• 締切済み

冷蔵庫のなかった時代

冷蔵庫のなかった時代、といっても江戸時代などではなく、 高度経済成長期で冷蔵庫が普及する以前は、 食材はどのように保存していたのでしょうか。 やはり塩漬け・乾物が主で、生鮮品は使い切る・・・ そういう意味では江戸時代とかと 基本的には変わらなかったという認識でいいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

 昭和30年代前半までは氷で冷やす冷蔵庫が主流でした。  今の全自動洗濯機くらいの大きさで、上に氷を入れる場所があり、そこへ1~2貫目(1貫=3.75kg季節による)の氷を入れて保冷する物でした。  当然、毎日定期的に氷を入れ替える必要があるので、氷屋さんがないと使えません。その頃は大都市部にはたくさん氷屋さんが存在してました。

ND400
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 具体的なお話を聞かせていただきありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

高度成長期以前に冷蔵庫は既に普及してましたよ(^_^; 時代が違うので一まとめにするのは無理があります。 冷蔵庫が普及する以前は氷を使う冷蔵庫がありました。

ND400
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 ご教授いただいた氷型冷蔵庫を調べてみたところ、 明治40年頃から家庭用に普及し、昭和30年代(電気冷蔵庫が普及する頃)まで使われていたとのこと。 ただやはり高価で、しかも夏だけしか使わないということだったようです。 重ねての質問になりますが、氷型冷蔵庫も買えない一般庶民は、当時どうしていたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平安時代江戸時代の風俗

    平安時代は400年江戸時代は300年続いたわけですが、この間政治的にはいろいろ変化があったようです。しかし、風俗というか風習一般社会情勢というのは、そのあいだほとんど変化しなかったんでしょうか。それとも、高度経済成長によって社会家庭生活が変わったように、なにか進歩発展していたのでしょうか? 私が知っている限りでは、大刀の形が平安時代後期になって反ってきたということぐらいです。

  • 江戸時代、庶民はメガネをかけていた?

    江戸時代、文化・文政期の頃のことを調べています。 江戸時代には眼鏡屋なる商売があったようですが、文化・文政期、メガネは庶民にも手が届くものだったのでしょうか? 商家の主はメガネをかけていても、手代や丁稚がかけていたらおかしいようなイメージがあります。 値段的にも、ステータスとしても、庶民には手が届かないものだったのでしょうか? また目上の人の前ではメガネをかけるのは失礼にあたると書いてあるサイトもありました。そうだとしたら身分の低い庶民はメガネなどかけられなかったのでしょうか。 江戸時代、庶民はメガネをかけていたのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。一例として、商家の手代はどうだったか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ●こんな家電製品あったらいいな--冷蔵庫編 皆さんの声募集

    ●こんな家電製品あったらいいな--冷蔵庫編 皆さんの声募集 100%近い普及率を誇る冷蔵庫の主な目的は、食品の保存(保冷、冷凍)や製氷機能ですが、こんな機能があればもっと便利なのに! とか このような機能を備えた冷蔵庫があれば、欲しい。題して「未来の冷蔵庫」皆さんのアイデアやご意見、戴ければと思います。 購入した食材を自動判別し、扉全面に埋め込まれた液晶モニターに”お薦めメニュー”を表示する、そんな冷蔵庫の登場もそう遠くない未来かもしれません

  • 高度経済成長期における3種の神器について

    高度経済成長期における3種の神器についてお伺いします。 白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機を購入しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。またその時代では、このような家電を買い替えようと考えるきっかけも教えてください。

  • 高度経済成長期はまた来ますか?

    経済に詳しい方やいづれかの質問に御回答できる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。 高度経済成長期はまた来ますか?いつ頃来ると思われますか? 高度経済成長期が始まる理由、終わる理由は何ですか? 日本の成長期以前の歴史や世界の歴史を見て、高度経済成長期と思われる時代はいつの時代ですか? 高度成長期が来たら、みんなお金持ちになるということですか?

  • 何日間くらい食料の買出しに行かなくてすみますか?

