経済成長の必要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 経済成長に関して疑問を抱いています。物欲や効率化だけではなく、日本が持つ素晴らしい景観や文化に興味を持つ人も少ないと感じています。一体何のために経済成長が必要なのでしょうか?
  • 経済成長には本当のニーズに応えるための開発や技術が必要かもしれませんが、私はそれが必要なくなったのではないかと思っています。経済に詳しい方に教えていただきたいです。
  • 経済成長率がニュースでよく報道されていますが、私は経済成長の必要性に疑問を持っています。日本は豊かな自然や素晴らしい文化を持っていますが、なぜそれらに興味を持つ人が少ないのでしょうか?経済成長の目的や意義について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済成長って必要ですか?

テレビのニュースでよく経済成長率を発表しますよね。 中国に追い越される、ヤバイ。みたいなことをコメンテーターやアナウンサーが言っています。 そこで、経済成長って必要なのかなあと疑問に思いました。 私はそこそこのお金とおいしい食材があればいいと思っています。 物欲もないですし、インターネットや携帯電話の普及に関しては興味がありません。 企業は全て「効率化」することに価値を置いていますが、それだけでは芸がないなあといつも感じます。日本は素晴らしい景観、自然や、すごい文化や技術をもっているのに、あんまりそういうことに興味を持つ人は少ないですよね。というか、この社会がそうさせているともいえます。効率化の中に入っていかないと置いていかれる・・・というように。 新たに何かを開発したり生み出したり・・・もう必要ないと思います。 本当の(深刻な)ニーズがあるものももちろんあると思います。 私は知識がないので、経済に詳しい方教えてください。 日本は何のために経済成長するのですか?

noname#140538
noname#140538
  • 経済
  • 回答数10
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>中国に追い越される、ヤバイ。  おそらくGDP(国内総生産)が中国に追い抜かれるとの趣旨ですが、経済の成長を純粋に対比させたいのであれば一人当たりのGDPで比較するべきではないかと思います(この場合は中国は日本の10分の1程度になります)。ただし市場規模を見るというのであればこの物差しを使うのは妥当だとも思います。  また最近は金融によるかさ上げがあり、実態とかけ離れている国もありGDPを物差しとして利用するのは注意が必要とも感じています。  本題ですが、経済成長の必要性については論議になっており正解というものは出ていません。おそらく今後も論議されていくと思いますが問題の性質上、正解はなかなか出ないのではないかと思います。  さて経済成長は国の豊かさや弱者の生存率ににある程度影響します。しかし実現しようとすると市場競争や格差・貧困が発生する面があります。同時に環境破壊も引き起こす可能性があり、結果的に国民生活を破壊する可能性があります。  また日本では過剰の富を求めるあまり経済成長も過大に追い求め、バブル崩壊を招きました。それはやがて財政赤字を招いたり産業構造などに歪みをもたらしたりしています。  以上のことから経済成長する必要性に疑問を抱かれるのは納得できます。それを踏まえ、マクロな視点から経済成長しないとのような問題が起こりそうか考えてみます。  まず働く意欲がある労働者が満足いく所得が得られる雇用機会が無くなる可能性が高いことです。経済成長しなくなるということは所得の伸びの低下に現れます。所得が伸びなければ将来を不安視し消費は落ち込むことが予想されます。  企業は人件費な安価な非正規雇用者を増やすのが是になるので必然的に非正規雇用者が増えていきます。これは労働者の技術向上や承継に支障をきたし社会の不安定化を引き起こします。同時に少子化は進行し貧困率の上昇もまねきます。  次に問題なのが上記の際に生じる社会保障負担は誰がどのようにして負うかということです。少子化が進行すると政府の社会保障負担は増大します。現状、社会保障制度は賦課方式を主体としており現役世代の保険料や国民の税金が支えです。  しかし少子化が進み雇用・所得が低迷すると貧困率が上昇します。人々の活動に課する税の収入もそのままでは大幅に縮小します。結果として膨張する社会保障負担を現役世代に依存し続けることは困難になります。  また世界から見た場合、経済成長が止まった国をどのように見ると考えられるかも問題です。他の国が経済成長していく中、経済成長しないということは市場が相対的に縮小していくことを示します。現状日本の市場は大きいので誰もが売りたがりますが小さくなればその限りではありません。  他の方が言われるように、日本は輸入しないと大多数の人が生活が成立しない状況です。しかし日本市場が世界から見て興味が持てる市場でなくなれば優先順位は低下し、やがて見る気もしなくなるでしょう。  経済成長は確かに弊害が多いですが、経済成長を止めることもまた弊害が大きいのです。ただ自国の経済成長でおきる弊害はルール化などにより避けることは単純ではないですが可能であり、経済成長を止めることにより起きる弊害は避けることがほぼ不可能に近いです。  どちらを取るかと言われれば私は前者を取り、経済成長をどのように行うか、どのようにコントロールしていくのか考えていくと共に出来る限りルール化しようと努力していくほうが良いのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

