• ベストアンサー

地方税法第17条の5の2と第18条の3の関係

地方税法第17条の5の2では、市町村が減額更正できる期間は、法定納期限から5年以内となっており、一方、第18条の3で過誤納金の請求期限は請求できる日から5年以内となっています。第18条の3の「請求できる日」とは、学説では、「納付のあった日」と考えられているそうです。 しかし、この場合、17条の5の2と第18条の3の始まりの日が違うことになりますが、市町村が減額更正できない期間で18条の3の時効が消滅しない期間(現年度から6年度前の最終納期分)の税については、請求できるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.1

更正は申告(課税)の誤りを正すもので、過誤納金の還付請求は納税の誤りを正すものですから、対象が違います。一緒くたに考えるのは間違いです。 申告については、そもそも申告した時点で課税(納税すべき金額)が確定します。仮に申告に間違いがあっても、更正賀されない限り是正されませんし、法定申告期限(通常同一日ではありますが、「法定納期限」ではありません)から5年間しか更正はできません。納税(支払い)はその申告に基づいてするものですから、過誤納とは、申告額との違いを指すことになりますので、更正がされないかぎり、申告額が納税すべき金額となります。申告(又はその後の更正)どおりに納税したのであれば適正納税であり過誤納ではありません。 住民税や事業税など、申告納税方式の税金の場合で過誤納の還付請求ができるのは、申告額より過大に納税したのに課税当局がそれに気付かず放置された場合ということになります。現在、納税管理はどこの地方公共団体でもコンピューター管理されているでしょうから、通常はこのようなことはないでしょう。それよりも、企業が行う特別徴収住民税の納税のように、申告することなく納税を行う税金に誤りがあった場合の救済手段が過誤納の還付請求制度であると考えられると思います。

tkmtkm
質問者

お礼

ありがとうございました。 申告納税制度の法人市民税、事業税の場合はご回答のとおりだと理解します。 ただ、賦課方式の税の場合、法定納期限は、納期を分けているものについては、第1期の納期限となっているので、一番最後に支払った日と法定納期限にタイムラグが生じて、法17条の5の2ではダメで、法18条の3ならOKみたいな感じに思えたもので質問させてもらいました。

関連するQ&A

  • 地方自治法第9条について

    地方自治法第9条第9項の解釈についてご教示ください。 本項にある、「90日以内」は、「調停により市町村の境界が確定しないとき」と「又は第2項の規定による裁定がないとき」にもかかるのでしょうか? 普通に読めばこれらにもかかると思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 税金の還付と消滅時効について

    以前に住んでいた市役所から自動車税の還付に関する書類が郵送されました。 内容はについては (1)小型特殊自動車(ボートトレーラー)に対する税額を誤って(ボートトレーラーが四輪か二輪かという解釈が誤っていた)いた。 (2)平成13年度(過去5年)に遡って税金の差額を還付する。(しかも還付加算金無し) とのことでした。 しかし、私は平成10年頃から払っておりましたので13年度以前の分はどうなるのかと問い合わせたところ、法で決められていて還付できない(還付したくてもできない)との回答でした。 自分なりに調べてみたところ、それに該当しそうなもの (1)地方税法17条の五の2 地方税の課税標準若しくは税額を減少させる更正若しくは賦課決定又は加算金の額を減少させる加算金の決定は、前項の規定にかかわらず、法定納期限の翌日から起算して五年を経過する日まですることができる →(私の解釈)今回の還付は減額や更正ではなくそもそもの課金が間違っていたので当てはまらないのではないでしょうか? (2) 同 18条の三 地方団体の徴収金の過誤納により生ずる地方団体に対する請求権及びこの法律の規定による還付金に係る地方団体に対する請求権(以下第二十条の九において「還付金に係る債権」という。)は、その請求をすることができる日から五年を経過したときは、時効により消滅する。 →(私の解釈)この過誤というのはそもそも納税者側の過誤(過払い)を対象としているのではないでしょうか? 今回の場合のように市が間違った額の納税通知を出し、それに従って納税していたにもかかわらず、市の間違いは認めたものの過去5年までしか還付できないというのはどうしても納得いきません。 どなたか詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 所得税の更正の請求による地方税への反映?

    税務署に更正の請求を行った場合、地方税の修正は自動的に行われるものでしょうか? 所得税の確定申告を行った場合、税務署から市町村へ内容が自動的に連絡がなされて、その連絡によって地方税が算定され請求される仕組みになっており、つまり税務署に申告すればわざわざ市町村に申告する必要はないことになっています 具体例をご存じの方のアドバイスをお願いします

