• 締切済み

急に辞めたバイトの給与計算

今回、自己都合により急遽バイトを辞める事にしました。 理由は割愛いたしますが、意思を伝えてから即日辞める形であり、引き継ぎも不可能なので、会社側から「引き継ぎをしないのであれば、その分を給与から差し引く」と言われました。 法律上会社側は賃金を全額支払わなければならないらしいですが、細かい理由はさておき急な退職は自分にも非がある所ですので、制裁目的での減額処分として多少差し引かれても致し方ないと思っています。 そこで質問なのですが、差し引かれる分の具体的な額を知りたいのです。 似たような質問がいくつもありますが、明確な計算がいまひとつ分かりません。 ちなみに日給3500円、稼動日数32日。 引き継ぎに要する日数は10日との事でしたので、この部分に対して差し引かれると思います。 10日分を半額計算だとしたら総額で9万4500円の支給になるはずですが、この計算で正しいのでしょうか? 週明けに給与の受け取りに行きますのでご回答宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • kr96
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.4

NO3です。 もしかしたら承知されてるかもしれないのですが・・・ 減給の制裁として賃金から労働基準法91条に基づく金額を控除されるのは合法ですが、もし会社が損害賠償の意味で賃金から損害賠償額を控除するのは「全額払いの原則」に違反している事になります。 賃金は全額支払い、損害賠償はあくまで別途請求です。 雇用契約期間に定めがあり、契約終了前に自己都合退職なら労働契約の不履行で損害賠償請求というのもまだわかりますが、(失礼な言い方ですが)たかがアルバイトで即日退職したのが損害賠償の理由になるのか疑問です。 そもそもアルバイトに会社の存続を左右するような重要な仕事を任せるはずがないですし、引き継ぎをしない損害といっても他のスタッフが忙しくなる位で金銭的な損害が生じるとは思えないのですが・・・。 (会社の備品を壊したからいたたまれなくなって退職という訳ではないですよね?)

ikeao
質問者

お礼

>賃金は全額支払い、損害賠償はあくまで別途請求です。 はい、そのあたりは質問後に皆様からの回答や同じような質問内容を何度も繰り返して読ませて頂いたので把握しました。 実際に確認してないのですが、会社内に就業規則が貼り出されているらしく、急に辞めた場合の罰則的な事も明記されているらしいです。 >雇用契約期間に定めがあり、契約終了前に自己都合退職なら労働契約の不履行で損害賠償請求というのもまだわかりますが、(失礼な言い方ですが)たかがアルバイトで即日退職したのが損害賠償の理由になるのか疑問です。 採用時に契約書や誓約書などありませんでしたし、単なるアルバイトです。 自分としては事を荒げるのは面倒だと言う事もあり、法律で認められている範囲での差し引き(減給の制裁)ならば仕方ないかなと。 なので、総額の10%以上引かれていたらおかしいという事ですよね。 >そもそもアルバイトに会社の存続を左右するような重要な仕事を任せるはずがないですし ひとつ気になる点がありまして、仕事内容は深夜にコンビニその他へスポーツ新聞や雑誌を配送するんですが、何店舗分かの請求書を最初に配送する店へ全部まとめて渡してしまったらしく、集金が出来なかったらしいのです。 誤配してしまった店もすぐに連絡くれればいいものを、一週間ほど放置状態で結局気付かず仕舞いになってしまった訳です。 誤配の原因は、私が請求書自体の配送が初めてだった事もあり、何店舗分かゴムで束ねられていた請求書を特定の店だけだと勘違いした事です。 会社側からの詳細な説明や指導がなかったのもありますが、向こうからすれば私の確認ミスという事で終わっています。 集金に関しては再度請求書を作成し、改めていく事は可能だと思いますが、この件についての損害賠償はあるかもしれませんね。 ただ、差し引きに関しては請求書云々は言われておらず、引き継ぎをしない分に対して・・としか聞いていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kr96
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.3

労働基準法第91条 「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。」 就業規則に、引き継ぎなしの即日退職が減給の制裁に当たると明記されているのが大前提ですが、明記されてるものとして回答しますね。 まず、質問の情報だけでは平均賃金が出せないので、正確な金額の回答は無理です。 平均賃金は前3ヶ月の賃金や、(日給制なので)労働日数までわからないと出せません。 なので、仮に平均賃金を3500円としますね。 「・・・(1事案につき)平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」 ・平均賃金の半額=1750円(1事案) ・賃金総額の10分の1=11200円 引き継ぎを1日しないのが1事案と考えると10日なので10事案として 1750円×10=17500円 となりますが、賃金総額の10分の1を超えてはならないので、11200円までしか減給できません。 仮に平均賃金が2000円だとすれば、 1000円(平均賃金の半額)×10事案=10000円 となるので、10000円までしか減給できません。

