• ベストアンサー

カロリー計算について

抵抗3Ω、比熱 → 水蒸気0.49kcal、空気0.24 kcal 電圧12V(乾電池4個) 空気    温度   水蒸気  温度 0秒   25.0℃     0秒 35.0℃ 100秒 30.0℃     100秒  60.0℃ 200秒 35.0℃    200秒 65.0℃ 上記の値だけ与えられていてカロリー計算するときは 電力P=電流I×電流I×抵抗R=電圧V×電圧V÷抵抗 カロリー=電力P×秒数÷比熱(水蒸気、空気) でいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 P = V^2/R で合っています。 量をm[g]比熱をC[cal/(g・℃]、時間をt[秒]と置けば カロリー = Pt/(C・m) 量をm[kg]比熱をC[J/(kg・℃]、時間をt[秒]と置けば カロリー = Pt/(C・m) ÷ 4.19 です。 ここで、P、t、C は既知ですが、mが不明です。 よって、カロリーを求めることができません。 求めることができるのは、単位質量当たりのカロリーです。 (ご質問文に「比熱 → 水蒸気0.49kcal、空気0.24 kcal」とありますが、  もしかしたら、比熱ではなく熱容量?  そして、比熱にしろ、熱容量にしろ、「kcal」という単位ではおかしいです。) また、 水蒸気の温度のデータが、35.0、60.0、65.0となっていますが、 これが本当だとすると、時間との比例関係が著しく逸れているので、 データとして不適です。 (50.0 を 60.0 に書き間違えているように思うのですが、違いますか?) 以上、ご参考になりましたら。

jikkenn
質問者

お礼

大変参考になります 比熱 → 水蒸気0.49kcal、空気0.24 kcal たぶん熱容量だと思います テキストに水蒸気0.49kcal、空気0.24 kcal と書いてあったのですが たぶんテキストが間違ってると思います それを参考にして考えてみますね ありでした

その他の回答 (1)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

質問のカロリーを示す式は、実はジュール熱(J)を示す式になっています さらに4.18605で割って単位をカロリー(cal)に直してください  1(cal)=4.18605(J) です

関連するQ&A

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 電力計算

    皮相電力から電流値を求めるには電圧V/皮相電力VAだと思うのですが、電力Wから電流Iを求めるには I=W/Vでよいのでしょうか。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 送電熱の計算について

    抵抗値が100Ωの送電線を使って、発電機で得た10kWの電力を送電する。 そのとき、電圧を1000Vにすると、電流はP=VIの式を使って 1000÷100=10で その場合、送電線で消費されて熱になってします電力についての式がわからないのですが このときは、どの公式を使えばいいのでしょうか?

  • 1種電気工事士「過去問」の発生熱量を求める問題で質問があります。

    1種電気工事士「過去問」の発生熱量を求める問題で質問があります。 最初の抵抗を求める式で抵抗ΩをだすのにP=VIにI=V/R を代入して計算していますが、なぜそうするのでしょうか? はずかしい質問でスミマセン。 「問題文です」 定格電圧100V、定格消費電力1KWの電熱器を、電源電圧 90Vで10分間使用した時の発生熱量KJは? ただし、電熱器の抵抗の温度による変化は無視するもの とする。 消費電力1ws=1J 消費電力P=I^2R まず「抵抗R」を出すのに P=VI の式に I=V/Rを代入?して P=V^2/Rとします。 そこに、定格消費電力1KW=1000Wと定格電圧100V を代入して 1000=100^2/R 1000=10000/R R=10Ω ※※ココから下の式は理解できます。※※ 次に電流を求めます。 I=V/R I=90/10 I=9A そして最後に P=I^2R =9^2×10 =81×10 =810 810W×60秒×10=486000J 答えはKJなので486000÷1000=486KJ となっています。 解説の程よろしくお願いします。

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • 交流の利点について

    お世話になります。 標記について、最も大きな利点としては電圧を上昇させることができることかと思いますが、もう1つ、このことを利用したことですが、電力を送電するに際し電線での損失電力を少なくすることができる点があります。 そこで、この説明において、 電力Pを電圧E、電流Iで送電するとき、電力Pは、 P=EI で計算され、この式より電流は I=P/E となる。 そして、電線にも少なからず抵抗があることから、その抵抗をRとすると、 電線における損失は p=I^2・R =(P/E)^2*R となり、 電圧の2乗に反比例して少なくなると記載されています。また、電圧に比例して電力を高くすれば損失電力は一定になると・・・  ここまでは理解できるのですが、ここで、オームの法則では    E=I*R であることから、上式の損失は p=(P/IR)^2*R =(P/I)^2*1/R となり、電圧と同様に電流の2乗にも反比例するものと思われますがいかがでしょうか・・・・・  なんとなくわかりそうなのですが、引っかかっています。 電圧の捕らえ方がおかしいのでしょうか。お願いいたします。

  • 交流

    抵抗R(抵抗値R)に交流電圧V=V0sinωtを加えると、各時刻に、電流Iが流れ、電力Pが消費される。 Rを流れる電流IおよびRで消費される電力Pの式は I=V0sinωt/R、 P=V0^2(sinωt)/R 問い  1周期にわたる平均の電力P1を求めよ という問題で、解答ではcos2θ=1ー2sinθ^2を使って P=Vo^2(1ーcos2ωt)/2R ここでcos2ωtの1周期の平均は0になると書いてあったのですが どういうことでしょうか?

  • 食品に加わる熱量

    これは比熱×質量で表すことができると 思うのですが、比熱は温度変化で値が変わって きますよね? そこで考えたのですが、最も比熱が小さい 温度がわかると摂取カロリーを抑えることが できるのではないか? この考え方はあっておりますか? わかりにくい質問だと思うので 例をあげると 100gの肉が20度のときに 比熱が0.5 40度のときに比熱が1 計算すると熱量=100×0.5=50         100×1=100 20度のときに食べると50kcal 40度のときに食べると100kcal となるのでしょうか? 電子レンジやIH調理器で実験してみよう と思うのですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。