  • 過去年度の年金所得に対する、住民税(増額分)の納期

    平成26年に(5年で受給権が失効すると聞いて)過去年度の厚生年金を申請し支払いを受けました。 この年金に対する、過去年度の住民税(前年度の確定所得に対する)の追徴の納期は、どのように定められているのでしょうか?(関連法令:地方税法第319条、320条あたり?) 具体的な疑問 1.実際に過去年度(平成23年)に支払いを受けていたが、行政の捕捉ミスで通知が平成26年となった場合(仮定)と、下記の例1(実際のケース)との違いはなんでしょうか?、納期は同じか? 考え方: 未だ支払いを受けていない時点(発生していない所得に対する)の法定納期限は、存在するか? ・もし平成23年度の年金を、通常通り平成23年に支払いを受けていれば(実際には平成26年に支払い)実現したであろう(=名目=みなし、法の素人なので何と呼べばよいのか分かりません)の考え方では、理屈上は存在するでしょう。 ・前年度の所得の実績(発生)に基づく地方税では、支払いを受けた平成26年の次暦年の第1期納付期限6月とする考え方もあるのではないか? 2."行政の運用(条例・施行規則・細則等にない)で納期を設定"に関しては、運用内容(少なくとも、住民の利害(納税資金繰、遅延金等)に関わるもの)を開示すべきである(開示請求)と思いますが、拒否される理由はあるでしょうか? 常識的には、"過去分は判明した時点で可及的速やかに"とは思いますが、それだけでは、例1と例2で納期が違うのを説明できません。 なお、地方税法第319条には、納期については言及が無いと思いますが、いかがでしょうか。 実際のケース:(→は考えの流れ) 例1.平成23年度の年金→平成24年度の住民税→平成24年度の住民税納期(第1期納付期限(*):平成24年6月)、 年金機構から行政への支払い報告(平成26年)時点で既経過。 行政の判断・施行(処分):本来なら法定納期限(*)に準じて納付すべきところ、地方税法第319条および行政の運用(事務期間等の考慮)で納期を設定した。納税通知書発送は、平成26年11月(納期:12月) 例2.平成25年度の年金→平成26年度の住民税→平成26年度の住民税納期(第1期納付期限(*):平成26年6月)、 年金機構から行政への支払い報告(平成26年9月)時点で既経過。 行政の判断・施行(処分):本来なら法定納期限(*)に準じて納付すべきところ、地方税法第319条および行政の運用(事務期間等の考慮)で納期を設定した。納税通知書発送は、平成26年11月(納期:平成27年1月) 以上

  • 源泉所得税について

    7月10日が源泉所得税納期特例の納期限でしたが、納期限までに納付しなっかた場合はどうなるのですか?

  • 更正の請求 消費税

    更正の請求 消費税 法人の消費税で簡易課税を選択してますが、事業区分を間違え て申告してしまいました。1年以内なので更正の請求が可能で しょうか? あと法人税や事業税は赤字決算で、ここで消費税額の還付で 租税公課が減額しても赤字のままなのですが、修正申告が必要 でしょうか?

  • 市民税・県民税の納税について

    平成15年度の市民税・県民税納税通知書が届いたのですが、第1期分~第4期分と分かれていて、それぞれに納期が記載されていますが、 すべてを前納することはできるのでしょうか? 例えば、第2期分は、8月16日~9月5日までが納期限となっていますが、それよりも早く納税可能でしょうか?

  • 5年以上前の国保税を賦課決定を変更できる方法は?

    五年以上前に社会保険に加入している期間が、国保を加入したままになっていました。 国保脱退手続きは健康保険資格証明書にて手続きできましたが、国保税の賦課決定が行えず、支払わないといけないと言われました。 支払わないと行けない根拠は、以下の地方税法に記載の内容だそうです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第十七条の五 更正、決定又は賦課決定は、法定納期限(随時に課する地方税について は、その地方税を課することができることとなつた日。以下この条及び第十八条第一項 において同じ。)の翌日から起算して三年を経過した日以後においては、することがで きない。加算金の決定をすることができる期間についても、また同様とする。 2 地方税の課税標準若しくは税額を減少させる更正若しくは賦課決定又は加算金の額 を減少させる加算金の決定は、前項の規定にかかわらず、法定納期限の翌日から起算し て五年を経過する日まですることができる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 法定納期限をすぎて、資格証明書を提出し国保脱退手続きをしてもらい、現在は平成21年度は国保に加入していない状況です。 しかし、上記法律のため、税の請求は変更できないと言われました。 平成21年度の国保税の賦課決定の出来る期限 平成26年6月30日まで。だったようです。 5年間も手続きしていないかった自分が悪いのは重々承知しています。 なにか方法がないか教えて頂けるとたすかります。自分でも、いろいろと地方税法や健康保険法など調べましたが、5年の期限をすぎているから、市役所からはできないと言われてしまい、国保加入になっていないにも関わらず、来月には支払いをしないといけない状況です。 7月分までは時効になっているようですが、それ以降の分は時効が延長しているとのことで、時効にもならないようです。 宜しくお願い致します。

  • 国税の減額更正と地方税の更正の請求について

    税務調査があり、職権により法人税の減額更正がなされました。還付金も受け取りました。この場合の地方税につき下記のとおり不明点があります。 地方税については納税者自ら更正の請求書を地方自治体に提出するのでしょうか? また提出するとしたら、提出期限は決まっているのでしょうか? また提出期限が過ぎていたら、受け付けてもらえないのでしょうか? 以上3点につきご指導ください。 ちなみに国税より更正の通知を受けてから3ヶ月ほど経過しています。

  • 地方自治法第155条

    地方自治法第155条で、市町村長は「条例で、支所または出張所を設けることができる。」とありますが、最近、市町村では住民の利便性向上のため、土・日曜日にもショッピングセンター内や駅構内において「行政サービスコーナー」や「市民サービスセンター」などを設置し、住民異動や戸籍証明、税の証明や納税処理などの簡易的な窓口業務を行っています。 そこで質問なのですが、これらの扱いは支所または出張所と思われますが、ほとんどの市町村では条例ではなく規則で取り扱っています。これは、いわゆる箱物を建てるわけではなく、ショッピングセンターなどのスペースを間借りしての設置だから規則でもいいということでしょうか。条例だと議会の議決が必要となるので面倒くさいから規則としているのでしょうか。法的根拠のようなものはあるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう