Mr. Gallagher has made what could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable.

このQ&Aのポイント
  • What is the grammatical function of 'what' in this sentence? Since there is no object missing after 'could have been', I don't feel that it becomes an object.
  • Can 'that is interesting and enjoyable' be followed by 'is' even though 'and' comes after it?
  • I apologize for always asking similar questions, but thank you for your assistance.
回答を見る
  • ベストアンサー

Whatについて

お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Mr. Gallagher has made what could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable. (1)このwhatは文法上どう考えたららよろしいでしょうか? could have been の後の目的語が抜けているわけでもないので目的語とはならないと感じました。 (2)that is interesting and enjoyable.と isなのに,その後andがきてもよいのでしょうか? いつも類似の質問ばかりで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

(1)このwhatは文法上どう考えたららよろしいでしょうか? →先行詞を含んだ関係代名詞です。 could have been の後の目的語が抜けているわけでもないので目的語とはならないと感じました。 →おっしゃるように目的語の抜けはありませんが、主語が抜けています。what X could have been . . . のような主語Xがありません。 The man is putting the paper into the trash box. 紙をゴミ箱に入れようとしているーーという文です。 The man is putting what is in his hand into the trash box. こちらは、手に持っているモノをゴミ箱に入れようとしているという文です。 The man is putting the thing that is in his hand into the trash box. と言えば、先行詞を含まない関係代名詞を使った言い方になります。このthe thing thatの部分をwhatに置き換えることができます。 Mr. Gallagher has made what could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable. Mr. Gallagher has made something that could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable. この場合、something thatのような感じでwhatが使われています。 (2)that is interesting and enjoyable.と isなのに,その後andがきてもよいのでしょうか? →形容詞動詞ですから全く問題はありません。 Billy is handsome and smart. が問題ありませんね。 My favorite dish is sushi and beef stake. これっていいのかどうか困りますね。こういう名詞の場合、主語が単数で補語が複数というのは困ったものです。しかし、形容詞ならこういう問題はありません。 以上、ご参考になればと思います。

cia1078
質問者

お礼

早々とお教え頂きどうもありがとうございました。 いつもながらわかり易いご解説、今回もためになりました。順序立ててごご解説いただける点が本当にありがたいです。 whatは目的語だけでなく主語の役割もあるということですね。 これからもご指導の程頂ければとても嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

こんにちわ。 このWhatは、いわゆる「複合関係代名詞」と呼ばれるものです。解りやすく言うと、「things which」を「what」に置き換えたのです。 「オレの言った通りにしろ」の英訳は「Do things which I say」ですが、「Do what I say」の方がスマートです。バレット・ストロング作詞作曲の「Money」にも、「I need money. That's what I want」という歌詞があります。「That's what I want」を直訳すると「それは私が欲しい物」で、「That is a thing which I want」が解りやすい原型です。 「what could have been a dry book」は「thing which could have been dry book」であり、「なにもしなければ、Dry Bookになっていたであろう本」という意味。 isのあとにandが来ても良いのです。andが複数形を連想させているのでしょうが、肝心なのは主語が複数かどうかです。この分では主語は「one(1ではなく本の意味)」です。主語が単数なので、isです。 ストレイキャッツ「Sexy and Seventeen」にも、「Well she's sexy and seventeen」という歌詞があります。「彼女はセクシーで17歳」という意味で、sheが単数なので、isです。 勉強頑張ってください。

cia1078
質問者

お礼

早々とお教え頂きどうもありがとうございました。 またたくさんの例をあげてわかり易くご説明いただき助かります。 whatはどうもにがてでして、、、。 また単数複数についてもお教え頂きありがとうございました。 とにかく主語がどうかを見定めればよいのですね。 物凄くありがたい御回答でした。 Crusadessさんは例文がさっと頭に浮かぶのですね。すごいです。 これからもご指導の程頂ければとても嬉しいです。

関連するQ&A

  • 英語 訳

    TOEIC公式問題集の英文です。 Mr. Gallagher has made what could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable. Gallagher氏は無味乾燥になりがちな本を興味深く楽しめるものにした。 この英文の訳し方がわかりません。 ここでのcouldはどうのような訳し方をするのでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m