    皆さんの自宅の台所にある食材(生鮮食料品、冷蔵冷凍食品、乾物、カップめんなど全部)と全ての調味料だけでがんばるだけがんばれば最長どのくらい食材の買出しは我慢できますか? お米 + 塩 で塩おむすびを延々続けるのはありですが、どこまで我慢ができるのかはおまかせします。 水や清涼飲料、お酒を飲んで我慢するのは無しでお願いします。 また自宅の庭や畑の作物も対象外です。 わたしは「お米 + 塩 で塩おむすび」のパターンを除けば1週間程度で食材は尽きます。 実際には4、5日で買出しに行かないと料理がなりたちません。

  • 古き良き(?)時代

    私は現在大学生で、東京育ち、世間でいう都会っ子です。 「古き良き時代」 よく昔の日本をテーマとする番組や本で出てきたりする表現です。 が、私はこの言葉が嫌いです。 大人たちが自分たちの子供のころ(高度経済成長の頃など)を思い出して、懐かしむ意味で言うのなら構いません。 しかし、現在と比較して、昔はよかった。と言うのはやめて欲しいです。 今のメディアは、「あのころの日本はよかった。」「人々の心が豊かだった。」「昭和~年代(高度経済成長期)人々には希望があった。」などと言い。 それに比べ現代は、人の心が狭くなったとか、昔を見習えとか、よく聞きます。 「昔の学校教育は良かった。」という考えには疑問があります。 その教育の中で育った人々が現代を作り、現代の子供たちをつくったわけで、現代が悪い時代と言うならば、その直接の土台を作った昔の時代の教育だって悪くはないでしょうか?その流れで今に至る訳ですし。 学校の教師までもが、現代の子供はああだこうだと言います。 まるで、子供だけのせいであるかのように。 私が中学時代に、いたずらをして怒られたとき、相手から 「今の子供は自分で責任が取れないからねぇ。」と言われました。 大人が良く口にする「近頃の若い者は‥。」も同じような意味でしょう。ですが、昔の若者は誰でも自分の責任は自分でしっかりと取れたのでしょうか? 昔の良いところ、今の良いところ両方あると思います。 「(昔の日本は)希望があった。」とか言う言葉は、 今の若い世代を完全に馬鹿にしていると思います。 それでも、やはり、 今は悪い時代、昔は良い時代だったんでしょうか?

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 乾物・粉類の保存方法

    乾物・粉類といってもたくさんありますが 私が教えていただきたいのは以下に書いた 食材の保存方法が正しいのかただしくないのか ということです。 また 正しくないのであればどういった保存方法が 良いのか教えて下さい。 ・豆 ・昆布 ・切り干し大根 ・干し椎茸 ・胡麻 ・ワカメ ・きくらげ ・唐辛子 ・ふりかけ ・小麦粉 ・片栗粉 ・強力粉 ・ドライイースト これらをそれぞれプラスチック製の保存容器に入れて (ドライイーストのみ袋or箱に入っている状態) 冷蔵庫に保存する方法は正しいのでしょうか? 全ての食材だけでなく一部でも構いませんので教えてください。

  • 江戸時代は農業社会?

    「江戸時代後期の諸問題と近代化」についてのレポートを書くために調べています。 このテーマでは漠然としているので、切り口を自分なりにつけようと思いました。 まず江戸時代というものを、年貢を税金にしていたことから米を基盤とした農業社会であるとまず定義づけ、近代化というのはその農業社会から新しい社会(たとえば工業社会?)へ変えていく作業だったのかな、と考えました。 江戸後期の諸藩には産業改革の萌芽もあったようですが、基本的には米メインの社会で、経済学的に無理がある社会だったと考えています。 それが抑えきれなくなってきた所に黒船が来て一気に革命が起こったのかなと それで、上記のようなことを述べている、それを裏付けるような、なおかつ初心者の自分にもわかりやすい本を探しています。 ちゃんとした文献を探すという作業をしたことがなく、図書館へ行っても高度な論集しかみつからなくて困っています。 なんかわかりにくい文章ですね・・・すみません(><) ポイントをまとめると、 ・江戸時代が農業社会であった。 ・その農業社会では無理があった。 ・明治政府はそれを解消した社会を作った。 この3つを裏付けるような資料が欲しい、ということです。 もちろん、自分はこう考えているという意見を書き込んでいただけたらとても助かります。