ikeao
質問者

お礼

回答有難うございなす。 会社側は引き継ぎが出来ない分に対してのペナルティ・・・と言いましたので、損害賠償として明確な金額を差し引くのか、引き継ぎが出来ない10日分を制裁金として差し引くのか正直分からないのです。 多分後者のほうが先方が言っていたニュアンスに近いので、そういう計算になるのかもしれません。 いずれにせよ、総額の10%を差し引かれると解釈しておきます。 それ以上引かれていた場合は、損害賠償の実質的な金額なのでしょうから、計算方法など明確な提示がなかったら監督署に行くつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>法律上会社側は賃金を全額支払わなければならないらしいですが 行為自体が違法ですので、それについての正しい計算方法などありません。 >制裁目的での減額処分として多少差し引かれても致し方ないと思っています。 というわけですから、ご自分が納得できる額であれば、それを飲むという形になります。 アルバイトに引き継ぎの義務があるのかどうかも疑問ですが。 強いていうならば、「引き継ぎができないことによる損害」を 請求され、その分を天引きされるということになります。

ikeao
質問者

お礼

回答有難うございます。 >強いていうならば、「引き継ぎができないことによる損害」を 請求され、その分を天引きされるということになります。 会社側は多分それを差し引きするんだと思いますが、私としては実際の損害がどれだけのものなのかも分かりませんし、予想以上に給与が少なかったら生活が危うくなりますので・・・ 許容範囲であれば急に辞めた事もありますので先方の差し引きを甘んじて受けようとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

あくまで給与は給与ですので差し引くことは出来ません ただ即日辞めるとのことですから労働規約に違反しているとのことで なんらかの賠償を求められる可能性はありますね それだとしても給与からの差し引きは出来ません。 差し引かれる額ですがそれは先方がどの程度の金額にするかですね それがいくらになるかは分かりません。 提示された金額が妥当かどうかは最悪は弁護士を通して とかってなる可能性もあります。 そもそも その10日分の給与を半額にするという根拠は? あと辞めるに対して労働規約等はどうなっているのでしょうか? ○日前とかって明記されてますかね?あとは罰則規定のようなもの もあればもしかしたらそれに明記されている可能性はあります

ikeao
質問者

お礼

回答有難うございます。 >あとは罰則規定のようなもの もあればもしかしたらそれに明記されている可能性はあります 私は見た事も教えてもらった事もなかったのですが、どこかに貼り付けてるらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の途中退職での給与の計算方法

    (不当解雇で)即日解雇になったんですが未払い分の給与の計算がわかりません。(今まで、毎月同じ月給でした。) (1)給与は毎月25日締めの30日払いです。 (2)12月25日が最終給与締め切りで26日から翌年1月11日までの給与について(12日の朝に即日解雇) (3)実際の勤務は9日ほどで他の日については正月休みや日曜等で公休日であった。   計算方法として少し調べたのですが、 (1)年間勤務日数(暦での1年の日数-年間休日数)を12ヶ月で割って、 (2)月給をその日にちで割ったものが1日当たりの給与になるので、 (3)実際の勤務日数(9日)*1日当たりの給与=未払い分の支払われる給与  となるそうです。   しかしそれなら年末年始で休日が多い月は、計算すると月給手取りが減りますよね?   (月給ではそういう計算では無いはずですが。。。) 月給算定するのに日数が足らず日割り計算の時だけはそうするのでしょうか? 納得できません。   私は計算上は約半月分の給与があると思うのですが。 (12月26日~1月25日=31日で、 毎月の月給/31日*17日(=社員であった期間)=支払われる給与  おかしいのでしょうか?     尚、解雇予告手当てとは別にです。

  • 給与計算の仕事について・・・・

    お世話になります。 転職をし、100人超の給与計算を一人で任される事になりました。 引き継ぎは1日だけだそうです。 給与計算の引き継ぎは1日でもできるのでしょうか? 今まで給与計算の経験はありますが、 すべて一人ではやった事がありません。 給与計算を2人で業務を分けてやっていました。 なので、正直もうすぐ年末調整や賞与の時期もきますし、 初めての会社で一人ですべて乗り切れるのかが心配です。 年末調整ですが、書類のチェックは経験済ですが 年末調整終了後、源泉徴収票1部は会社の控え、一部は 社員分、一部はどこかに送らなくてはいけないと思うのですが それがどこであったか覚えていません。 (会社管轄の税務署でしょうか?) こちらも合わせて、給与計算に詳しい方アドバイス 頂けないでしょうか? すみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • 欠勤ありの給与計算について