noname#140538
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ものすごくわかりやすかったです。 論理的に現実的に考えて上記の状態になる!ということがわかりました。 自分だけが満足な生活をする というのは不可能ですよね。 自分もこの社会の一員ですし、みんながみんな同じ価値観ではないし、世界ともつながっている・・・ ある程度は社会、時代に合わせないと、自分自身が生きていけないということがわかりました。

noname#140538
質問者

補足

皆様、詳しく回答していただきありがとうございました。 今回はこの方をベストアンサーにいたします。 わかりやすかったです。

その他の回答 (9)

  • tojirukun
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.10

こんばんは~。閉じるくんです。 どうぞ私をペストに閉じてください。

noname#140538
質問者

お礼

ペストって何ですか? 回答ありがとうございます。

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.9

質問者様は、多分今の暮らしで充分幸せなんでしょうね。 でも、世の中のほとんどの人は、今よりももっといい暮らしを求めています。子どもが大きくなるまでに、もうちょっと給料が上がればなあとか、今やっているラーメン屋をもうちょっとだけ大きくしたいなとか、あともう少しだけ大きなスイカが収穫出来るようにしたいなとか、これが全て経済成長につながっていきます。 経済成長とはこういうことの積み重ねです。

noname#140538
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、何というのでしょう。まだ独身でとりあえず自分が生きるためだけのお金を毎月働いて稼いでいる状態で、暮らしには満足しています。 結婚してこどもをつくると、とてもとても大変ですよね。 人がそれぞれ目標をもって仕事に取り組むことは大切です。こういう一人ひとりの小さなことが経済成長につながるのですね。 携帯電話の普及や、ネットによってあまりにも生活が変わって「アイパッド」とかいう指でめくるような物を多くの人が欲しがってアプリで遊ぶようなそういう人々の理想ってそういう「横一線」でみんな同じものなのかなあと寂しく思うので、質問しました。 私の考えがあまりにも偏っていました。 色々な分野の人達が働いて、本来の日本の文化を活性化していけばいいですね。

回答No.8

負かしのようにで、江戸時代をあげると、ちょっと見誤りますよ。 高度に物流やライフラインが発達した社会で、江戸と大坂は世界一と上位の人口でした。 全国から食料と人を集中させ、養えるように水道を完備。周りの国、諸藩が飢えても、江戸や大坂の人が飢えないように腐心された仕組みでした。江戸は男性が8割近くを占める都市で、単独では人口の維持も出来ない状態の、職人の街でした。いまでいう工場だったんですね。 世界に誇る高度な機能と生産性を有した計画都市ですが、自給自足とは程遠い実態です。

noname#140538
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 江戸時代といっても悲惨だったのですね。 昔はどれだけの人が飢えで苦しんでいたのかと考えると、今はかなり幸せな時代ですね。農民一揆もありませんし。 あまりにも人が「幸福」「理想」を追い求めすぎて自滅しないように健全に経済成長すべきですね。

