• ベストアンサー

蒔絵の黎明期

 こんにちは。レポートの課題でちょっと困ってます。 蒔絵の黎明期っていったいいつでしょう? 黎明期というと、輝かしい時代の始まりを感じさせる時期、夜明け前ってかんじですよね? と、いうと桃山初期、もしくは室町末期でしょうか? それとも江戸の初期になるんでしょうか? 普及、大流行という意味では前者、技の極みと言う点では後者になるかと思うのですが、どうでしょう? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

もう1度調べなおしました。 奈良時代は中国から蒔絵の技法が伝えられた時期ですが 黎明期ととばれるような作品は存在していません。 桃山時代は、たしかに今までと違った技巧と意匠が起きました。 だが、黎明期としては、完成度が高すぎるのではないでしょうか。 私は次のように理解しています。 黎明期  室町時代後期   春日山蒔絵硯箱、塩山蒔絵硯箱、花白河図硯箱 第一期  桃山時代     高台寺蒔絵(秋草蒔絵文庫)、洋人蒔絵交椅、聖餅箱、都久夫須神社蒔絵 第二期  江戸時代初期     舟橋蒔絵硯箱(本阿弥光悦)、初音蒔絵三棚〔幸阿弥長重) 第三期  江戸時代中期     八橋蒔絵硯箱(尾形光琳) こんな風に理解しています。 余談ですが、江戸時代の蒔絵は素晴らしいですね。まさに芸術ですね。 金箔が豊富に使われ、きらびやか、豪華さに目がうばわれますね。 cgg様のおかげで、いい勉強になりました。 いいレポートをお書き下さい。

cgg
質問者

お礼

ありがとうございます!わざわざ調べなおしてくださったなんて・・・なんか申し訳ない。 ちなみにあたしもいろいろ文献当たってみてjakkyさんと同じような結論に達しました。 中世からの流れで考えてみようと思って、琳派あたりのことはいったん置いといて、幸阿弥家の流れでまとめてみました。 江戸時代初期のキンキラキンはなかなかすごいですよね。やっぱ権力と財力のもとに工芸って発展するんですね。 あたしは個人的には南蛮漆器が大好きです。あのいい加減さ。 ほんと、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1

調べてみたのですが、蒔絵が社会的に認知されたのは 室町時代ですね。 武家社会の中にも、貴族的な嗜好品を好む風潮が生まれ、 工芸品を集める武士が出てきたことで、急に宗元の唐物の 影響もあって、製作されることが多くなりました。 この時の代表的な蒔絵は【春日山蒔絵手箱】、【塩山蒔絵手箱】 ですね。手箱に描かれた絵の巧みな筆使いは評判となりました。 このあと、東山時代以降、室町幕府の御用蒔絵師、 幸阿弥家、五十嵐家が登場しますね。 この時代、つまり室町後期が蒔絵の黎明期でしょう。

cgg
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます☆☆☆  やっぱりそうなんですかねぇ・・・。ただなんかそれに続く桃山時代の高台寺蒔絵の流行がどうも引っかかって・・・。    まず、高台寺蒔絵はそれまでの伝統的な技法や意匠をほとんど踏襲してませんよね。だから室町後期の東山御物あたりからの連続性にかける気がするんです。と、なると黎明期と呼べないのかも・・・と思ってしまって。しかも絢爛豪華ではあるものの技術的にはたいしたことがないじゃないですか。例えば呂色や高蒔絵なんかの技法はやっぱり江戸に入ってからのほうがバリエーションにも富んでてすばらしいと思うんです。琳派もやっぱりほっとけないし・・・。    うーん。難しい。友達に聞いてもけっこうみんなばらばらのことを言うもんで。  もしよろしかったら上記の意見にもご回答いただけますでしょうか。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言語、発音について、2点教えてください

    半濁音(ぱぴぷぺぽ)という、音が、日本に入ってきたのは、いつ頃の時代だったでしょうか。 実は、アンケのカテで、「花咲じいさんの犬はポチか、シロか」に回答したのですが、室町末期~江戸初期、富山地方の童話と手元の本にあったので、当時半濁音は使われていなかったのでは?と、回答しましたが、自信がなくなりました。 あと、1点、文献で、漢字にかなをふってあるものを見たことがないのですが、何故、現在の私たちに、当時の読みがわかるのでしょうか。 どちらか一点でも結構です。 お答えお待ちしています。

  • 「黎明期」が面白いのは、なぜ?