    欠勤ありの給与計算について いつもお世話になっています。私は4月の半ばから緊急入院したのですが、その結果の給与計算をどうしたものか悩んでいます。小さな会社なので、ある程度こちらから方針を提示しないと後からもめそうなので・・・。社則では欠勤時の減給の記載がなく、1ヶ月欠勤が続くと休職になり、そのときは無給とのことです。また、社員は月給制との記述があります。以上から私の会社は日給・月給制ではなく月給制なのかと判断しています。ところが会社からは日数分でといわれています。ただ、うちの会社は残業の規定があっても残業代をださないし、日給制度で厚生年金に加入している同僚(要は社員扱い)もいるので、あまり就業規則はあてにできません。また、ノーワークノーペイでいいとおもうし、基本的に満額でないのは納得しています。ただ、私の会社は公休を自分で好きなときにとれる制度をとっていて、偶然土曜日に公休をとっていてその日に発症しました。ただ、それを欠勤にするのはかまわないといわれています。そうすると、給与計算方法によってどちらが得か話がちがってきます。 Aプラン 月給÷所定勤務日×(所定勤務日-欠勤)であれば公休にしない方が得だし、Bプラン 月給÷30×(出勤日+公休)なら公休にした方が得です。また、後者であれば欠勤期間の間の日曜日(決められた公休日)も給与計算にいれていいのかなあ、と。(疾病手当の記入例がBプランで欠勤期間中の公休分もでていたので) 今後も入院があるのであまりもめたくはないので、法的に正しいもしくは主張してみてもいいとかあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 法律的に見た給与

    凄く小さな会社でアルバイトをしました。3日に1回出勤して合計6日間アルバイトをしました。 その会社の中には注意事項や教訓や日給などが書いてある紙が貼ってある掲示板があります。 バイトの1日目~5日目までは、その掲示板の紙には日給8000円と書いてあったのですが、6日目に見た時には、日給7000円に変わっていました。 つまり、5日目から6日目の間に給与が改定されたのだと思います。あくまで予想ですが経営的に厳しくなったので、日給を下げたのだと思います。 なお、バイトの面接では口頭で日給8000円と言われました。それ以降は、給与については、口頭では何も言われてません。 この様な場合、この6日間で働いた給料はいくらになるのでしょうか? 5日目までの日給は8000円で、6日目が日給7000円で計算され、合計47000円。 もしくは、6日間とも8000円で計算され48000円。 もしくは、6日間とも7000円で計算され42000円。 このどれかになりそうですが、どれになるのでしょうか? それとも、この様な事は法律では決まってなくて、会社が自由に決めて良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与の計算

    私は小さな会社を経営しております。 従業員は30人で正社員は6人です。 今回給料日の変更をいたしました! 今まで25日締めの月末払いで支払いしておりました。 今回資金繰りの問題があり三月末の支払いを、4月10日に変更し皆に了解を得て支払うのですが、アルバイトの人たちは2月26日から三月末までの日給で支払います。 問題は社員の給与ですが2月26日から末までの分をどのようにしたら良いのか迷っています。 社員からは何も文句は出ていないのですが、正式に計算した場合今まで35日分の給与、あえて言えば5日分を日割り計算して支払うべきなのでしょうか?それとも一ヶ月の月ぎめ分だけ渡せばよいのでしょうか、何をしても口に出して文句を言う人たちではないのでなお更正式に説明して渡したいと考えています。 宜しくお願いします!!

  • 給与計算について

    みなさんこんにちは。 最近、人材派遣会社に就職し、給与を計算する担当になりました。 給与計算について質問なのですが、 たとえば、時給1,000円で休憩1時間、所定8時間として 月→9:00~18:00→8,000円 火→9:00~18:00→8,000円 水→9:00~18:00→8,000円 木→9:00~18:00→8,000円 金→9:00~18:00→8,000円 土→9:00~18:00→8,000円 日→9:00~18:00→8,000円 単純計算で合計賃金56,000円 と、一週間休みなしで働いたとします。因みに、休日扱いする日は無いものとします。 教えてもらった計算の仕方は (1)所定時間が一週間の内40時間を超えたら1,000×0.25で 250×40時間を超えた時間を本人に支払うということ。 (2)一週間全く休みが無いのであれば、一日分の所定(残業していれば残業時間も)を×1,35割り増しして、本人には支払うと聞きました。 このような場合は、この一日分の所定は0.25割り増し(1)は、含まないということらしいです。 これらの計算をすると 6日分の賃金→8,000×6日=48,000 (1)で所定48H→ 250×8日= 2,000 (2)の割り増し→8,000×1.35=10,800 合計 60,800円になります。 この計算の仕方であっているのでしょうか? 給与計算をしている方教えてください。 お願い致します。