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.7

>私はそこそこのお金とおいしい食材があればいいと思っています。物欲もないですし、インターネットや携帯電話の普及に関しては興味がありません。 これは目の当たりにした事が無いから軽く言えることだと思います。 江戸時代と同じ状況で問題なければOKなのでしょう。 畑を桑で耕し、米は食べれずに粟を食べ、旅行は徒歩で行い、日の入りと共に寝る。 どこかの悪代官が悪の限りを尽くしてもニュースで流れる事も無く、fuunlionmaru様の家族が殺されても周りは知らん振り。 詰まり文明が無いと言う事はそういうことです。 文明と言うのはエネルギーで支えられています。 今現代のエネルギーと言うのは石油です。 世界中に物を売らないというのは石油が要らないという事に成ります。 唯一現在で実現されているエネルギーで日本で取れる物が有ります。 実はウランが取れるのです。原子力発電所を多数建設してオール電化の社会なら有る程度の実現性はありますね。 それでも、原子力発電所は事故が無いようにどんどん技術開発しないといけません。 詰まり、成長しないと言う事は文明をすべて捨てるしか解決方法は無いのです。 また、No.1の方も的確に書いておられます。 江戸時代の人口は何人だったかを考えるとそのぐらいが日本の国土で養える限界なのでしょう。

noname#140538
質問者

お礼

文明がない・・・恐ろしいことですね。 アフリカのケニアなど真ん中あたりの地域では、結構恐ろしいみたいですね。よその田畑の作物を盗んだだけで見世物のようにして殺されるなど。周りにいた人達はみんな笑っていたんです。 BSチャンネルでセレンゲティ国立公園の野生動物のドキュメントを見て感動している場合ではないと反省しました。 ありがとうございます。 成長か、何もかも捨てるか・・・今の日本人にアンケートとったら、ほとんどが絶対成長することを選びそうです。

回答No.5

fuunlionmaruさんのいうような事を政治的に行うと事実上の身分制度となるということです。身分相応で満足感をもっている人にとっては相応の暮らしが約束されますが、下層の人達はその後はその子供から孫、曾孫まで下層生活になります。 経済成長とは、経済社会の中ではそれによって豊かな暮らしが出来る人が拡大させて行くことことができると信じるものです。といっても経済論によっては貧困層は富裕層の足を引っ張るだけなので切り離すべきという考えの人達もおりますが。

noname#140538
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 身分制度・・・たしかにそうなりますね。 自分の家柄に関係なく、だれもが努力すれば幸せになれる!と信じて多くの人はがんばれるのですからね。 もっと経済を勉強します。 ありがとうございます。

