• 締切済み

繰り上げ返済について  私の考えなんですが・・・

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

回答1の中身の理解が微妙な様子なので、割り込み補記します。 1. 繰上げ返済によるメリットは、現時点の150万円を返済に向けることでローン残存期間が30年から28年になり(期間は仮の設定)、その間に利息額の軽減の合計が30万円になる、という話。仮に金利が上昇すればメリット額も増加する筈です。 2. となると、繰上げ返済をすることで失うものとしては、 (1) 繰上げ返済にかかる現時点での費用一切 (2) 繰上げ返済することで失う150万円の残り28年間の運用益 (3) 繰上げ返済後に生保借入・カードローン借入をした場合の支払金利 (4) 所得保障保険などに入ることで支払う保険料   (5) 住宅ローン控除が有る場合は12月末日のローン残高×1%(0.6%かも)の税金還付があるので、単純に1.5万円(0.9万円)の減税額が変わる というところとの比較になります。 3. ということで、ローン借入の金額軽減という精神面の安心感を含めて、適切なバランスを考えて、生活費の3ケ月分は残しておく・冬のボーナスを受取ってからにする・まず検討額の半分位の返済にしておいてから年を越えた所で再度返済する・勤務先での福利貸付制度や生命保険の借入枠などを再確認して内容が十分なら思い切って可能な金額を返済する、というところではないでしょうか?

oyuryori
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。 おっしゃるように ローン控除も大事ですね。 目先の得ばかり気にせず、もしも・・もよく考えて繰り上げ返済できるよう頑張ります。 勤務先での貸付制度、はないようです(泣) 生保は殆ど一般と変わらないようです。(これも泣) もし、よろしければ(2)の運用益が予想つきません。 株などは考えていない場合、150万を22年(残りの年数です)で30万円の運用益をだそうと思ったら、何パーセントで運用することになるのでしょうか? よろしければお教えください

関連するQ&A

  • 住宅ローン繰り上げ返済

    50歳で住宅ローン2千4百万円を、13年間で償還する返済計画となっています。 今、余裕資金1千万円があります。私は、団体信用保険に加入しており、死亡時に残債がなくなります。 次のどちらの考え方が正しいでしょうか。 (1)1千万円繰り上げ返済する。結果、償還期間を4年短縮し、支払い利息総額を1百5十万円削減する。老後を見据え、借金を少しでも減らすべき。 (2)繰り上げ返済せず。死亡時に団信保険で借金がなくなるので、相続も見据え、少しでも貯金を残すべき。

  • 繰上げ返済について

    2800万の借り入れ・25年・優遇受けて1.4%で新築する予定です。 まず、5年後退職なのですが(父のローンで私が支払います)5年後にぽーんと数百万返す方がいいのか、毎年繰上げ返済する方がいいのかどちらでしょう? その際、変動・2年固定・色々ありますが、どれがいいのでしょうか。 住宅控除を受ける事を考えると毎年繰上げ返済すると26-8万が返ってこないですよね。減りますよね。それでも繰上げするほうが得なのか。 例えばですが、今年11月購入でローンが始まる場合、翌年12月までに400万返すと期間短縮ならどのくらい短縮で、利息はどのくらい得して、それと金額を減らす場合はどのくらい得で、どのくらいの金額になるか教えて下さい。 全くの素人で、質問の仕方もよくわかりませんが、足らずは補足しますのでわかる範囲でよろしくお願い致します。

  • 繰上げ返済の考え方

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2364470 では色々レスを頂きありがとうございました。 それで新たな疑問(というか自分がどう勘違いしているのか)がでてきましたので、すみませんが教えてください。 http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20010420G/ によると、元利均等返済の場合の繰上げ返済(期間短縮型)は その期間の利息が丸ごとカットされるように書かれていたので自分としては以下のように考えました。 2006/09返済時の返済内訳は(左から元金、利息)   2006/09 14211円 10789円   2006/10 14238円 10762円   2006/11 14265円 10735円 という返済予定表の場合 2006/09に2か月分繰り上げ返済で5万円を追加返済すると 2006/10 + 2006/11 の利息合計(10762+10735=21497円) の21497円が返済総額から減ると思っていたのですが、違うのでしょうか? 私は何を勘違いしてこうなったのかまったく見当がつきません。 すみませんが、どういった計算式になるのか教えてもらえないでしょうか?

  • 繰上げ返済で特したのは何?