  • 給与計算について

    給与計算が初心者なので教えてください。 個人事業主で、知人を正社員として雇いました。 新卒だったので4月1日付けで採用しました。 それまでの期間は学生アルバイトにしておりました。 雇用契約書に基本給月額12万と定めました。 20日締めなのですが、採用日が1日の為、4月1日から計算して、3月21~31日分は別にバイト分として日額¥5,000×日数で計算しています。  3月バイト分 ¥45,000 4月社員分¥75,000 単純に12万からバイト分を引いた金額を4月分の給与としてよいのでしょうか。 3月20日以前の分はバイト分として別途計算しております。

  • 給与計算について

     給与の計算について質問します。  1月5日から今の職場で働いています。(個人の営んでいる事務所で職員が4人と社長夫婦) (1)給与計算期間:毎月21日から翌20日まで (2)休日:毎週土日、祝日、夏期(盆休み)、冬季(12月29日~1月4日) (3)給与:基本給、食事手当、住居手当、皆勤手当6,000円(1日休むと3,000円控除、2日休むと手当なし口頭で採用時説明)、家族手当、資格手当(ただし試用期間終了後) 給与の計算方法に納得いきません。  最初の月の給料の計算は日割りで計算されていたのですが、その計算方法が (基本給+食事手当+住居手当)÷23日×11日で計算されていました。  資格手当も試用期間終了後である4月6日から日割りで支給されるのかと思ったのですが、1円の支給もありませんでした。  そして今回4月21日~5月20日分(この計算期間中に風邪を引いて2日欠勤しました。)の支給があったのですが、その給料の計算が明細を見ると  (基本給+食事手当+住居手当+資格手当)÷23日×15日で計算されていました。今回の給与計算期間中の要出勤日数は17日にもかかわらず、この計算は根拠がわかりません。 そもそも23日って1ヶ月の平均所定労働日数のことなのか、しかしそれであれば、計算すると20日くらいになるとは思うのですが・・   採用時には、給与が書かれた紙1枚をもらっただけで、雇用契約書も提示されておらず、就業規則、給与規定も見せてもらっていません。(採用後まもなくであったため、見せてくださいと言い出しにくかった部分もあります。)  提示を求めるべきであったと今になって後悔しています。 何とか上記にかかる給料について、再度正しい計算方法により支給のやり直しを主張できる方法はないでしょうか?いい案がありましたらご享受願いたいのですが

  • 給与計算(日割)の仕方

    お世話になります。 給与計算なのですが、 12月末頃から会社が冬季休暇になりました。 その分は日割り計算に含めて、 基本給×出勤日数/31日 という計算でよろしいでしょうか? 毎月30日と31日の月数で日割りしております。 会社の冬期休暇は引いて計算した方がよろしいでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 締日の変更に伴う給与計算について。

    先月の給与支払時に締日の変更を行いました。 以前は24日締め25日払いだったのですが、給与計算をする時間が全然無いので15日締め、25日払いにして10日間の余裕を設けました。 質問はここからなのですが、締日を変更したので先月の支払いは通常より10日間給与計算対象日数が少なく、その結果、社員各人の手取りは少なくなりました。 (その計算方法は、1ヶ月の給与を1ヶ月の所定労働日数で割り、1日当たりの賃金を算出し、それに締日までの稼動日数を掛けて計算しました。) 具体的には以下の様になります。 1、対象となるのは4月25日~5月24日までの30日間 2、その間の所定労働日数は20日間 3、更に今回締日を変更したが、4月25日~5月15日までの所定労働日数は13日間。 以上から、例えば月給30万円の人は 30÷20=1.5万/日 1.5X13日=19.5万 と計算しました。 この計算に何か間違いはありますでしょうか。 従業員の中には「月給なんだから締日が変わっても30万円全額払え。」と言う人もいますが、それはちょっと乱暴な意見と思います。 その意見が通りのであれば、1日出勤しただけでも30日分支払わなければならない事になります。 また締日から10日間出勤した時点で止めた人の給与を計算する時も、同様の方法に基づいて、日割賃金X退社までの出勤日数で計算する筈です。(この例えの場合有給は考えないで下さい。) ☆1ヶ月の所定労働日数(時間)に基づいて、1日当たりの賃金を計算し、それに該当日数を掛けるという事で一ヶ月に満たない賃金も計算出来ると思うのですが如何でしょうか。 少し長くなりましたが、締日を変更した時の正しい給与計算方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。