回答No.4

日本国内だけで経済を回すと、日本の所得の合計は1/4程度になります。 この落差は、人口が減り、国内の市場が小さくなると、もっと大きくなってきます。 > 私はそこそこのお金とおいしい食材があればいいと思っています。 今の食品の半分以上は輸入品で、その金額を稼ぐために、いろいろな工業製品を海外に売っているわけです。トップ産業で稼いだお金が、いろいろなところに回っていっているという形ですね。 どっかの誰かが、1番でなくてはならないんですか、と言ってましたが、モノを買う人は、何らかの理由でその人にとっての1番を買うケースが多いんです。 だから、1番になるモノを作らないとお金が入らない。お金が入らないと海外からモノを買えない。 今の日本は、過去のブランドにぶら下がって何とか稼いでいる状況です。日本が1番、というものが、どんどんとなくなっています。今はまだ、前のブランド力で買う人がいますが、それもどんどんとすり減っていきます。 ご質問者さんが、今の1/4か1/5の収入での生活でもOKだよ、という話なら、十分にアリな話です。日本人自体は、ご質問者さんのいうように、もうモノも技術も十分だよ、ということですから。 でも、今の日本は、世界の富の1/5を人口1/60の国が押さえている状態だということは忘れないでください。その富は、モノを売ることで稼いでいるモノで、世界では、1番でなければ売れないんです。そして、日本は、そういう1番のモノが作れる環境を国内にせっせと作ってきました。 今、日本の大企業は何を考えているかというと、  日本国内の人は、やる気がない・・・就活で大学生よりも多い人数を募集しているのに、実際に働くという選択をする大学生は6割ちょっとしかいない・・・。  日本国内には、モノを作る材料がない・・・海外だと現地で調達できる。  日本の役人や政府は、もう、1番のモノを作ろうって気がない・・・やる気のある国民や政府がある国は、アジアにいくつでもある。 だから、  日本ブランドを守るために、海外で作ったモノを、日本人に売った方がいいかも。 と、海外に本社機能ごと移そう、と考えています。 震災前は、ユニクロのファーストリテーリングがそうでしたし、震災後は、主たる工場を海外に移転させた企業が実際に出ています。 で、ご質問者さんへの回答ですが、今の日本は、国内の経済が伸びるとも、伸ばせるとも考えていません。自分(企業)が伸びるため、生き残るために、これまでのような営業部隊を海外に派遣する、というのではなく、日本国内に国内向けの営業部隊を残して、生産、本社機能を海外に移す動きを加速させています。 ご心配には及びません。日本の経済は実質上の経済成長はすでに終わっていますし、今の円高が終わったときに、名目上の成長も終わります。その後は、経済活動のタネになるモノそのものが国内にないので、のんびりとした生活が待っていますよ。 急に1/4程度の収入になるわけではないですし、ゆっくりと落ち着いたのんびりとした生活が広がっていくはずですから。

noname#140538
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うわあ、日本の現実って厳しいんですね。 ・過去のブラント力にぶらさがっている ・一番がない これを聞くと、がんばらねば!という気持ちになりました。 蓮ほう が何か言ってましたね。あれは正直、何もわかってないなあと思いました。自分が何かモノをつくったこともないのに、すごく傲慢ですよね。 日本の現実の厳しさがわかりました。 勉強して努力します。 人々みんなが雇用があって、教育も大学まで受けられて、幸せな(選べる)生活ができて、犯罪に手を染めないような社会を目指したいですね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

必要です。 企業は互いに競争をしています。 競争に勝つためには合理化が必要です。 合理化とは、生産性の向上であり、その一環として 企業は人件費をなるべく少なくしようとします。 それで、少なくされた労働者はどうしたら よいでしょう。 経済が成長していれば、企業は合理化しながらも 膨張していきますから、職が与えられます。 しかし経済が成長を止めたら、失業者は どんどん増えていきます。 1930年、米国大不況の時でも、失業率は 30%ぐらいでした。 それでも米国の指導者達は体制崩壊の危機を 持ちました。 つまり、資本主義社会では、永遠に経済成長を 続けなければ、経済社会が崩壊してしまうのです。 経済成長がイヤなら、資本主義に代わる他の体制を とらねばなりません。 社会主義がその例でしたが、物の見事に失敗しました。

noname#140538
質問者

お礼

私は、あぶれた労働者は農業や狩、漁業、木の実拾いをすればいいと考えていました。コミュニティーを作って、自国の素材を食べて生活すればいいと。 しかし、1番さんの回答で、日本の国土の中で農耕しても人口が多すぎて間に合わないそうですね。 経済成長というより、自分が農業の衰退を懸念しているのだとわかりました。 TPPに合意するそうですし、国内の農業や自然、景観が失われては寂しいですよね。国は対策を講じていないので、やっぱり他人事のような気がします。 回答ありがとうございます。

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.2

経済成長は一つの尺度に過ぎません。 世の中、結局、弱肉強食ですから、マラソン競争のようなものです。 相手が速ければ、もっと速く走れるようにトレーニングを積むだけです。 さぼれば、抜かれるだけです。 その結果によってお金の流れが変わり、 その指標のひとつとして経済成長率があります。 お金儲けしようとして頑張っているだけです。 その競争をイヤだと思う人達は、別の価値観で生きています。

noname#140538
質問者

お礼

お金の流れ→経済成長率なのですね。 今の時代は、お金儲けした方が楽ですもんね。 経済成長を若干落とすことも致命的なのでしょうか。 勉強しようと思います。 ありがとうございました。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

