• ベストアンサー

住宅性能保証制度について

ultra1longの回答

回答No.1

住宅性能表示制度を利用すると住宅性能保証制度がお得になるようです。 http://www.how.or.jp/seinou/jyouzu/setseinou.html http://www.sumai-info.jp/seino/shinkaisetu.html 住宅性能表示で耐震等級3(最高等級)をとっていれば、地震保険が30%安くなります(今の新築の通常10%引きに対し)。 地震保険は割高ですから、長い目でみれば、元をとれる可能性がありますし、安全性のために耐震等級3をとることをお勧めします。 なお、住宅性能表示制度は、設計図書のチェックと4回の現場検査が入りますから、業者はいやがるかもしれません。 ただ、あまりいやがるようですと、その業者は卑しいところがある可能性が高そうで、十分注意した方が良い気がします。

mildyFK
質問者

お礼

お返事が送れて申し訳ありません。 住宅性能保障制度に入ることに決めました。 地震保険が30%安くなるのは大きいですね。 是非とも活用したいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅性能保証制度

    最近は大手であれば大体、住宅性能表示制度を取り入れている売主、不動産会社が多いと思います。 この制度を取り入れていない売主より新築マンションを購入いたしました。もう契約してしまっているのでどうしようもありませんが、少し不安になってきたので教えてください。 契約内容の中には10年間のアフター保証制度というものがありました。内容は住宅性能表示制度に定められているものとほぼ同じだと思います。 が、売主がかなり小規模のため、10年間のうちに倒産の恐れがあります(あくまで自己解釈ですが) その場合、10年間の保証もともになくなってしまうのでしょうか?もし住宅性能保証制度を売主がつかっていれば、倒産後も保証されると聞いたものですから。

  • 住宅性能保証制度について

    現在建設中の分譲マンションに住宅性能保証をつけられるのですか? ちなみにゼネコンの立場なのですが、契約時は一般契約になってます。 一般契約と住宅性能保証制度では保証期間が違います。 (御施主様が建設中に住宅性能保証をつけたいと申されました) どなたか教えて頂けませんか?

  • 住宅性能表示制度を活用したいのですが、どれくらいの金額がかかりますか?

    建築条件付の土地で、新築住宅を建築する契約を業者と結びました。 住宅性能表示制度を採用したいので、設計性能評価書と建設性能評価書の発行も依頼しています。 さらにその等級として、耐震3、耐風2、耐火2を取りたい旨も伝えています。 この時、これらに関連する費用というのはどういうものがあり、またどれくらいの金額がかかってくるのでしょうか?? 契約段階での見積では、これらの費用はまだ明確にわからないとの事でした。 住宅性能表示制度の申請代が20万~30万くらいかかるのは知っているのですが、評価書を発行してもらう事に別途料金がかかったり、 等級を高くするほど料金がかさむのか?等、わからない事ばかりです。 お教えください。 (ちなみに土地は30坪、土地と建物で3000万円程です)

  • 住宅性能保証制度について

    夫の仕事上、転勤があるのですが分譲マンションの購入を考えています。 将来、売りやすい、貸しやすい物件を狙っていて、現在検討しているマンションはまだ建築前(1年ちょっとで完成予定)のものです。 住宅性能評価は設計が取得済、建設は取得予定、住宅性能保証制度は取得予定となっています。 OKWEBで色々勉強させてもらってますが、住宅性能評価は中古売買の場合、新所有者には引き継がれない。との記事を見つけました。 住宅性能保証の10年保証も売買した場合は引き継がれないのでしょうか? 検討している物件の売主会社が、訴訟問題を起こしたことがある会社で少し不安があるのですが、物件は気に入っているし、その会社は現在も分譲マンションを多数販売し、存続しています。 数多く、マンションを販売していれば訴訟問題も起きるものかと思いますが、やはり大きな買い物なので慎重になります。 もしマンションが建った後に、住宅性能保証制度が取れませんでした。というような場合、(取得が予定になってるため)手付金は返してもらえる権利があるのでしょうか? 営業に聞いてみるつもりではいますが、営業を100%信用できない所もあるので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 住宅性能保証機構について

    住宅性能保証制度という制度がありますが、この制度は建築中に専門の検査員による審査があるとききましたが、このような審査があれば手抜き工事の被害の可能性は低くなるのでしょうか?また、大手の住宅メーカのほとんどはこの制度に加盟しておらず、小規模~中規模の住宅メーカ・工務店の加入が多いように思いますが、何か理由があるのでしょうか?やはり住宅性能保証制度に加盟しているメーカの方が安心できるのでしょうか?

