• ベストアンサー

地方自治法第9条について

地方自治法第9条第9項の解釈についてご教示ください。 本項にある、「90日以内」は、「調停により市町村の境界が確定しないとき」と「又は第2項の規定による裁定がないとき」にもかかるのでしょうか? 普通に読めばこれらにもかかると思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

すべてに係ります。簡単に言うと、 「申請をした日から九十日以内に、(AorB)or(C)」 ということですので、ABCのどの場合であっても、申請日から90日以内であれば、関係市町村は裁判所に市町村の境界確定の訴えを提起することができます。 「又は」で並列されているのはBとCではありません。あくまで(AB)とCについて並列しています。つまり、AとBは第1項について、Cは第2項について、というわけです。 なお、「申請をした日から九十日以内」という規定の場合、申請日の翌日を起算日(第1日目)とします。仮に「申請をした日から【起算して】九十日以内」という風に【起算して】という文言がある場合は、申請日を起算日(第1日目)とします。

zaoriku200
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 疑問が解決いたしました。 また、起算日の考え方も気になっておりましたので、とても有難いです。 お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 地方自治法第252条の20第9項について教えてください。

    地方自治法第252条の20第9項について教えてください。 本項の後段に「その一部の区の区域に地域自治区を設けることができる」とありますが、具体的なイメージが沸きません…。 第6項後段との関わりを考えると、頭が混乱してしまいます。 どなたかわかり易く解説していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地方自治法226条の加入金について

    法律初学者です。 地方自治法226条「市町村は、第二百三十八条の六の規定による公有財産の使用につき使用料を徴収することができるほか、同条第二項の規定により使用の許可を受けた者から加入金を徴収することができる。 」にある加入金の具体例をご教示願います。

  • 地方自治法226条の加入金について

    地方自治法226条の加入金が、イメージ的につかめません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 (旧慣使用の使用料及び加入金) 第二百二十六条  市町村は、第二百三十八条の六の規定による公有財産の使用につき使用料を徴収することができるほか、同条第二項の規定により使用の許可を受けた者から加入金を徴収することができる。 (旧慣による公有財産の使用) 第二百三十八条の六  旧来の慣行により市町村の住民中特に公有財産を使用する権利を有する者があるときは、その旧慣による。その旧慣を変更し、又は廃止しようとするときは、市町村の議会の議決を経なければならない。 2  前項の公有財産をあらたに使用しようとする者があるときは、市町村長は、議会の議決を経て、これを許可することができる。

  • 地方自治法252条の事務委託について

    地方自治法の252条の14~16条で、事務の委託について記述があります。効率的、合理的と判断されれば、協議・規約などを設け、市町村同士、都道府県から市町村、また市町村から都道府県へ事務委託ができるとのことですが、具体的に、個別の法律で都道府県または市町村の事務と定められているものも、普通地方公共団体同士で事務の委託ができると解釈してよいのでしょうか。また、場合によっては事務委託できない業務などがあるのでしょうか。わかる方がいらっしゃれば、教えていただければ大変助かります。

  • 地方自治法244条2の2項について教えてください。

    地方自治法244条2の2項について教えてください。 「条例で定める重要な公の施設のうち、条例で定める特に重要なものについて、これを廃止し…」の廃止とはどういう意味なんでしょうか?

  • 地方自治法第180条1項について

    地方自治法第180条1項ある「普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したもの」とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第百八十条  普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したものは、普通地方公共団体の長において、これを専決処分にすることができる。 ○2  前項の規定により専決処分をしたときは、普通地方公共団体の長は、これを議会に報告しなければならない。

  • 地方自治法の是正の要求について

    地方自治法の是正の要求についてです(地方自治法245条の5)。 同条の第1項1号と第4項では、「(第一号法定受託事務を除く。)」とあるのは、どうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十五条の五  各大臣は、その担任する事務に関し、都道府県の自治事務の処理が法令の規定に違反していると認めるとき、又は著しく適正を欠き、かつ、明らかに公益を害していると認めるときは、当該都道府県に対し、当該自治事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを求めることができる。 2  各大臣は、その担任する事務に関し、市町村の次の各号に掲げる事務の処理が法令の規定に違反していると認めるとき、又は著しく適正を欠き、かつ、明らかに公益を害していると認めるときは、当該各号に定める都道府県の執行機関に対し、当該事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを当該市町村に求めるよう指示をすることができる。 一  市町村長その他の市町村の執行機関(教育委員会及び選挙管理委員会を除く。)の担任する事務(第一号法定受託事務を除く。次号及び第三号において同じ。) 都道府県知事 二  市町村教育委員会の担任する事務 都道府県教育委員会 三  市町村選挙管理委員会の担任する事務 都道府県選挙管理委員会 3  前項の指示を受けた都道府県の執行機関は、当該市町村に対し、当該事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを求めなければならない。 4  各大臣は、第二項の規定によるほか、その担任する事務に関し、市町村の事務(第一号法定受託事務を除く。)の処理が法令の規定に違反していると認める場合、又は著しく適正を欠き、かつ、明らかに公益を害していると認める場合において、緊急を要するときその他特に必要があると認めるときは、自ら当該市町村に対し、当該事務の処理について違反の是正又は改善のため必要な措置を講ずべきことを求めることができる。 5  普通地方公共団体は、第一項、第三項又は前項の規定による求めを受けたときは、当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な措置を講じなければならない。