そこそこのお金とおいしい食材が必要だからです。  日本は技術立国、加工産業が中心の国家で、それで外貨をかせぎ、食料を輸入しています。 例えば日本の国土上で原始的な手作業での農耕による食糧生産量は2000万人しかありません。  残り1億は餓死するしかありません。  しかし石油や鉄などを輸入し機械化を計ることで芋を中心とした機械化農業でも1億が限界といわれています。    質問者の定義する食べ物に『肉』があるならら諦めてください。日本は物を仕入れ、それ加工し販売することで資源や穀物を輸入することが出来るのです  あらたに何かを開発しないと、技術はいずれ陳腐化します。 質問者のいいたいことは理解できるんのですが、それが可能なのは資源のある国家に限定されます  日本でそれをやるためには人口が多すぎるのです

noname#140538
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現実的に日本の人口が多く、自国で農耕しても間に合わないのですね。納得しました。 私は肉は食べないのですが、やっぱり肉が好きな人は多いですからね。 昔のようにすればうまくいくと思っていたのですが、「人口」の多さと国土の狭さが問題なのですね。わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 日本のインターネット普及人数と経済成長率

    1997年~2010年までの日本のインターネット普及人数と経済成長率の相関係数をしらべたところ 約0.1と低いのですがなぜなんでしょう?ブロードバンド普及率と経済成長には相関があると聞いたのですが・・・。どなたか解説をお願いします。

  • 日本の高度経済成長がわかる映画

    戦後生まれ、平成生まれの現代の若者は、豊かな日本に暮らしており「高度経済成長」前後の日本のめざましい発展を実感として理解しておりません。そんな若者たちにみてもらうとよい、日本の高度経済成長がわかる映画をご存じの方、教えてください。 オイルショックまでの発展ぶりがわかればいいと考えています。3種の神器や3Cの普及など、庶民の感覚が映像で伝わる何かいい作品はないものでしょうか。

  • 高度経済成長の出来る国出来ない国

    私はこういった事に疎いので教えていただきたいのですが、 日本は戦後の焼け野原から劇的な発展を遂げてきましたが、 他の国々は何故日本のような高度経済成長が難しいのでしょうか? あと、今後の日本に高度経済成長は有り得ますか? 仮に有り得ないとするなら、それは現在の日本が既にその必要がないくらいのレベルになってしまったという事でしょうか?

  • タイの経済成長について

    タイは昔から外国資本の誘致に積極的で、日本企業の生産基地としても重要な役割を担っていると思いますが、何故か経済成長が遅い気がします。経済成長に必要な、資本投資、人口増加、技術革新、どれを取っても不足要素はないような気がするのですが、もう一人当GDPでは中国に抜かれてしまいました。 タイの経済が成長しない理由は何なのでしょうか?

  • 中学公民 高度経済成長 について

    わたしは高校受験を控えた、中3です。 過去問を解いていると、次のような問題がありました。 問)価1950年代後半から現在にかけての日本経済  について述べた文章としてもっとも適切なものを1つ選びなさい。 5つのうち消去法で、2つに絞ったのですが… (1)1950年代後半から高度経済成長と呼ばれる時期に入り、この時期に電気冷蔵庫の  普及率は約80%を超え、豊かさが実感されるようになった。 (2)1960年代には、国民総生産が資本主義諸国で第2位になったが、一方で多くの自然が  失われるなど、高度経済成長のマイナス面も目立つようになった。 答)(2) (2)は正しい ことは、解説・参考書で調べて分かりました。 ですが、(1)はどこが間違っているのか、まったく分かりません。 (1)はなぜ間違っているといえるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • グローバル化 インドの経済成長(小論文)