  • 中古住宅の保証制度について

    明日、中古住宅の契約に行きます。 すでに手付け金は支払っています。 中古住宅の保証について、不動産屋さんははっきりした返事がありません。 財団法人 住宅保証機構の既存住宅保証制度があると本日知りました。 この制度は契約までにいろんな手続きを踏まないと行けないらしいのですが、明日の契約時にその話しを不動産やに持ちかけてもまにあわないでしょうか? 実際中古住宅の保証ってどの程度法律で定められているかがはっきりしません。 不動産やのいうことには、今回の物件の売り主が建築メーカーの人(個人経営)らしいのでそのあたりの修繕も融通が利くということらしいのです。 中古住宅の保証ってどの程度されるか、また今からでも間にあう民間の検査期間の保証などありますか?

  • 完成保証と住宅性能表示について教えてください

    数社から見積を取り、先日大手HMと契約しました。 が、よくわからない事が2つあります。 (1)完成保証制度  家が完成するまでに建設会社が倒産した場合、保証してくれる。 という事ですよね? 住宅保証機構のHPを見ましたが、中小企業限定の保証な感じがしました。 大手HMは登録していないのでしょうか? 今のご時世、大手と言ってもわからないので、ちょっと心配しています。 (2)住宅性能表示 初めは不要だと思い、契約時には「住宅性能表示 不要」で契約していますが、 色々調べているとお金はかかりますが、必要な気がしてしまいます。 HMからは「吹き抜けがあるので、再度計算するので、必要ないと思います。 (構造計算?だったかよく覚えていません。すみません。 普通よりも吹き抜けがある分、建築開始までに時間がかかると言われました) 住宅性能表示となると、さらに建築に時間がかかりますし」 と言われました。 説明を受けた時は納得しましたが、色々調べてみると、 お願いしたらよいかも・・・と思い始めました。 大手HMということもありますし、大丈夫かな~とも思っていますが、皆さんどう思われますか? 建築に関しては初心者ですので、とてもわかりづらい文章ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 住宅性能保証の検査について

    新築予定で、住宅性能保証を検討しています。 建築業者は(財)住宅保証機構の登録業者で利用可能なのですが、検査について、その業者が検査員として登録しているので、その業者が検査を行うとのこと。 住宅性能保証では、第3者機関が2回現場検査するのでいいかなと思っていたので、建築業者が検査するのではあまり意味がないと思い、悩んでいます。 住宅性能保証の検査って、建築業者自体が検査することもあるのでしょうか?

  • 建築条件付の不動産仲介業者の販売者責任について

    建築条件付の不動産仲介業者の販売者責任の範囲と期限について質問いたします。 (部分的なご回答でも助かります!!) 施工業者と小生との間で住宅性能保証制度の締結を結んだ(結ばされた)のですが、不動産仲介業者には、住宅に不備や瑕疵が有った場合、全く責任は有りませんか? 具体的に説明しますと、約5年前に建築条件付きの一戸建てを購入しました。 近所の不動産仲介業者から紹介された施工業者はあまり評判が良くなく変更を要請するも 「100%私が保証します」「万が一の場合、住宅性能保証制度があり安心です」と。 引渡し後、2ヶ月後にヒビや瑕疵がたくさん見つかり仲介業者に連絡すると 素人目に見て大きな補修箇所(扉の開閉難、床の凸凹)以外のヒビや瑕疵箇所は 「良くあることです。大勢に影響ありません」と一蹴。 施工業者と大モメたらしく施工業者を使わず別の業者で補修。 施工業者はほぼ倒産状態。 住宅性能保証制度を使うとしても自腹が20%程度。 また瑕疵期間(3年)も過ぎています。 この際、仲介業者に金銭面や瑕疵部分について責任を取ってもらいたく思いますが可能でしょうか? 不動産以外ではPL法や消費者保護の条例があると思うのですが不動産取得の場合は分かりません。 またこの仲介業者を告訴した場合に手間と費用は如何様でしょうか? あと30年ほどローンがあります。部分的なご回答でも助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • フラット35利用と住宅性能保証制度 併用はムダ?

    今年家を新築します。借り入れについてはフラット35を利用する予定なのですが、それに加えて、住宅保証機構の住宅性能保証制度にも加入しようかと考えております。 しかし取り扱っている建設会社からは、「フラットの検査が3回あるから、あえて住宅性能保証機構の検査までやらなくては良いのでは・・・」という意見がありました。 品確法が抜け道だらけなので、技術基準や仕様、保証をはっきりさせたくて保証制度を考えたのですが、フラットと併用することはムダなのでしょうか。 ご教授ください。