    「黎明期」が面白いのは、なぜ? 様々な業界に「黎明期」があった。 パソコン、アニメ、ゲーム等々。 この、混沌とした黎明期には強く、時間を経るに従い弱くなるものを感じます。 フロンティア精神の希薄化、なのでしょうか? 自由なご意見おまちします。

  • 大河ドラマで平安、室町時代を取り上げたものが少ないのは?

     40代の者ですが、小学生の頃から大河ドラマを見ていますが、テーマとなる時代背景が、戦国、幕末、近世に偏っている気がします。  信長、秀吉、家康を扱っておれば、そこそこの視聴率は取れるのも分かっているのですが、平安、室町時代のものが非常に少ないと思われます。  私の記憶では、平安は『新平家物語』『炎立つ』位で、室町は『花の乱』位で、この所は、やはり安土桃山時代~江戸時代がパターンです。  戦国物、『利家とまつ』『功名が辻』『風林火山』も好きですが、両時代は何故取り上げられることが少ないのでしょうか?   子供にも、多少の歴史の勉強にもなるから、観ろと言っております。風林火山は良かったのですが、今年の篤姫は見る気がしません。  たまには平安時代物を取り上げて欲しい、摂関家全盛(藤原道長、頼通、菅原道真)の頃のものや、足利義満の時代など、歴史上に有名で、取り上げられない人物も他にいると思うのです。  平安時代をやるとなると、どうしても源平の攻防、室町は戦国末期の過渡期、または太平記の時代になってしまいます。  この時代の物を取り上げた作家の作品が少ないからなのでしょうか?大河は司馬遼太郎、吉川英治、山岡荘八、海音寺潮五郎、堺屋太一、橋田寿賀子作品が多いです。  脚本化しにくいからでしょうか?それとも視聴者にインパクトがないからでしょうか?視聴率を取れないからですか?

  • えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。

    えた、非人の差別は明治期以降に醸成された無根の事柄ではないか。 江戸時代の始まりに置いて、死にまつわる職種が封建的秩序に仏教的裏打ちを与えた考え方に置いて、階級の最下層に置かれるのは必然的成り行きであろう。 しかし社会全体が階級を前提にした封建制度化では階級が違う事自体は差別でも何でもなかった。 人と違う価値観や生活基盤に私は詳しいのですが、職能が非日常に属する職業に置いて「里」の者がなんだかんだ言っても、えた、非人、の階級にあるものはそれほど頓着する必要が無かったでしょう。 むしろ明治期以降に平民が市民として平等化され肉食などの文化の普及で、えた、非人などを差別する必要が無くなってから意図的に社会から除外する差別が発祥したように考えます。 このような差別の発生に差別する側たる大多数が無責任である故にいまだに尾を引いているのでしょう。 そこで差別をする多数派に質問です。 「あなたが作り出した事実無根の差別を放置する無責任状態をやめてみませんか?」 このカテに出没する哲学の多数派は単なる恥さらしですが、社会における多数派もかように醜い。

  • 黎明期や創生期の質

    新しいジャンルなどが出来たばかりの頃の、 黎明期や創生期の時期は、 その後の時期と比べてもクオリティの高い作品やサービスが作られていたり、 頭の良い人やセンスのある人が多く関わっている、という事が、 いろんなジャンルで見られると思うのですが、 どうしてなのでしょうか?