     日本留学を目指し勉強している韓国の高3です。  今回グローバル化についての小論文を書いてみたわけですが、  経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。  段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 ちなみに日本語の表現に関する、たとえば文法の間違いなどの問題は指摘してもらおうとするときりがないと思うんですので、「これはやばい」というところだけ、言ってもらっても結構ですよ^^;  筆者はグローバル化により、各地域の独自的な価値観や文化が無視され、世界の政治や経済、そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうとし、批判している。しかし、グローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化の進展により、国家と国家の間の境界が薄くなるにつれ、お互いの文化を受容しあう段階で、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかし、グローバル化によ って、地域や国における経済成長がきたいできるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に経済成長を遂げている国として、インドをあげたい。インドは1991年以降、グローバリズムという世界の流れに沿って、新経済政策を採り始めることになった。外資の導入はより本格的な国際市場の参入を可能にし、目覚ましい経済成長をとげるようにした。また先進工業国の消費文化に接することで、インドの都市空間も再編成されつつ、郊外のロードサイドにはポストモダン形式のショッピングモールが建ち並び、経済成長を享受する新中間層の姿が現れている。インド国内にとどまらず、インド国外のインド人社会も経済のグローバル化の影響を受け、再編成が進んでいる。特にインド人IT技術者はその技術力の高さと賃金の安さから先進工業国の産業の IT化には欠かせないものとなった。  その成果として、インドの経済規模は購買力平価ベースで世界第4位をしめることとなり、自由化開始後6%超の成長率を持続してきた。また、 2億人を超す中間層だけでなく中間層以下の購買力も拡大した側面からも評価されている。  以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとしての役割を果たすプラスな側面のあると思う。

  • 経済成長と人口の関係について

    ミクロ経済には相当の知識があるものの、マクロはほとんどわかっていないものです。 経済学では一般に、経済成長は健全な経済のために必要不可欠なこととされていますが、(それ自体への異論があるのは承知していますし、そうした議論にも興味があるのですが、そのことはひとまずおいておいて)そのことと、少子化(人口減少)との関連で質問します。 経済理論上、必要なことは、「GDP growth」なのでしょうか?それとも、「GDP per capita growth」なのでしょうか?あまり後者だという話はきいた記憶がないのですが、一人あたりの富が増えるだけでは不十分な理由は何ですか?それとも、後者で正しいのでしょうか?後者で正しいとすると、そういう議論をあまり聞かない(人口変化という要素が通常考慮されない)理由は何でなんでしょう?

  • 市場経済が与えた影響について教えてください!!!

    市場経済が日本の文化に与えた影響 (1)地域における生産と消費の関係 (2)日本食の食材の産地 (3)日本人の産業観 どのようなものが挙げられますか?

  • 実質経済成長率

    たかじんのそこまで言って委員会を見て、辛坊治郎さんが以下のようなことを言っていました。 「日本の経済システムは、実質経済成長率毎年1.5%を維持できなければ破綻する。 年金で言うならば、物価上昇率は毎年1%、賃金上昇率は2.5%。 なぜかというと、払う方は、物価連動、入ってくる掛け金は、賃金上昇率だから、物価は、1%でも、賃金は毎年2.5%ずつ上がっていかなければいけない。 この差の1.5%が実質経済成長率1.5%で、これがないと年金の基本設計も破綻する。」 この発言は、どういう意味でしょうか? 物価上昇率と賃金上昇率が先に想定されていて、その結果、必要な実質経済成長率が算定されるということなのでしょうか? 具体的に意味を解説して頂けるか、その手の勉強ができるサイトがあれば、ご紹介頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 経済発展の要因について

    日本は、第二次大戦後に高度経済成長を遂げて先進国の仲間入りをしました。 最近ではスゴイ勢いで中国や韓国は成長を続けています。 けれどアフリカ諸国ではまだまだ貧しい国が多く、発展途上国と言われていますよね。 なぜ日本や東アジアでは経済発展に成功し、西アフリカや南米諸国では経済を発展させられないのでしょうか?? 発展した国とそう出来ない国の差に何があるのでしょうか? 社会的、文化的、経済的、どんな視点でも構いません。 何か分かることがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。