• 締切済み

指導案(中学社会)の見本が掲載されてる本はありますか?

azharuの回答

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.3

3月末か4月の頭(=春季休業中)に赴任先の学校へ出向いた際、教科主任から、教科書などを受け取ってください。その時、教科書とセットで、「指導書」なるものが渡されると思います。教師向けの教科書解説書です。指導案もそれに載っています。これを参考に、指導案を考えてみてください。 なお、教科書にくっついてくる指導書に載っている指導案は、大抵、使い物にならない指導案です(笑)。あまり期待しない方がいいです(笑)。 あとは、教科書ガイドでも購入し、(指導案作成とは行かないまでも)授業内容の予習を、できるだけしておきましょう。教科書を手に入れてしまうのもいいのですが、赴任先に行けば無料で渡されるものなので、金払って買うのも、少し癪かもしれませんので(笑)。 代表的な単元ですと、ネット上でも指導案を見つけられると思いますよ。 以下、余談となりますが、 質問者さんは、教育熱心な方とお見受けしますので、民間の?教員サークルを物色されることをお勧めします。TOSSほか、いろいろとありますので、ネットで検索されて、いずれかに首を突っ込んでみられることをお勧めします。有力な情報を入手したり、相談に乗ってもらえたりすると思いますよ。 現場に入ったらわかりますが、教科内ではお互いの授業には、あえて触れない(干渉しあわない)雰囲気が、結構あると思います。つまり、現場に入ってから、現場の同一教科の教員に指導を仰ぐと言っても、いい感じで進まない可能性もあります。学校の外に、情報源やパイプを用意していた方が、何かといいかと思いますよ。 がんばってくださいね。

tibet
質問者

お礼

 非常に参考になるご意見を有難うございます。教科書と教科書ガイドは、すでにネットで注文しました。おっしゃる通り、しっかり予習しておきます。「教師向けの教科書解説書」というのは、市販されてはいないのでしょうか。赴任校が決まるのが3月ですので、それから指導案を作り出しても間に合わない気がするのです。教育実習でも死にそうでしたし、あれで生徒指導や部活指導が入るとパンクするかと。  TOSSは有名ですね。あるメルマガで知りましたが、セミナーが山口県なので今回はあきらめました。「現場に入ったらわかりますが、教科内ではお互いの授業には、あえて触れない」というのは意外でした。貴重なアドバイス有難うございました。

tibet
質問者

補足

すいません。TOSSについて誤解していました。色々あるんですね。​http://homepage1.nifty.com/y-chiba/toss-koza.htm​ 自分なりに調べてみたいと思います!

関連するQ&A

  • 指導案の書き方教えてください。

    私は大学三年生です、先日とても大きな課題が出ました。英語の教員免許を取ろうとしているのですが、夏休みが終わるまでに、中学の教科書3冊分の指導案を書いてこいという課題がでました。やり方の説明がほとんど無いままで、友達ともすごく焦っています。 教育実習に行かれた方、アドバイスをお願いします。

  • 新任の先生も指導案を全部作るのですか?

    ご回答者さま こんばんわ。 タイトルの件について、質問をさせてください。 現在、小学校教員を目指しております。 試験に合格し教壇に立った場合、 いきなり全教科、全コマ数の指導案を作成するのでしょうか。 それとも、指導案は予め用意されており、 数年の経験を経て自作の指導案を作成するのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

  • 学習指導案の書き方

    私は来月、英語科の教育実習にいくのですが、学習指導案の書き方、何を、どう書けばよいのかが、よくわからなくて困っています。大学では指導案の書き方の指導がなく、本や参考書を読んでもいまいちわかりません。実際に自分で書いてみましたが、独善的な気がします。例えば、単元の目標等はあらかじめ設定されているのでしょうか。それとも、自分で設定して決めるものなのでしょうか?わからないことが多くて困っています。

  • 教育実習の際に書く指導案について。

    来年高校で数学の教育実習を行う予定なのですが、自分の通っている大学では教科指導法の中などでも指導案の書き方を教えてはくれないようで、自分で何とかしなければならない状況にあります。そこで準備をしようと考えているのですが、参考になるような文献、HPなどありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 指導案を作っています。

    小学校2年生の算数の指導案を作っている教員(香川県)のものです。 専門は英語なので、算数の指導案を作るのは初めてで四苦八苦しており ます。もしよろしければ助けていただけると幸いです。 算数の「長さのたんい、長さをはかろう」(東京書籍) の指導案を作っているのですが、 『指導方針』がいまいちうまくでできません。自分が考えたのは 以下ですが、 ・1学年の学習を想起させながら、長さの比較を「どちらが長い」から「どちらがどれだけ長い」を考えさせ、しかも、誰にも共通に考えられ、分かる比べ方として、任意単位から普遍単位の必要性を認識させたい。 ・導入において、長さの長短を感覚的に予想し、数値化して説明できるようにさせたい。 ・任意単位、簡易なものさし、30センチメートルのものさしなどを使って測定する活動を通して、ものさしのしくみを理解し、測定できるようにしたい。 ・1円玉の直径が大体2センチメートル、10cmの指の幅、30cm等長さの感覚を身に付けさせ、日常生活の中に活かせるようにしたい。 ・ グループでものさしを使って長さを測る活動を多くし、測定になれたり、楽しさを味わわせたり したい。 なのですが、何か知恵をいただけると幸いです。

  • 高校生・地理Aの指導案の例

    この度高校生対象、地理Aの学習指導案を作ろうとしています。 小学生対象の指導案でしたら何度か作成したことがあるのですが、高校生は一度もありません。 そこでお聞きしたいことは、今回地理Aで高校生対象ですが、根本的には小学生の指導案と同じような感じにかけばいいのでしょうか。 参考文献も、小・中学生なら教科書の指導書等がかなりたくさんあるのですが、高校用はあまりよく知りません。 何か参考にできる本、またはWEBページなどがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 指導案と板書計画

    中学校で3週間、社会で実習をするのですが、指導案や板書計画などは どの程度までやるのが妥当なのでしょうか? 実習中にやる範囲を教えられたのですがコマ数が20近くあるので 相当なボリュームで悩んでいます。 また大学で教科法の講義を受けたことがなく、自分で指導案など 資料集めをしているのですが、全く手探り状態です。 中学社会で指導案や板書計画などをする上で見ておいた方がいい 文献やサイトがありましたらお願いします。

  • 高校英語の指導法・授業案

    4月から私立高校で英語科の教員をすることになりました。これまでに、専任としてではないですが、中学生の英語を教えたことがあり、その時は指導法や授業案の載っている英語科教育関係の書籍をよく参考にしていました。明治図書の「楽しい英語授業」シリーズなどは大変参考にさせていただきました。しかし、それらの書籍では中学英語教育に関する情報は豊富なのですが、高校英語教育に関する情報があまり得られません。高校英語授業をする際に参考にできる良い資料や書籍はないでしょうか。できれば、コミュニカティブな活動を多く含み、生徒が楽しみながら英語を学べるような指導法や授業案が載っている物が良いのですが、どなたかご存知であれば教えていただけると有難いです。お願いします。

  • 音楽科学習指導案の書き方の本

    私は、現在音楽大学の4年生で、来月、自分の出身中学校へ3週間の音楽科教育実習を予定しています。そこで、音楽科の学習指導案の書き方が載っている本やその他実習に役立つと思われる本をご存知の方がいらっしゃったら是非、教えてください。お願いします。