• ベストアンサー

自分で作ってもおいしくなーい

93ka04akの回答

  • ベストアンサー
  • 93ka04ak
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

こんにちは。  そうですね、私も始めの頃は、レシピどおりに作っていました。 (最近でも、初めてのものは、一番最初は言われたとおりに作ります)で、自分なりにアレンジしたりしています。 ・・・家庭的な味になってしまって・・・とは、そうではないものを作りたいということですか? だったら、テーブルのセッティングや、キャンドルなど雰囲気作りも大切ですよ。 まだ、練習中との事ですね。 きっと美味しいものが作れるようになると思います。頑張って! ちなみに、昨日の我が家・・・七輪で焼いた秋刀魚&サツマイモのご飯&若布と大根の味噌汁&キャベツ、人参、きゅうりなどの浅漬け(自家製)&きゅうりもみでした。  もちろん、大満足の秋の食卓となりました!  (満足って、多分に自己満足ですね!)

noname#111563
質問者

お礼

>私も始めの頃は、レシピどおりに作っていました。  おお!やはり レシピ通り=一定レベル以上の味!(お店で食べるような) ではないのですね! 自分でアレンジしていってレベルが上がっていくものなのですね。 あと確かにテーブルセッティングは良いですね♪やってみます。 家庭的な味になってしまって…というのについてですが、 私がお料理を作りたい!と思ったのは、 お店で食べるようなものを自宅で食べたいという安易なものでした; もちろんお店で食べるレベルのものが自宅で食べれるならプロはいらないわけですが、それでもレシピ通りに作ればもう少しレベルの高いものになると思っていたのです。 ですから「よくある味」「家庭的な味」「素人の味」というのが、 自分の中で許せませんでした。 回答者様の昨日の献立…ものっそい美味しそうですね!食べたい( ´∀`)ジュワァ

関連するQ&A

  • 美味しくできるレシピ本探してます

    普通の家庭料理よりやや手間がかかってもかまいませんので、これはおいしい!という料理が作れるレシピ本を探してます。 味にうるさい方にも満足してもらえる料理を作りたいです。

  • かなり美味しくできるレシピ本探してます(洋食)

    普通の家庭料理よりやや手間がかかっても これは美味しい!という料理が作れるレシピ本を探してます。 おもてなしや味にうるさい方にも満足してもらえる料理を作りたいです。 よろしくお願いします。

  • ケーキをレシピどおりに作ってもふくらまない理由

    ケーキを、ある雑誌に載っていたレシピ通りに作ってみたのですが、うまくふくらみませんでした。できあがり写真の半分くらいしか厚みがありません。味はまあまあでしたが・・・この場合、ふくらまない原因としてどんなことが考えられるでしょうか。例えば、混ぜ方が足りないとか。お菓子は普通の料理と違って、レシピ通りに作ってもうまくいかないことも多く、困っています。 ちなみに材料は、小麦粉・卵・バター・砂糖です。ベーキングパウダーは使いませんでした。

  • 人気店に似たカレーのレシピ

    家族揃ってカレーライス、スープカレーが大好きです。 特に強くこだわる味、こういうカレーがいいとかこうした味じゃなければダメということはなく、それなりに多くの人がおいしいというカレーを色々と家庭で味わいたいと思っています。 なかなか市販のカレーを極普通に作るだけでは、どのルーも大きな満足が得られない、少し贅沢な相談をさせてください。 チェーン店でも専門店でもローカルな食堂でも構いません。カレーがおいしいということで、そこそこ有名なお店の味に似たレシピをご存じの方、ぜひご教授ください。 市販のルーを利用したり手軽に作れるレシピに越したことはありませんが、家庭で料理できるのであれば何でも結構です。 また、レシピを紹介しているHPなどでも構いません。 カレーのレシピならなんでもOKではなく、「カレーがおいしいということで、そこそこ有名なお店の味に似た味」ということでお願いします。 あくまでも個人で楽しむためのものです。たくさんの方からの回答を期待しております。