  • 間接疑問文と関係代名詞の違いを教えてください。

    基本的なことは分かります。 たとえば 間接疑問文 Do you happen to know where she is living? 関係代名詞 I have recently purchaced a book which I had read quite a few years ago. 間違えてますか?初心者なので自信がありません。 こういう基本的なのは分かるのですが、 Mr. Gallagher has made what could have been a dry book into one that is interesting and enjoyable. このwhatって何者ですかね? whatってthing whichのwhatですか? what I said 私の言ったこと。 be動詞でもこのような使い方が出来るのですかね? 初心者なので基本的なことがよく分かっておりません。 何卒よろしくお願いします。

  • What could have that done? と、What could that have done?

    What could "have" that done? と、 What could that "have" done?では、 [could have done]の疑問形の作り方がわかりません。 "have"の位置は、正しくは主語(この場合that)の後でしょうか、先になるのでしょうか。それとも意味が違ってくるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • what is~

    このコーナーではいつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We all have what is called a circadian rhythm, a master biological clock, that regulates when we become sleepy. (1)この文のwhatは主語としての扱いでしょうか? (2) is called と受動態なのに 、calledの後に どうしてa circadian rhythmと、目的語がきているでしょうか? (3)We all have what is called a circadian rhythm,をどう訳したらよろしいでしょうか? 基本的なことで申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • What節なのですか?

    以下の英文の意味はなんとなく分かるのですが構文の構造がはっきりわかりません。どなたか教えて頂けますでしょうか? What is interesting about these choices is that they require imagination and a sence of humor. 私の訳:これらの選択の興味深い点はそれらは創造力やユーモアを必要するすることです。 主語の部分のWhat is interesting about these choices は 関係代名詞のWhat節(what +S+V)なのかなと思ったのですが 主語がないので違いますよね? 何か基本的な文法が抜けている気がします。

  • このwhatは?

    Popular nature enthusiast Elsa Bolocco has written what may be the definitive guide to bird-watching. このwhatは先行詞を含んだ関係代名詞ですか? 続きの文 Having traveled the world for more than a decade, Mr. Bolocco has observed and catalogued over 400 species of birds, and the result is a superbly written book that even casual admirers of birds will find hard to put down. Having traveledは何が省略されているんですか? and the result is a superbly written bookこれの訳は 結果はすぐれた書かれた本 ですか? この文の中のFindはわかるの意味ですか?

  • that はよくてwhatはダメな関係代名詞

    this is the very dictionary ( ) I've been looking for. という穴埋めで4択から選ぶものだったのですが目的語がかけている不完全な文章だったのでthatとしました。 ですが、ここで選択肢の中でwhatがあったのですがwhatを用いてはいけない理由が思い出せません。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • このwhatはどういう意味ですか?

    ; we often know that we have been dreaming, but we do not know what ; 眠っている時にみる「夢」について書いてある英文の一部抜粋です。 最後にあるwhatはどう解釈すればいいのでしょうか? what の後に何かが略されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • whatは何でしょうか?

    Fast reading is certainly helpful sometimes, and in the modern age, it's almost unavoidable. But reading at a slower pace makes it easier for a close bond to develop between the reader and the book, so the reader can delight in the interesting parts and experience what the writer truly meant. For slow readers, focusing carefully on words and sentences expands the reading experience. 週刊ST過去エッセイ"slowreading"からコピーしました。 what the writer truly meantこの部分のwhatが、どのような働きをしているのかわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • whatの位置

    What do you think this is? Do you think what this is? 下の文が正しいと思うのですが自信がありません。 下の文が正しいと思う理由は・・・ 上の文ではthinkの後に接続詞が省略されています。 省略できる接続詞はthatしかありません(と思います)。 このthatは関係代名詞ではなく接続詞なので、完全な文がくるはずです。 つまりisの後にC(補語)がくるはずです。 確かにwhatなので一つ名詞が抜けているのもいいような気がするのですが、 上記の理由を考えるとやはりダメなのでは?と思います。 また下の文はwhat節が名詞節となって、thinkのO(目的語)になるので良いのでは?と思います。 どうでしょうか? 論理的な説明をお願いします。