• ベストアンサー

リベット止めしてある所のゆるみを直したい

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

ホームセンターにハンドリベッターが売っています。 3000円くらいだと思います。 今付いているリベットの頭ををヤスリなどで削り取り、新しくリベットをつければokです。 または取った後ネジで止めてもいいと思います。 ドリルがあれば隣に穴をあけリベットを増やしてもいいと思います。

mo_momama
質問者

お礼

私の手違いで、回答が届いている事がわからず 長い間御礼ができなかった事をお詫びします。 スタンドのほうはとりあえずたたいてみて、様子を見ています。 また緩んでも3,000円なら、購入してなおしたいと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネジ切りと溶接

    鉄パイプの横に、照明のヘッドを固定するため、ネジを差し込んで使っている写真照明用のスタンドですが、ネジが馬鹿になって回さなくてもスポンととれるようになりました。鉄工所などで簡単に直してもらえるものでしょうか。 もう一つ、鉄製の板と板を完全にくっつけるには溶接がいいのでしょうか。ボンドでも付くものでしょうか。くっつける2つの鉄の板には、ちょっとしたすき間があります。これは大型カメラの台座です。すき間があると、やはり溶接の方がいいのでしょうか。

  • デジタルピアノの譜面台

    デジタルピアノを持っていますが、譜面台に厚めの本を載せた時に、どうしても本が閉じてきてしまうので、楽譜用のクリップやおもりをおいたりしています。でも、これだと楽譜をめくるときに邪魔です。また、横に長い楽譜を譜面台に置くと、譜面台が狭いので不安定になってしまいます。何か良い解決方法は無いでしょうか。機種は下記になります。 CASIO PRIVIA PX-135

  • クロスの穴をふさぎたいのですが

    今住んでいる集合住宅(木造)のロフトのはしごをひっかけるための手摺(鉄のパイプ)が壁に設置してあるのですが、それを手摺がわりに上り下りをしていたら、 鉄パイプの片方の根元が壁からはずれてしまいました。 太いプラスチックのネジのようなものが、 クロスの壁にうめこまれていて、そこの中に 鉄のネジで手摺を固定し設置していたようです。 片方、ネジ4本で固定してありました。 その太いプラスチックごと抜けかけている状態です。 壁はやわらかい板のようなものでなにかの白い樹脂 のようで、ぼろぼろと壁の中の樹脂がくずれかけています。押し戻して中にねじ込んでもすぐに でてきてしまいます。 自分で修理できるものなら修理したいのですが、 まったくの素人で、どうしたらよいのか お教えください。

  • φ12、厚み1.0mmの鉄のパイプにネジを切る

    φ12、厚み1.0mmの鉄のパイプはネジを切る事は出来ますか?旋盤でネジを切ろうと考えていますが、厚みが不足しますでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • オーニング自作について

    二階ベランダ横3.6m縦3.15mに屋根をつけたいと思っています。 出来れば開閉式のものがいいのですが市販のオーニングは高くて・・・ 鉄パイプやワイヤーや木材で自作できませんかね? 構造としてはサンルームの日よけや・テントの屋根などを見ながら考えていますがなかなかいい案が浮かびません アドバイスよろしくお願いします

  • 金属パイプの先をT字型にする方法・部品

    はじめまして。質問させていただきます。 金属製パイプの先をT字型にしたいと思っています。 具体的に説明しますと、立てた金属製のパイプの上を平板にし、その上に木製の板を固定したいです。 T字型と申しますか、4本ネジで固定したいという感じです。 ちなみに、金属パイプはスタンドに固定してあるので、パイプの数を増やすのは不可能です。 とある物を修理するのに、部品単位での販売がないので、この方法しか思いつかないのです。 説明が悪いですね。 平たく申しますと、立てた金属パイプ(直径2cm程度)の上に、木の板を固定する方法を探しているという事です。 どなたか、ぜひともご教示を・・・!!!

  • 外部フィルター エコ2232について

    エーハイムのエコ2232を使用しています。 水槽はコトブキプログレの60センチです。 フィルターの設置について説明書を見ても不安になったのでいくつかお願いします。 1、ホースを開閉タップに接続する際、ホースを差し込んでから固定するには、ホース側に固定ねじを回せばいいのですか? タップ側からだと緩める方です。 2、給排水パイプにホースをどれくらい差し込んでいますか? 3、排水パイプが水面上になってしまうのですが、水位を上げるしかありませんか? 今の水位は水槽縁から5センチくらいです。 4、ライトを2灯を2台置いているのですが、パイプがあってしっかり納まりません。 みなさんはどのようにしていますか? 今考えているのはライトのリフトアップです。 長々とすいませんが水漏れへの不安もありますのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • キーボードでライブに出る事になりました。

    キーボードでライブに出る事になりました。 熟年バンドでキーボードをやっています。 近々ライブをする事になりましたが、初めてのことでよくわかりません。 楽譜を置いても良いようなのですが、 照明が暗くなったりするので手元用のライトがあった方がいいのかも、と思います。 挟むタイプの物はキーボードには取り付ける事ができなさそうなので、 譜面台に取り付ける事になるのでしょうが、 譜面台が軽量の物の場合だとライトが重くてひっくり返るような事にならないか、とか 楽譜はできるだけ小さくした方が良いのだろうけれど、等など いろいろ悩んでいます。 楽譜なしが一番良いのはわかっていますが、 完全に覚えきる自信がなく、また上がってしまった時のため 楽譜なしは考えていません。 ライブに出られた事がある方、 手元のライトや楽譜でどんな工夫をされていらっしゃいますか。 よろしければ教えていただけたらと思います。

  • 金属製の回転部の動きを渋くしたい

    金属製の回転部の動きを渋くしたい 楽器用の、折りたたみ式の簡単なスタンドなのですが、足の部分がリベットでかしめてあって回転するように動く(関節のような感じ)ようになっているのですが、使っているうちに動きが緩くなってしまいました。 いわゆる「スムーズな動き」になったのですが、他のモノと違って、スタンドの場合は動きが緩くなると不安定になるので、動きが少々渋い(かたい)ほうがいいのです。 (折りたたみを展開して立てたときには、留め金具に当たって固定されるので問題ないのですが、場所を変えるのに持ち上げたりすると足がダラーンと閉じてしまって不便だし、ちょっとしたことで回転部が折り曲がろうとするので不安定です) こういう、金属の可動部の動きを渋くするようなものって無いのでしょうか? オイルやCRCなどは動きをスムーズになるものですが、その逆です。 接着剤を隙間に入れてみようか?とも思いましたが、横にカスのように寄せられて、効果が無さそうで、その上カスで汚くなりそうなのでやめました。 そういう用途のスプレー等、ちゃんとした製品がもしあるのでしたら、ぜひ教えてください。

  • タオル掛けプブラケット?横受?について

    洗面台のタオル掛けのアクリルパイプの受けの部分が破損してしまいました。タイルにネジで固定されていたため、そのままのネジ幅寸法?で交換品をホームセンターで探しましたが、古い為か同じものが見つかりません。ネットでも探しているのですが同じです。 アクリルパイプはφ19、ネジ幅 40~42mm位だと思います。 お詳しい方宜しくお願いします。