• 締切済み

88年頃のレントゲン被曝はどのくらい体に悪い?

noname#99038の回答

noname#99038
noname#99038
回答No.1

今現在、胃のバリウム検査では、2.0mSV。頭部のCTでは0.5mSV、胸部のCTでも7.0mSVといったところだそうです。 人間の体に影響がではじめる放射線被爆の量としては、200mSVと言われています。原子力発電所などの事故で、致命的な障害を起こしたような被曝量としては、数千から1万mSVのケースが報告されています。 この事から考えても、いくら昔でも深刻な状態に成ることは無いと思います。安心してください。 数ヶ月気分が悪い?バリウムではありえないと思います。

mkinoshita
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分で調査したところ、89年の某医院での検査結果を閲覧することができました。 間接撮影では10.0-107.8Gly 直接撮影では10.6-1078.1Gly 撮影する医師の技術によって、かなり異なるようです。 初心者の医師にあたった場合は、1078Glyも被曝していたわけです。 これでは多分ガンになっているでしょうね・・ 恐ろしいので、私は二度と健康診断には行きません。 これでは、ガンになるために健康診断を受けるようなものです。

関連するQ&A

  • レントゲンによる被曝について

    私(40歳)と主人(46歳は)は結婚してから5年間、毎年人間ドッグ(半日)を夫婦で受診しています。 最近、同カテでレントゲンによる被曝量についての質問と回答を目にしてからちょっと不安になりました。 何でも胃のレントゲン撮影1回による被曝量はとても数値が高く、年間被曝量に相当するとか…。勿論、怪我をしたり大きな病気を疑うような状況ならリスクを考えても撮影すると思います。が、検診となればどうなんだろう?と疑問に感じました。また、私に関してはその半日ドッグの中で胸部のマンモ撮影もオプションに付けています。マンモは被曝量が多いというのも知っています。 このように被曝によるリスクを考えると毎年かかる人間ドッグの意味さえわからなくなりました。早期発見、早期治療を考えて毎年健康チェックをしていますが…胃に関しては何か自覚する症状がなければレントゲン撮影は不要なのでしょうか?胃のレントゲンだけを拒否して他は受診したほうがよいのでしょうか? 健康を維持するためと高い受診料払ってきましたがこのまま継続したほうがよいのかどうかわからなくなりました。何方かアドバイス下さい。

  • 12歳 造影剤レントゲンの被ばく量 

    嚥下にすこし心配なところがあり、来週、造影剤を使って喉のレントゲンをとる予約があります。20秒ほどレントゲンをあて、飲み込みの様子をみるとおっしゃってました。 被ばく量はどれほどなのでしょうか。7歳ぐらいの頃に頭部CTも受けたことがあるのですが、あわせても問題のない被ばく量なのでしょうか。 1秒ほどで終わる胃のレントゲンに比べ、今回の検査は被ばくも20倍ということになりますか? 造影剤を使うとそれ以上に高まりますか。 のどといえば、甲状腺などもあり将来ガンなどの可能性が高まるのかと心配になってきました。 喉の異常がないかを念のため確かめると、将来のガンの可能性を高めることになるのか心配です。

  • 医療被曝について質問します

    2月から体調を崩して様々な検査をしました。 1月末 胃のバリウム 胸部x線 マンモ 2月~3月 胸部x線→ 正面4枚,側面2枚 4月~ 胸部単純CT マンモ かなりの医療被曝をしたように思います。 1月末のものは検診のもので、 2月以降が体調不良のために行ったx線検査です。 短い間にかなり被曝したので、やはりがんなどになるリスクはかなり高まりますよね… どなたか、おおよその被曝量を教えていただけますか。 医療被曝に詳しいかたのご回答、お待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • レントゲンによる被曝について

    先日胃透視(バリウム)の検査を受けたのですが、そのとき一時トラブルがあったようで、 7~8分くらい検査台で待機させられたあとに撮影が開始されました。 待機は発泡剤を飲んだ後で技師が何かを見ながらのようだったので おそらく放射線がでている状態だったと思うのですが、 このあと撮影が開始されたので、検査に正味20分弱くらいかかり、 このようなことで大量に被曝してしまっていないか心配になりました。 そもそも、このような検査装置で物理的に出力される最大の放射線量は どのくらいなのでしょうか。 また、装置の故障で量が増えることはないのでしょうか。 なにか吐き気がするような気がするのでとても気になって質問してみました。 (まぁ、急性的な症状が出るほどの放射線量が検査装置からでるとは 思えないので、吐き気は精神的なものからきているだけでしょうが。)