  • 料理本の次にやること

    子どもに親が料理をしている姿を見せたいと思い、産休を利用して料理の練習をしています。 料理本を前から順番に作っていくとよいと聞き、基本の和、洋、中の3冊と、おいしそうなレシピ本を2冊とにかく前から順に作ってみました。 これはとても良くって、どの料理にどの食材を使うとか、手順とか少し分かりました。料理ができない私でもレシピがあれば何とか料理ができるので、レシピってすごいですよね。 しかし、毎回レシピどおりに作っていても、時間もかかるし、どれもこれも自分のものになっておらず、調味料の分量など、結局本が無ければ何も作れません。お客様に出せる料理も無いし、「得意料理は?」と聞かれても何も答えることができません。ましてや「家庭の味」とは言えないですし・・・こんなものでしょうか? 「昔の人は○:○:○みたいに覚えやすくして、台所に貼って覚えた」と聞いたことがありますが、「本」を一通りやってみたら、その後どうやって「家庭の味」を作っていくものなのでしょうか? 諸先輩の経験談教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 自分の味覚をもっと鋭くしたい

     最近美味しい和食を食べる機会がありました。板前さんが真剣に作った料理でした。丹念に仕上げた料理で出汁も非常に美味しい物でした。そして、同時にもっと微妙な味の違いとかがわかったらさらに料理が美味しく楽しめるだろうなと思いました。  自分の味覚を鋭くする方法や練習ってありますか。 普段の食生活では化学調味料を使わない様にしたり、なるべく自分で料理を作って出来合いの物を食べないようにするなどしていますが、練習方法等あったら教えてほしいです。    よろしくお願いします。

  • 小麦粉を使う、ピザの生地や、ナンの生地や、チーズケーキ等のレシピについ

    小麦粉を使う、ピザの生地や、ナンの生地や、チーズケーキ等のレシピについてです。 レシピの分量通り計っても、粉の水分量の状態によって出来上がりが変わってくると思います。 レシピを見ながら料理をする場合、どう気をつければ良いですか? また、お店で料理をしているプロの人たちは、どうやって毎回同じ出来上がりにしているのですか?

  • 随分前の雑誌ですが・・・

    もう何年も前になるのですがタントという雑誌に平野レミさんのロールキャベツのレシピが載っていました。ドミグラスソース味やトマトソース味などのレシピがありその中でドミグラスソース味のロールキャベツは家族にも好評でした。忙しさのあまり料理が手抜きになりずっと作っていなかったのですが最近になって時間が出来たので作ってみよとレシピを探したのですが見つかりません。多分引越しをしたときに紛失してしまったと思うのですが・・・どなたかそのレシピを知っている方、是非教えてください。ロールキャベツは丸い形のもので、出来上がりは4つ。タントの表紙は確かフルーツのイチゴがうつっていたかと思います。

  • レシピ本を見ながら料理をすること

    レシピ本を見ながらその通りに料理をするのは、そんなに恥ずかしいことですか?? 私は本当に簡単な料理しかしたことがなく、料理初心者です。 初心者向けのとてもいいレシピ本を見つけ、それを見ながら料理を練習しています。分量や時間などしっかり守って作ると、初めてとは思えないくらい美味しく作れるんです。 ですが、料理の得意な彼氏は「そんなのは大体でいい」と言います。大体でいまいちの味より、しっかり守って美味しい方がいいでしょ?と聞くと「それはセンスの問題だしなぁ」と言います。 彼氏は一人暮らしも長く、料理の手際もよいです。冷蔵庫にあるものでぱぱっと作れるタイプです。 しかし、数回ご馳走になりましたが味はイマイチと思うときがありました。好みの問題もあるかと思いますし、美味しい!!と言いましたが。 私が美味しくできても、レシピ本を見ているという時点で上から目線で褒められるので、なんだか彼氏に作るのが虚しくなってきました。 やはり、レシピ本がなければ料理ができないことは恥ずかしいことなのでしょうか??

  • レンジを使った楽ちんレシピは味は落ちる?!

    レンジを使った楽ちんレシピは味は落ちる?! 最近料理にハマり、クックパッドなどを見ながら料理の練習をしています。電子レンジを使った時短レシピ、楽ちんレシピをよく利用するのですが(主に炒める、ゆでる→レンジでチン)ちゃんとボイルしたりするのとレンジを使うのとでは味やうま味などどの程度変わるのでしょうか? 例えばカレーを作るとして野菜などもちゃんと炒めてから作るのと、レンジでチンして温野菜状態であとは水・ルーを追加して煮込むだけのでは味にどのような違いが出ますか? 料理が得意な先輩方、教えてください!