  • 移植成功率の向上理由

    こんにちは。 最近興味を持った臓器移植、特に心臓移植について書かれた書籍を読みあさっています。 その始まりから近年の移植事情までざっと理解はできました。 現在はその黎明期と比べて格段に術後生存率が上がっていますが その理由は免疫抗生剤(サイクロスポリン)が 誕生した以外に何か理由があるのでしょうか? 一般書籍ではそれ以上深く書かれてはいなかったのですが 初期には術後数時間、数日、長くて数週間で移植患者は死亡していたのに 近年では生存期間が数年以上もざらにあるとのこと。 例えば他にもこんな薬剤が誕生したからとか、こんな機器が開発された またはこんな手術手技が確立された等、何かご存知のかたいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。 また過去からの心臓移植の成功率(生存日数)などが詳しく紹介 されてあるサイトがありましたら併せて教えていただけますでしょうか?

  • 現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか

     仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか?  江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。  戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?

  • 円谷プロの黎明期から今に至るまで について

    円谷プロは、ウルトラシリーズ のウルトラマン、ウルトラセブンで、円谷英二さん監修の元、手を抜かない、徹底した精神で、名作を数々と製作されました。  でも、それが悪い方に、たたり? 逆に作れば作るほど、毎回赤字が雪ダルマ式に増え、第一次ブームが終わり、第二次ブームが本格的に帰ってきたウルトラマンから始まって、ウルトラマンレオまで続き、それでも、レオの最後は、やはり、制作費の予算がなく、大変だったとお聞きしています。 円谷プロさんが昭和の終わりごりまで、すごい赤字を抱えていたそうですが、今は、平成ウルトラシリーズが始まり、バンダイなどと、マーチャンダイジングも活発に展開して、いますが、経営の方は、大丈夫なのでしょうか?  (当時もソフビなどもたくさん、グッズが売れていたはずなのですが・・?)     中国やタイ?でも海賊版がでまわり、版権が取れずに、泣き寝入り状態だという記事を新聞でもよみました。  円谷プロさんは さすがに、ウルトラマンを創造されただけあって、モラルや社会的な責任をすごく実直に守りとおしているのですが、経営面が少し心配です。   さすがに円谷プロさんに 聞くこともできないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、お聞きしたいのですが、今は、順調に行っているのでしょうか?

  • CDの黎明期のデジタル録音はどのようだったか

    こんにちは。 お世話になります。 貧乏オーディオ好きです。 CDが発売されて少し経ってCDプレーヤーを秋葉原で型落ちのTechnicsの小売希望価格が11万円の物が5万円くらいで売っていたので買えました。 当時はスピーカーの良いもの持ってませんでした。 少し音を出すと近所から電話がかかってきて静かにしてと苦情を言われました。 当時はCDはそれほど多く売っていませんでした。 カラヤンの第九とYES の・90125・が買えました。 YESのCDを改めて聴いてみました。 きれいな音ですが深みは足りません。 1983年アトランティックレコード、Manufactured で西ドイツで作られてます。 YAMAHA、DENON、SONY パイオニア、パナソニックのプレーヤーで聴きました。 パイオニアのBlu-rayプレーヤーの音がこのディスクでは相性が良かったです。 カラヤンの第九が見つかりませんでした。 2010年代に購入した紙ジャケットのマウロパガーニの地中海の伝説を代わりに聴きました。録音は1978年です。ワーナーミュージックです。 音質の大きな違いに驚いています。 録音やデジタル化の技術はどのようになったのでしょうか。 音はJBLのスピーカーとSTAXのコンデンサーイアスピーカーで聴きました。 オーディオの音にお詳しい方にお伺いします。

  • 日本のインターネット黎明期は俺たちが牽引した

    日本のネット史の番組を見ました。ほとんどの 出演者が40歳前後です。考えてみれば、ウィンドウズ95 が出たの95年。それから24年。当時の大学生が ちょうど今その頃です。 そう考えると結構偉くないですか。まあ結果として 就職出来ない連中も多かったですが。 http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=17234