• ベストアンサー

仕訳を教えてください。NO.2

te1944の回答

  • te1944
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.2

ANo.#1のとおり消耗品費で計上します。 10万円未満の場合はその年の必要経費に算入できますが10万円以上になると資産に計上して耐用年数に応じた減価償却をします。

関連するQ&A

  • 仕訳を教えてくださいNO.7

    個人事業で喫茶店をしているのですが、仕訳がわからないのでよろしくおねがいします。 冷蔵庫(15万くらい)を購入し、クレジットで引き落としされるのですが、 頭金として500円電気屋さんに支払いました。この500円は何費で処理したら いいのでしょうか。 それから、毎月引き落としされる分も何費になるのでしょうか。

  • エアコン購入時の仕訳について

    エアコンを購入しました。この仕訳について教えてください。 当社では、エアコンは、備品(税込)で処理しています。 減価償却は、3年でする予定です。年度末の減価償却の仕訳についても併せて教えてください。 エアコン(150,000円) 電気工事(20,000円) エアコン取外し費用(5,150円)リサイクル料(3,780円) よろしくお願いします。

  • 高額品購入時の仕訳

     教えてください。減価償却しなければならないような高額品(例えば100万円の機械)を購入した場合でも、お金は最初に全額支払ます。減価償却の仕訳は目にしますが、購入時の仕訳が分かりません。預金出納帳からお金が減りますが、相手科目はどうなるのでしょう。減価償却費と事業主貸にでも分けるのでしょうか。

  • 仕訳を教えてくださいNO.4

    昨年から個人事業で喫茶店をはじめましたが仕訳がわからずに困っています。 どなたかよろしくおねがいします。 1、看板6700円は、何費で落としたらいいでしょうか。 2、冷蔵庫修理13230円は、修繕費でしょうか? 3、薬品は、消耗品費でしょうか。雑費でしょうか。

  • 仕訳を教えてください

    青色申告個人事業者です。 営業車を下取りに出し、個人用の車を購入した場合の仕訳を教えてください! 営業車は中古で購入したもので減価償却期間はすでに終わっています。 下取り価格は71660円で個人用車体価格から引いてもらいまし た。 未償却残高は37475円です。 よろしくお願いします。

  • 敷金の仕訳とPC代の仕訳

    ●敷金について 敷金を記帳する場合、【敷金】という科目でいいと思いますが、 家事按分する場合はどうしたらいいんでしょうか? 敷金100000円の場合、6:4でやるとしたら 敷金 60000/ 現金 60000 事業主貸 40000/ 現金 40000(摘要に敷金) として6万分だけ資産にすればいいんでしょうか? ●PC代の仕訳 パソコンを186000円で購入しました。 普通でしたら一括償却で3年均等で処理するんでしょうが 少額減価償却資産特例で平成22年3月31日まで即時償却が可能ですよね? 例えば30万のPCだと30万以上になってしまうので、少額減価償却資産特例外になってしまいますが、これを家事按分で1割でも私用分にすれば少額減価償却資産特例で即時償却が可能になるということですか?

  • 一括減価償却の仕分けについて

    青色申告の個人事業主です。 14万円のパソコンを購入しました。 「一括償却資産(10万円から20万円の減価償却資産)については、税務上3年均等償却が認められています。」 ということなので、この方法で減価償却したいと思います。 そこで購入時と決算時の仕分けの方法を教えてください。 1.購入時 借方は「工具器具備品」でいいのでしょうか? それとも「一括償却資産」科目を作った方がいいのでしょうか? 2.減価償却の計算 取得金額の3分の1で、償却費は46666円、になると思うのですが、あっていますか? 3.期末の仕分け     借方           貸方 減価償却費 46666 / 工具器具備品(一括償却資産) 46666 これでいいのでしょうか。 ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業の新リース会計について教えてください。

    新リース会計基準について教えてください。 個人事業(中小企業)で免税事業者です。 リースは所有権移転外ファイナンスリース契約をしています。 今年の7月に看板のリース契約をし、 月々の支払が10500円(税込み)の6年リースです。 今年は12月31日までに5回支払をし、計52500円(税込み) を支払っています。 リース会社に問い合わせると中小企業(個人事業)の場合、 新リース会計でも、賃貸借処理が可能だと聞きました。 ただ、決算では減価償却費への振替が必要ということなのですが、 全体的にどのように仕訳をしていけばよいのでしょうか? 私が今考えている仕訳は以下のとおりなのですが、あってますか? ちなみに免税事業者なので税込方式です。 (リース契約時) 仕訳なし (リース料支払時) リース料 10500 /普通預金 10500 ※この処理を年間5回 (決算時) 減価償却費 52500円 /リース料 52500 ※今年支払ったリース料を減価償却費へ振替 という処理をすればよいのでしょうか? 経理初心者で困っています。どうか助けてください。 また、確定申告の際に提出する青色申告決算書に このリースの減価償却費に関することを記入する 必要はあるのでしょうか? お手数ですがよろしくおねがいします。

  • 自動車の購入 仕訳

    購入時の仕訳、減価償却について質問です。 去年4月に開業した個人事業主です。(青色) ソフトは、やよいの青色申告08を使用しています。 去年4月に中古車を購入の為に銀行ローンを組みました。引き落とし口座は家計用です。 借入金は、56万です。諸費用(リサイクル料込み、廃棄車両処理費用込み)、任意保険(一年分)込みです。利息別。 車両本体は、税込み418950円です。 仕訳の仕方と決算時の減価償却の仕方を教えてください。 毎月の支払利息は経費で落とせるんですよね? 自分なりに調べてみたのですが理解できず。。。 よろしくお願いします。

  • 中古車購入の仕訳と決算時の仕訳を教えてください。

    兄から中古車を93万円で譲ってもらい、それを事業用として9割使用しています。 それを減価償却で処理したいのですが、仕訳などさっぱりわかりません。 耐用年数は2年です。 63万円を納車日の翌日に支払い、残金は翌月から毎月3万円を支払っています。 購入時の仕訳・決算時の仕訳など教えて下さい。 宜しくお願いします。