  • 地方自治法に定められている監査委員について

    地方自治法など全く知らない素人ですがご教授いただけましたら幸いです。会社法では(監査範囲を会計に関するものに限定していない)監査役は取締役会への出席義務があると思いますが、地方自治法での監査委員は、その職務執行の過程で地方公共団体の議会等への参加義務などが課せられるような同様の規定はあるのでしょうか?(会社法383条1項に該当するような条文・規定などがあるのでしょうか?)。素人ながら地方自治法199条あたりから読んでみたのですが、該当するような条文は見つけられませんでした。 拙い文章で申し訳ございませんが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 地方自治法242条の2第4項

    同項(地方自治法242条の2第4項)にある「当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方」の「当該行為若しくは怠る事実に係る相手方」とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十二条の二  普通地方公共団体の住民は、前条第一項の規定による請求をした場合において、同条第四項の規定による監査委員の監査の結果若しくは勧告若しくは同条第九項の規定による普通地方公共団体の議会、長その他の執行機関若しくは職員の措置に不服があるとき、又は監査委員が同条第四項の規定による監査若しくは勧告を同条第五項の期間内に行わないとき、若しくは議会、長その他の執行機関若しくは職員が同条第九項の規定による措置を講じないときは、裁判所に対し、同条第一項の請求に係る違法な行為又は怠る事実につき、訴えをもつて次に掲げる請求をすることができる。 一  当該執行機関又は職員に対する当該行為の全部又は一部の差止めの請求 二  行政処分たる当該行為の取消し又は無効確認の請求 三  当該執行機関又は職員に対する当該怠る事実の違法確認の請求 四  当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方に損害賠償又は不当利得返還の請求をすることを当該普通地方公共団体の執行機関又は職員に対して求める請求。ただし、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方が第二百四十三条の二第三項の規定による賠償の命令の対象となる者である場合にあつては、当該賠償の命令をすることを求める請求 2  前項の規定による訴訟は、次の各号に掲げる期間内に提起しなければならない。 一  監査委員の監査の結果又は勧告に不服がある場合は、当該監査の結果又は当該勧告の内容の通知があつた日から三十日以内 二  監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員の措置に不服がある場合は、当該措置に係る監査委員の通知があつた日から三十日以内 三  監査委員が請求をした日から六十日を経過しても監査又は勧告を行なわない場合は、当該六十日を経過した日から三十日以内 四  監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員が措置を講じない場合は、当該勧告に示された期間を経過した日から三十日以内 3  前項の期間は、不変期間とする。 4  第一項の規定による訴訟が係属しているときは、当該普通地方公共団体の他の住民は、別訴をもつて同一の請求をすることができない。 5  第一項の規定による訴訟は、当該普通地方公共団体の事務所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に専属する。 6  第一項第一号の規定による請求に基づく差止めは、当該行為を差し止めることによつて人の生命又は身体に対する重大な危害の発生の防止その他公共の福祉を著しく阻害するおそれがあるときは、することができない。 7  第一項第四号の規定による訴訟が提起された場合には、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実の相手方に対して、当該普通地方公共団体の執行機関又は職員は、遅滞なく、その訴訟の告知をしなければならない。 8  前項の訴訟告知は、当該訴訟に係る損害賠償又は不当利得返還の請求権の時効の中断に関しては、民法第百四十七条第一号 の請求とみなす。 9  第七項の訴訟告知は、第一項第四号の規定による訴訟が終了した日から六月以内に裁判上の請求、破産手続参加、仮差押若しくは仮処分又は第二百三十一条に規定する納入の通知をしなければ時効中断の効力を生じない。 10  第一項に規定する違法な行為又は怠る事実については、民事保全法 (平成元年法律第九十一号)に規定する仮処分をすることができない。 11  第二項から前項までに定めるもののほか、第一項の規定による訴訟については、行政事件訴訟法第四十三条 の規定の適用があるものとする。 12  第一項の規定による訴訟を提起した者が勝訴(一部勝訴を含む。)した場合において、弁護士又は弁護士法人に報酬を支払うべきときは、当該普通地方公共団体に対し、その報酬額の範囲内で相当と認められる額の支払を請求することができる。

  • 地方自治法14条「法律の委任」について。

    地方自治法14条の質問なのですが、 (2)普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、 『法令に特別の定め』がある場合を除くほか、条例によらなければならない。 (3)普通地方公共団体は、『法令に特別の定め』があるものを除くほか、 その条例中に、条例に違反した者に対し、 (略)を科する旨の規定を設けることができる。 2項と3項にそれぞれ『法令に特別の定め』とあるのですが、 具体的にどういう意味を指すのでしょうか? (2)の場合は、法令に特定の事柄については、義務を課し権利を制限する条例を 作らないよう明記されている場合。 (3)の場合は、法令に定められている法規については、二重に科さない。 と解釈したのですが、どう理解するのが正しいのでしょうか? この条文は「法律の委任」にも関係すると聞いたのですが、 その件も是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。