• ベストアンサー

あじのもと 大丈夫?

k-tomoの回答

  • k-tomo
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.4

既に他の回答者さん達が書いてますが、少量では健康被害や安全性に問題はありません。 ただ… >化学調味料の話(一部抜粋です) 「味の素」の問題は、石油を原料とした化学合成法や発酵法という方法で大量生産・大量消費されるようになってから起こりました。 発酵法というのはデンプンや糖蜜などを原料に、細菌を用いて発酵液中にL-グルタミン酸を生成蓄積させ、これを分離し、水酸化ナトリウムで中和して得る方法です。 「味の素」は、培養液に炭素源としてさとうきびをしぼったあと砂糖にならなかった廃糖蜜を使います。 デンプンなどを原料に使うより1/3から1/4も安くなります。 これを「さとうきびから味の素」というキャンペーンに使ったのです。 ですから直接さとうきびから「味の素」を作っているのではありません。 というものを読んだときに私が思ったことは、「企業努力で安い物を作ってるのは良いことだけど、要するにサトウキビの搾りカスを使っていたのかぁ 儲けるコツは、グレーな宣伝も厭わないことなんだなぁ  orz」でした。 どこの企業も似たり寄ったりなんだろうけどさ。 

mame1949
質問者

お礼

詳しいご説明有難うございます。 ご回答で石油を原料とした・・・とありますが、現在は石油は使っていないということですか?

関連するQ&A

  • 浅漬けのもとは自分でつくれないかしら

    某メ-カ-で出している浅漬けの素で作った漬物が家人が大好きで毎日でも食べたいと申します。でも、あれって一壜で3回しか作れなくて毎日作るには、非常に不経済です。家にある調味料で浅漬けの素に近い味の出せる方法をご存知の方、ぜひ おしえてください。

  • 超簡単・美味しいカブの浅漬けの作り方

    漬物の美味しさにはまっています。好きな時にサッと冷蔵庫から出してそのまま食べられるので。 それでお野菜のカブで、手作りの浅漬けを作りたいのですが、コストがかからない様に市販の浅漬けの素を買わずに、家にある調味料で簡単な浅漬けの素を作りたいのですが、可能でしょうか?また、その際に自分で作る浅漬けの方法(手順)を教えて下さい。 あと、漬物と浅漬けの違いとは、なんなのでしょうか?しょっぱさ??

  • オリジナル「浅漬けの素」

    いつも市販の「浅漬けの素」(液体)を使用して漬物を作っています。 オリジナルの浅漬けの素を創りたいのですが、よいレシピがありますでしょうか? よい調合例があれば教えてください。

  • 白菜の浅漬け

    白菜のお漬物(浅漬け)が好きで、スーパーの漬物コーナーでよく買います。 最近自分で作ってみたくなったのですが、 まーーったく作り方がわかりません。 白菜と他に何を用意したらいいかとか、 手順とか、これは手抜いたらいけない事とか、 全くやったことのない私でも作れる白菜のお漬物を教えて下さい。 (浅漬けの素等は使用したくないです。) よろしくお願いします!

  • 浅漬け用のガラス容器を使ったレシピ

    友人から、卓上にも置ける浅漬け用のガラス容器をいただきました。 http://www.bellne.com/pr/501271581/ 化学調味料、市販の浅漬けの素は使わずに、旬の野菜を浅漬けにできるレシピを教えてください。 焼酎付け、酢漬け、マリネ、など、なんでもOKです。 よろしくお願いいたします。

  • 味の素、掛けますか?

    昔から、化学調味料(旨味調味料)は素材本来の味が云々とか身体に悪い云々とかで邪道視されてますが、私は大好きです。 でも、考えてみると市販のマヨネーズなどもアミノ酸が添加されていたり、他にも香料や保存料などのいわゆる食品添加物が添加されている食品が多数あるのに、なんで化学調味料だけ悪者にされているのかちょっと疑問です。(そもそも今流行のビタミンなどのサプリも化学合成ですから) そこで、本題。 「あなたは料理に味の素を掛けますか?」 ちなみに私は、玉子かけご飯と漬物には必需品です。

  • 無添加の半練スープの素

    味玉やウェイパーに似た赤い缶で、 鶏が書かれていたような(曖昧ですみません)半練のスープの素で、 化学調味料無添加で美味しかったので探していますが見つけられません。 どなたかこんな情報しかないですがわかる方いますか?

  • 市販のコンソメの素のにおい

    前から思っていたんですけれども、市販のコンソメの素ってすっごく臭いです。 今回maggiの化学調味料無添加のコンソメを買ってみましたけどやっぱり臭いです。 外食で出てくるコンソメスープと大違いな香りです。 臭くないコンソメの素を知っておられる方是非教えて下さい。 又臭くなくなる方法等ありましたらこちらもよろしくおねがいいたします。

  • いつごろから食べさせ(使い)ましたか?(細かい質問です。)

    まだ1歳なので、暫く先だとは思うのですが教えて下さい。 離乳食(幼児食)で、食材・調味料等いつから使ったり・与えたりしましたか? (1) 半熟の卵(オムレツ等) (2) 市販のダシ(ほんだし・コンソメ・シチューの素・めんつゆ)   (先日、化学調味料無添加のコンソメを見つけたのですが、これは薄味で使うのは大丈夫ですか?) (3) ~~の素(キッ○ーマンから販売されている「おそうざいの素」。これも化学調味料無添加です。)←ご存知の方がいらっしゃったらご回答下さい。 (4) トマトの種を取らなくなるのは? (5) ファミレス等のお子様ランチ (6) マク○ナルドのポテト 普段はもっと疑問に思ってたハズなのですが、上記しか思い浮かびません。 ちょっとスッキリしたいので、ご回答よろしくお願いします。 (一応、薄味で使うことはわかっています。薄味にも加減があるとは思いますが。) 他に「○○はいつごろから使ったよ」などありましたら合わせて教えて下さい。

  • 化学調味料無添加のグルメ情報

    外食をする際に、極力化学調味料を控えたいと思っています。 そこで、「化学調味料を使用していないお店のリンク集」のようなものがあれば教えて下さい。 東京23区、横浜を含むものであればありがたいです。 もしくは、化学調味料無添加で展開しているチェーン店、フランチャイズ店、「化学調味料不使用認証協会加盟店」(←そんなものがあるかどうか知りませんが、例えばの話です。)のようなものがあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。