  • CTスキャンの被ばく量が心配

    最近の被ばく量の値がよくニュースでながれますよね。 CTスキャンの被ばく量がとてもおおいのにびっくりしています。 私は過去4回うけたことがあります。 すべてここ10年の間ですが、 頭部で2回、腹部で2回です。そのほか胸部X線、胃のバリウム検査は毎年受けています。 他に、肩や腰を痛めて整形でレントゲンを何枚かとっています。 今になって・・・と思いますが ガンの発症率が高くなっているのではとこのごろとても不安になっています 今後、検査するのもなんだかためらうように感じます。 とくにCTスキャンについてはとても被ばく量が多いので心配です

  • 医療被曝について教えて下さい

    67歳の女性です。医療被曝の知識がなく、2011年の1年間に数多くのCT・レントゲンを受けました。最近になって被曝線量の許容量を超えている事に気づき、心配で眠れません。全部で肺ヘリカルCT1回、胸CTを2回、腸の造影剤CT1回、胃バリウム・レントゲン1回、他にお腹のレントゲン3回、胸レントゲン4回、乳マンモグラフィー1回、指関節レントゲン1回です。特に11月12月の2ヶ月で胃バリウム、胸CT、腸造影剤CTを1回ずつ、胸レントゲン2回、お腹レントゲン2回を受けてしまいました。血痰が続き、イレウスの疑いもあったのですが、原因不明のまま血痰もなくなり、イレウスも大丈夫でした。全体の被曝線量がどの位になるのか、また癌リスクも上がり健康被害が起こるとしたら、その点も教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

  • バリウム検査?胃カメラ検査?

    教えてください。先日、萎縮性胃炎もあり、胃カメラ検査をうけ、異常なしでしたが、今度会社の健康診断で、バリウム検査があります。わけあって、10ヶ月前から2ヶ月毎に肺のCT検査をうけていましたが、もんだいなく、おわりました。でも、結構被ばくしていると思い、バリウム検査をやるかどうかなやんでいます。結構バスでの検査は被ばく量が10mSv位と何かで聞いたことがあり、肺もあわせると、60mSv以上年間に医療放射線をうけていることになります。それに、自然からの被ばくや微量ですが、原発からの影響をかんがえると、うけれべきかまよいます。胃カメラ検査でじゅうぶんなのか?バリウム検査もひつようなのか?被ばく量はだいじょうぶか?胃のMRIでも検査出来るとききましたが、あるんでしょうか?以上不安な気持ちが悪が収まらず、質問してしまいました。宜しくお願いします。

  • 胃がん検査について

    教えてください。胃がん検査には、X線によるバリウム検査と、胃カメラがあるますが、聞いた話しでは、胃カメラは直接中の状態を見て、細胞まで取ることが出来かなり有効だが、中には見逃しもある。X線バリウムは詳細までは解らないけど、胃の全体のようすを透視出来ることがでくる。たとえで言うと、カメラは宇宙から地球の葉っぱを見る感じで、バリウム検査は宇宙から、地球を見る感じとききました。結論年にそれぞれ検査すればいいと思いますが、会社の健康診断でのバリウム検査は結構被ばく量が高いとききます。そこで質問なのですが、上記考えはどうおもわれますか?あと、バリウム検査の被ばく量はおおよそ何mSv グレイなのでしょうか?毎年肺のCT検査を受けていて、私の身体だと5mSv位で、そこにバリウム検査をすると、10mSv位いきそうで、確率的影響がしんぱいです。バリウム検査がどのくらいかもしらべましたが、0.5から20mSvと幅が広くわかりません、知りたいのは、会社のバスの中でやバリウム検査の線量とできれば、同じくむねのX線がしりたいです。以上2点どなたかアドバイスください。 ば

  • 胃のレントゲン検査と内視鏡検査について

    先日テレビを見ていたら、スキルス性胃がんの初期については、内視鏡ではわからず、バリウム検査でわかることが多いと言ってました。 胃の検査は両方受けないと正確な現状把握はできないのでしょうか? 私は内視鏡検査の方があらゆる面で合理的(放射線被曝、下剤飲まないといけない、直接見てもらえる等々)だと考え、検査を受ける際は内視鏡を選んでいます。 両方あるいは、順番(バリウムから内視鏡へ)に受けたほうが、全ての胃の病気を早期発見するためには良いのでしょうか?

  • 妊娠中のレントゲンについて

    先日、妻が妊娠に気付かずレントゲン検査を受けてしまいました。検査時は妊娠4週間目でした。検査内容は胸部を1枚及び腹部を9枚(バリウム使用)で、間接レントゲンとの事でした。また、病院ではなく、よくある巡回検査でした。その後、レントゲン技師の方に連絡を取り、被曝量を確認したところ、胸部で0.1mSv、腹部で4~8mSvとのことで安心していたのですが、産婦人科では「そんな事はない。絶対に被曝量は1000mSvを超えている」と言われました。現在、情報が錯乱しており、パニックに陥っています。こういう場合はどちらの言う方を信じるべきでしょうか。