• ベストアンサー

忘却能の英語訳は?

「忘却能」、つまり忘れる/破棄する能力が遺伝システムなどと並んで生命の重要な要素の一つであると、例えば『生物記号論―主体性の生物学』(川出 由己)でも言及されていますが、この「忘却能」という言葉の英語は何にあたるのでしょうか? 生物学の門外漢なので、プロの方からしてみれば余りにも初歩的な質問かもしれません。すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

忘却→oblivion 忘却(状態)、忘れっぽさ→obliviscence だから「oblivability」かな?

makonomyu
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、造語を作るという手もありますね。 正しい医学的な対応語があれば知りたいのですが、 oblivabilityの方向で調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 遺伝情報を読み解く主体は?

    DNAは生物の設計図だということですが、設計図(遺伝情報)だけでは作品(生物)は完成しないと思います。 やはり設計図をもとに作品を制作する主体(意思?)が必要だと思うのですが、その生物自身や親の意思は勿論、それに当たらないと思いますし、物理や化学法則も、二次的に生命の材料や動力を提供はしているかもしれませんが、直接遺伝情報に反応しているとは思えないのですが…この遺伝情報執行の主体にあたるようなものは存在するのでしょうか?

  • BioBrickについて

    iGEMは国際的な生物学版の“ロボコン”とも言われ,学生主体のチームがBioBrickと呼ばれる規格化された遺伝子パーツを組み合わせることで,新しい生命システムの設計,構築を行い,その成果をプレゼンテーションして競い合うものです。 という記事を東工大のサイトで見つけたのですが、いまの学部生って遺伝子操作なんて簡単にやれるんですか。一昔前は大学院以上の特別なところでしかできなかったことだと思うのですが。学部生にできるなら、もう10年もしないうちに、高校生が、へたすると一般庶民まで遺伝子で生物を作っちゃうのかなあと想像しちゃいました。 BioBrickって生物版のレゴだと思ったのですが、そんな簡単にわけのわかんない生物をつくっていいんでしょうか。 生物をオモテャレベルに引き下げた科学の進歩はすごいですが、倫理的にちょっと戸惑ってしまいました。

  • 生物に関する課題で困っています。

    明日提出の課題で次のような問題がどうしても分からず困っています。 知恵を貸してくださいますようよろしくお願いいたします。 生物の生命システムの本質を理解しようとする時、従来の科学的方法論 (決定論的メカニズム論、要素還元的手法)による理解には限界がある。生命システムのどのような特徴が従来の方法論による理解を困難にしているか。

  • 筋ジストロフィーの進行について

    大学では生命科学を専攻しているのですが、講義の中に「生命倫理」というものがあり、そこで「筋ジストロフィー」患者に関しての新しい医療技術の開発(遺伝子治療)や遺伝子診断などが行われていることを知りました。 筋ジストロフィーという病気を調べたところ、ジストロフィンタンパクをつくる遺伝子に異常があるのだと書いてありました。生物学的な疑問になるのですが、この病気は進行性で、「次第に」筋能力が失われていくのですよね?  つまり発生の段階では正常なタンパクがつくられるのですか?これが良く分かりません。  私が学んだ生物学の知識だと、あるタンパクがつくれないならば、生まれつき筋能力が皆無の状況にあるような気がするのですが。なぜ、欠陥のある遺伝子を持ちながら非常に幼いうちは健常者と変わらないような筋肉を作り出せるのですか?(生まれたときは歩いたり、呼吸したりできるのはなぜなのですか?) それと、このような遺伝病を治療する方法(開発中だと思いますが)を知っている方がいれば教えてください。(ウイルスを正常遺伝子の運び手にするなど)。 最後に、これを読んで気分を悪くされる方がいれば申し訳ありません。かつて知り合いに同じ病の方がいてずっと興味があったのです。

  • なぜイケメンは需要があるのか?その根拠とは何か?

