしてくださる先輩に、何をすればいいか聞いていました。 しかし毎日することを聞くのはいかがなものかと思いましたので、 仕事がもらえるまで自学することにしました。 最初は先輩がいろいろ仕事を下さっていましたが、 最近はそれもなくなり、仕事らしい仕事は電話応対のみです。 近頃は打ち合わせにも連れて行ってもらえなくなりました。 呆れられてしまったかもしれません・・・。 今さらですが、やはり先輩に「何をすればよいか」質問したいと思います。 けれど何もできないレッテルを貼られそうで怖いです。 実際のところ、皆様は入社当初、どのようにして仕事をもらっていましたか? 経験談やアドバイスをお願いします。

  • 新入社員の相談です。

    新入社員の相談です。 わたしは4月から入った新入社員です。 前任の人の引き継ぎで一カ月間仕事を教わりました。 前任の方がいらっしゃった時は、色んなことを教えてもらったり、フォローをしていただいたり、心は楽だったんですが…。 前任の方がいなくなった今、いざ仕事をしてみたら分からないことばかりで、迷惑ばかりかけてしまいました。 その仕事をしている方が前任の方しかいなく、 そのことに関して聞ける人がいなく、すごく辛いです。 同僚も一人もいなくて周りでここがしんどいなど愚痴れる人もいません。 新入社員というのはミスは仕方がないとは言うものの、心が辛いです。 もちろん、こんなことで心病むなんてことも甘いということもわかっています。 失敗で成長できることも知っています。 最終的にこちらで質問したい内容は、みなさんこのような状態に陥った時、どのように切り抜けましたか? 働いている方ならみなさん経験する新入社員という立場です。ちょっと参考にしたく、ご質問しました。 同じような立場だった方からもお話伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 事務と仕事の考え方

    今の仕事とそれに取り組む考え方につきまして、 世間の方々の意見を頂きたいです。 現在、庶務、総務を中心にした事務職正社員の 仕事に就いています。 企業の総務課に所属しています。 時には給与計算も行い、人事側も助ける仕事でやりがいもありますが、 自分自身はそれよりも、 ・エントランス清掃、御手洗い清掃、健診などの手配  入社手続、会社説明会対応等、  庶務に区分される仕事が、地味で楽しい、渋いと感じる。 ・「できて当然」という評価も勿論だと思うし、  自分自身はこの仕事をもっと突き詰めていきたいし、  誇りに思っている。 ・「便利屋」「使いやすい人」と思われていても問題はない などという感想を持っており、庶務、総務の仕事を 責任を持って完遂する今の総務課の仕事を誇りに思って います。 「男の総務なんて、営業ができない人がやるものだ」 などという厳しい意見も頂くことが多いのですが、 営業>総務、とも思っていないですし、そもそも比較の意味が 分からないです。 将来的には総務、庶務、人事、経理といった領域の仕事は、 アウトソース、外注が主に、今以上にそういう流れになると思い、 単なるルーチンにせず、自分であればどういう付加を付けられるか 考え、実際に考えを行動に移すこの仕事が大好きで、 責任ある地位までがんばりたいと思っています。 男性の事務職、特に庶務という高度な知識・技術が不要の ポジションであること、 更に言えば、どう考えても「雑務」と感じる業務を好んでやる 自分には、よく好奇の目を向けられることもあります。 総務、庶務をおやりになられている方は勿論ですが、 仕事としてこの領域の内容をどのように思われますか? 長文にて失礼致します。 ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 新入社員です。仕事が多く辛いです。

    新卒で入社して約半年です。 建設業界に入りましたが、仕事量が多く、辛いです。 営業として入社しましたが、会社が小さい(15人程度)ため、 営業、事務、経理、イベント、その他雑務(広報や電話応対、物品管理など) など、何でもこなさなければなりません。 営業だけでも内容の把握や打ち合わせ、資料作成についていくことで精一杯なのに、 違う仕事で時間をとられてしまい、どれも中途半端です。 新入社員の立場なので、細かい雑務等するのは当然だと思います。 しかし、いくら何でも仕事が広範囲で多すぎると感じています。 何に対しても、「この仕事は今後あなたにやってもらうことだから」と言われ、 やることがどんどん増えていきます。 カバーしきれず、身近な先輩にフォローしていただくことも多いのですが、 その度に申し訳ない気持ちになります。 お客様や業者様への対応ももっと素早く丁寧にこなしたいのに、 いつも遅れて迷惑をかけてしまい心苦しいです。 なんとか効率よく動けるよう、スケジュール調整、仕事の優先順位をつけて動くようにしていますが、 突発的な業務も多いためはかどりません。昼食もまともにとれない状況です。 毎日5時間は残業していますが、仕事が多すぎて片付きません。 何かしら仕事を残して帰るので気が重いです。 帰る時間が遅く十分な睡眠時間も確保できません。しかも、残業代は実質無しです。 入社当初はやる気にあふれていましたが、 労働量に対して給与が少なく、正直嫌になりました。(時給換算したら400円台でした) まだ知識や経験が少なく、教えていただいている立場だと思えば 文句は言えませんが、私だって労働という対価を提供しているのです。 社畜ってこういうこと?なんて考えてしまいます。 不満を訴えたこともありましたが、 「昔、先輩がもっと大変な状況で頑張ってくれたから、今があるんだ。まわりと比べるな」 「仕事はチームワークなんだ、仕事をまわすことをもっと覚えなさい」 などと言われ、説得されます。 そう言われてしまうと何も言い返せません。 しかし、すでに新入社員の私しか把握していない仕事も多く、 まわせと言っても実際無理なんです。先輩方も毎日めまぐるしく仕事しています。 休日も、動かないと仕事に差し支えることが多いので、 電話などしており休んだ気がしません。 友人や恋人、家族との時間がとれず、趣味の音楽もする暇がないのでしなくなってしまいました。 よく「若いうちの努力は買ってでもしろ」と言いますが、 貴重な今の時間を会社に注ぎ込んでまで無理をして、大事なものを失ったら… 無理した努力が、後悔に変わってしまうのでは?と悩みます。 そう考えると、今の会社に居続けて良いのかどうか。 すぐに辞めたら、仕事で関わった人間関係もつぶすことになるので、辞めたくはないです。 事情はどうあれ、早期退職のレッテルを貼られることも悔しいです。 でも、このままじゃ私の人生は…と思うと、考えがぐるぐる回ってしまいます。 もっと余裕を持って仕事に取り組みたいんです。毎日、いっぱいいっぱいです。 私の考えが甘いのでしょうか? 長文を読んでくださった方、ありがとうございます。 どうにか前向きになれるアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 新入社員にペン字を習ってほしい

    先日、新入社員が1人入社してきました。 仕事の覚えは早いし、要領も私よりいいかも・・・と 思っています。 3月頃に私が退職するので、ひとつずつ仕事の引き継ぎを しているところですが、新入社員さんの字が・・・。 手書きが必要な部分がどうしても出てきますし 読めるけどお客様に提示は少し、気が引けます。 なんとかボールペン字を習ってもらいたいなと思っていますが 私より年上でしかも異性ですので、なんと言ったら後腐れなく 伝わるのかわかりません。 自分は退社するし、ほっとくか・・・とも思いましたが 作業効率が悪くなるし、どうせ辞めるならハッキリ伝えて 嫌われてもすぐバイバイだしなぁ・・・と、なよなよしてます。 真面目な方ですので、余計に傷付けそうで どなたか良い言い回しを教えて頂けませんか? ※カテゴリ違いでしたらすみません

専門家に質問してみよう