• ベストアンサー

間接疑問文と関係代名詞の違いを教えてください。

duosonicの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

duosonic です。 後続の方へ。 ご質問者 minatomebaさんは文中で二回も「初心者なので自信がありません。」、「初心者なので基本的なことがよく分かっておりません」とされています。 すなわち、ご質問者は: 「Where is she living? は直接疑問文であるが、これを間接疑問文にすると Do you happen to know where she is living? で合っているか?」 、、、とお聞きになっているように僕には思えます。これで200%合っています。そうですよね? あなたは英文法がご専門?のようですが、こういった初心者の方に対して「疑問副詞を定義?すると間接疑問文ではない? 、、、」云々というのは、彼らを惑わすばかりではなく、難し過ぎて英語に対して興味を失うことだってあります。現に日本の中学・高校では、英語ネイティブも習わないような文法用語ばかりを詰め込まれ、混乱してやる気をなくしている生徒たちがいるんです。 なので、よく「ご質問者の意図」をご理解され、そのレベルに合わせて回答するようにされるように努力して頂きたい。誰もがあなた同様のレベルで英文法を理解できるとは限りませんので。 minatomebaさん、横槍失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 英語 訳

    TOEIC公式問題集の英文です。 Mr. Gallagher has made what could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable. Gallagher氏は無味乾燥になりがちな本を興味深く楽しめるものにした。 この英文の訳し方がわかりません。 ここでのcouldはどうのような訳し方をするのでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m

  • 関係代名詞と関係副詞

    この文章の(?)のところ下の4つのどれを入れたら1番最適なのかわかりません。 This is a game (?) I am quite ignorant of. 1 which rules 2 what rules 3 the rules of which 4 of whose rules お願いいたします。

  • 間接疑問?関係代名詞?

    ポッドキャストに付いている単語の説明についての文章と、スクリプトの中で、いつもつまずくのが 前置詞と関係代名詞の所です。 簡単な文法かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 まず、最初の文章はcontentという単語の説明の中の文章についてです。 The word“content” can also refer to the meaning and significance of written text: “They’ve created a beautiful website, but the content is terrible.” Finally, a “table of contents” is a list at the beginning of a long document or book, indicating on which page each chapter or section begins.” 一番最後の indicating on which page each chapter or section begins.ですが、 関係代名詞について質問する前に、この文章は分詞構文だと思うのですが、 「~しながら」という付帯状況なのか、「~している時」という意味を表すのか、「原因や理由」を表すのか迷いました。文脈から私は「~しながら」という付帯状況ではないかと思いましたが、あまりしっくりきません。 そして、この文にon which とありますが、 これは間接疑問なのでしょうか。which 以下が名詞となる。 よくわかりません。 そして、次に、 He said, “I had my life all planned out and nothing is turning out the way it should.” “To plan (something) out” is a phrasal verb meaning to have a clear, detailed idea about what you are going to do. So, Nick said that he had his life all planned out; he knew exactly what he was going to do and the order in which he was going to do it, but nothing is turning out the way it should. 最後の文の in which は前置詞と関係代名詞だと思いますが、 inを先頭に持ってこないとしたら、以下のような書き換えで良いでしょうか。 the order which he was going to do it in, but nothing is turning out the way it should. 意味はknowの目的語で、この場合the orderは「順番、順序」ととらえてよいでしょうか。 長くなりましたが、以上です。 よろしくお願いいたします。

  • Whatについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Mr. Gallagher has made what could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable. (1)このwhatは文法上どう考えたららよろしいでしょうか? could have been の後の目的語が抜けているわけでもないので目的語とはならないと感じました。 (2)that is interesting and enjoyable.と isなのに,その後andがきてもよいのでしょうか? いつも類似の質問ばかりで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞:英文

    以下の日本語を関係代名詞を使って英文にする場合ですが、添削を宜しくお願いします。 1.パリは誰もが訪れたいと思っている都市の一つです。 2.これは私が今まで読んだうちで一番おもしろい本です。 3.私は英語の得意な学生を何人か知っています。 4.表紙の青い本が私のものです。 5.彼女には息子が二人いるが、二人とも医者です。 1.Paris is one of the cities that everyone wants to visit. 2.This is the most interesting book which I have ever. 3.I know some students who are good at English. 4. The book whose cover is blue is mine. 5. She has two sons who are doctor.

  • 関係代名詞

    関係代名詞で主格のthatとwhich、thatとwhoはお互いに交換して書くことはできるんですか?例えば: The dog which is running over there is Kumi's. =The dog that is running over there is Kumi's. ってなることはできますか? 後、主格、目的格のwho,that,whichはどうやって使い分ければいいでしょうか? 後テストでこんな一文発見しました: Thw boy that they saw last night is Tom. The place which they visited yesterday is a museum. なぜwasではなくisを使うのでしょうか?過去形の文だがこの場合isは使っていいと習った覚えがありませんが...これは許されるのでしょうか? 他の本ではこんな文: The book I read yesterday was very interesting. ここではwasが使えて、何故前の文は使えないのでしょうか?

  • 間接疑問文のwhich とwhetherの違い

    1."この本は良書、悪書のどちらですか?"の英語は "Which is this book, a good one or a bad one?"と思うのですが、正しいでしょうか。 2."この本は良書、悪書のどちらであるか、知っていますか?"の間接疑問文は下記(1)~(3)が考えられるのですが、すべて正しいでしょうか、それともどれか間違っていますでしょうか。 (1)Do you know whether this book is a good or a bad one? (2)Do you know which this book is, a good one or a bad one? (3)Do you know which is this book, a good one or a bad one? 宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞について質問です。

    次の各文の()に適当な関係代名詞(that以外)を入れなさい。 1,I have a doll () is prettier than yours. 2,Dick has some friends () can ski very well. 3,Mary is a kind girl () everyone likes. 4,The boy () is playing the violin is my brother. 5,I met a girl () hair was very long. 6,The language () is spoken there is French. 7,Do you have a friend () mother is a teacher? 8,That is the church () we go to every Sunday. 9,A girl () name was Betty told me the way to the hospital. 10,The student () can speak English best is Mr,Tanaka. 11,I have a big English dictionary () was made in America. 12,You can see some children () are running around,can't you? 13,This is the letter () I wrote last night. 14,I know some students () can speak French well. 15,Ther record () she bought yesterday was very interesting. という問題があり私は、 1,which 2,who 3,who 4,whose 5,whose 6,which 7,whom 8,which 9,whose 10,who 11,which 12,who 13,which 14,who 15,which だと思ったのですが、合っているでしょうか。 解る方、宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞what whichについて。

    わからないので教えてください。QThankyou,Hiromi. This book is exactly() I wanted. 選択肢what which Awhat この問題についてですが、Iwanted の目的語でthis bookを先行詞にとると思うので答えはwhichでもいいのかなぁと思うのですが。解説をお願いします。

  • 関係代名詞 教えてください

    関係代名詞 what よく使っていましたので、理解しています。 What he said is true. (=The things which he said is true.) 以下の文はhasの主語がwhatになっているのだと思いますが・・・。 良く理解できません。 I will tell you what has happened. (=I will tell you the things which has happened.) あいまいな内容ですみませんが、きっかけでもかまいませんのでよろしくおねがいします。