    友人とモテる人の特徴について話し、多く挙げられているものを考えました。 ・顔が良い ・性格が良い ・高身長 ・高学歴 ・高収入 ・社会的地位が高い ・会話が上手い ・オシャレ ……など。 しかしなぜそれがモテることに繋がるのだろう?なぜこれらが需要が高いものになったのであろうか?という話になりました。 その可能性として、「子孫を残し続けていくために向いている要素」だからのではないか?それが遺伝子の中に刻み込まれているからだろう。という生物学的な理由で一旦落ち着きました。 この理由でしたら上に挙げたような項目はいくつかは納得できます。 高身長は力強さに結びつき、強い遺伝子を残すことに繋がると考えることができますし、高学歴も知性の高さに結びつき、賢い遺伝子を残すことに繋がるからと考えることができます。 また、高収入や社会的地位の高さも一つの「強さ」として捉えることができるのかもしれません。生物としての存在能力の高さでなくても、生き抜くために有利なので、価値を見出す理由として納得できます(自然界で例えるなら食物が豊富な地域に住む同族に価値を見出すといったところでしょうか?) しかし、生物学的な遺伝的要因という理由ではいくつかわからない部分があります。例えば顔が良いこと(抽象的な表現ですが)や、オシャレなどは「子孫を残し続けていくために向いている要素」という観点から見れば重要とされない要素なのではと思います。 いったい何がモテる要素の価値観を決めているのでしょうか? 私の考えでは、ベースには上記の生物学的な要因があり、そこから力を持った者が自分の都合の良いように大衆の価値観をつくり上げたのではないかと考えております(あるいは力を持たざる者が憧れ、それが定着した)。 このような疑問について役立ちそうなサイトや情報がありましたら教えて下さい。また、色々な方の意見も聞いてみたいです。

  • 美人・イケメンが好まれる理由(生物学的に)

    こんばんは。 人間を生物学的に見た場合、女性であれば乳房が大きい、お尻が大きいというのは子育て・出産能力が高いことの証左と考えられるので、種の繁栄のために男性が好むように遺伝子に刷り込まれていることには合理性があります。また男性であれば体が大きい、筋骨逞しいというのは戦闘能力やエサの獲得能力の高さを示すので同様に女性に好まれることに合理性があります。 ところが美人・イケメンといった顔の造作は種の繁栄に寄与しないように思われるのですが、これらが異性を惹きつける(しかもかなり大きな要素)ことの生物学的合理性にはどのようなことが考えられるでしょうか。

  • 例えば、ドーキンスの考え

    ドーキンスの名前は「利己的な遺伝子」で、生物学の部外者(私もそう)から広く知られていると思います。 生物は命を落として、なぜ利他的な行動をとるのか。  という疑問に答えるためなのでしょうか、随分無理のある(自己矛盾であって強引なこじつけだが、思い切った)説を展開したし、実際に世間に受け入れられ・知られるようになりました。 教えていただきたい事ですが、 (1)なぜこのような”考え”が門外漢の間で広まるのでしょうか。 やはり進化論とは社会科学感想文の範囲内のものであって、生物学的な観察事実と科学検証には耐えられない”はやりの”事例報告でしかないのでしょうか? (2)自然淘汰とは必ず「ある品種・又は種目が滅んだのは必然」であって、だから目的論的に人類種が創作された。 という様な自己矛盾した無茶な考えでしかないのでしょうか。 それとも科学的に真といえるだけの理由があるのでしょうか? 尚、私は一般的(かもしれない)な日本人であって特定の宗教に熱心な者ではありません。 生物学の難しい用語はわかりませんので、宜しくお願い致します。

  • 現象学的還元

    困りました。 「脳の中の幽霊」を初め、人間に関する、生物学的な本を色々読んでみたのですが、おかしな事になりました。 例えば、「ヒトゲノムの解読」「遺伝子の二重螺旋」 こう言った事柄は、フッサールの言う「現象」なのでしょうか。 現象学に関する初歩的本には、現象学的還元の不可能性に付いて、身体的に部分にしか、言及が無かったのです。 現象学について最も初歩的な質問なのでしょうが、 現象学と物理学等の自然科学の関係が良く判らない、と表現しても良いかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 遺伝子の優劣に基づく保険料の差

    遺伝子の優劣に基づく保険料の差は本当に悪ですか? 癌になりやすい遺伝子の解読や特定が将来技術的に可能になったとき、例えば生命保険に入る際にDNA検査がなされ、癌になりやすい人は保険料を高くする・・・遺伝子技術を用いてこのような形で人を「選り分ける」ことは問題視される場合が多いですよね。 あえて問いたいのですが、このように遺伝子の優劣に基づいて保険料に差をつけることはそもそも問題なのでしょうか? 人権の著しい侵害だという見解がありますが、私たち自身そもそも人を能力に基づいて優劣を決められながら生きています。そんな中で、遺伝子の優劣を決めることは本当に悪いことなのでしょうか?遺伝子は本人の努力ではどうにもならないからという意見も確かにあります。でも、人間の見た目(容姿)も本人の努力では基本的にどうにもならないけど、実際には見た目で優劣を決められることだって現実にはありますよね。 もし遺伝子情報による保険料の差が問題だとしたら何がどう問題だと思われますか?(私自身、賛成反対決めかねています。常識的に考えたら許されないことのような気もしますが、常識論や一般論でなく、しっかりとした論理で説明していただけると大変助かります。)