    いつもお世話になっております。繰上げ返済について知識不足なため、教えてください。 4年前に住宅購入のため、2500万を35年ローン、10年固定、2.65%で借りました。そして3年後に1回目の繰上げ返済150万、今年2回目250万を繰り上げ返済しました。繰上げ返済をしてジャンプした元本の金額までの間の利息分が特をすると(←この知識あってますか?)本で読んだので、1回目150万返した時の利息合計が180万、2回目250万返した時の利息合計が200万ぐらいでした。 返済後、銀行から新しい表?(返済年月や残りの元本が書いてあるモノ)が送られてきたのを見て、一番はじめの表と比べてみたのですが、 10年後の同じ日付で、差が470万くらいでした。(10年固定なので日付は10年後までしたありませんでした) まず、私が思ったのは、マイナス繰上げした400万+得した利息の180万+200万じゃないの??と思ったのですが、よくよく考えると、180万+200万は、「35年間繰上げをしなかった時の総支払額から得した」と考えればよい、10年後の元本には影響がない?思ったのですが、、、(ご質問(1))この考えであってますでしょうか? では何で10年後の残りの元本が-400ではなく、-470なんでしょう? (ご質問(2))その70万って何でしょうか? 宜しくアドバイスお願い致します。

  • 繰り上げ返済って

    いつも勉強させていただいています。 住宅ローンでの「繰り上げ返済」について、理解が不十分なので簡単に教えていただきたく思います。 ・○○年固定でも繰り上げは可能? ・変動でも可能? ・手数料は固定、変動でも同じくらい必要 ・この繰り上げ返済は、金利(利息)にあてるの か、元金を減らすためのもの? ・繰り上げ返済すれば、35年の期間短縮?それと も、毎月の返済額が軽減される? ・具体的に  4500万で、35年の固定(JAローン)を勧められ ています。固定だと月15万くらい。(ボーナス 払いはなし)当方は38歳、年収税込1300万くら いです。他に借入はなし  毎年、最低は50万~80くらい繰り上げ返済して いこうと思っています。  子供2人いて、教育費を考えないとだめですよ ね・・ 同じように現在、がんばってローン返済している方からのご意見をお待ちしています。

  • 繰り上げ返済

    住宅ローンで約2000万借りることを考えています。 そこで勉強中なのですが、繰上げ返済の仕組みがよくわからないので教えて下さい。 (1)元利均等返済方式で期間短縮型の繰り上げ返済(100万円)をした場合、期間の短縮はこの計算の考え方で正しいでしょうか? 金利を3.15%固定、借入金2000万円の場合、3年後の元金は1900万円、5年10ヶ月目の元金は1800万円の計画なので、3年後の時点で100万円繰り上げ返済すると元金100万円減った状態となるので、2年10ヶ月返済期間が短縮される。でよろしいでしょうか? (2)元金均等返済方式で期間短縮型の繰上げ返済を行った場合、返済期間短縮+毎月の返済額も当初の予定より減少する(元金が減っているため)。でよろしいでしょうか?

  • 住宅ローン(変動)繰上げ返済 納得いかない・・・

    昨年の9月に住宅ローンを契約しました。 (変動金利・返済額5年毎見直し方式) 1800万円を30年で返済予定で、現在、毎月返済額が約6万円です。 期間短縮型の繰上げ返済を100万円行いたいと思い、貸主の銀行に試算を依頼したところ、10ヶ月の期間短縮になるとのことでした。 毎月6万を10ヶ月短縮しても60万円・・・100万円の繰上げ返済に対してそれではおかしいのではないか?と問い返しました。 最初、「機械で計算したらそうなりました」の一点張りでしたが、当然そのような回答では納得いかず、どう計算したのか説明を要求したところ・・・(返答に半日かかりましたが) 「10月に金利が上がったので、未払いの利息が発生しており、繰上げ返済してもまずその分を清算してから元金返済に当てるので、思ったより期間が短縮されないのです」 と言われました。 ・・・変動の繰上げ返済って、そういうものなのでしょうか?ご教示下さい・・・ ちなみに 100万のうちいくらが未払い清算に当てられ、いくらが元金返済に充てられるのか?と尋ねると 「機械ですべて計算した結果なので明細までは分かりません」 との回答でした。この銀行大丈夫ですかね・・?

  • 繰上げ返済について教えてください

    繰上げ返済について教えてください 変動金利で約2700万35年で月々約8万円返済中です。 5年間は返済額自体は同額で金利によって元金と利息の割合が変わります。4月と12月に適用される金利が決まります。昨秋金利が下がりましたが適用は4月になります。 4月までこの金利が続いた場合、元金の比率が上がることになりますがこういった場合、金利が高い時に繰り上げ返済したほうがいいのか、金利が下がった時に返済したほうがいいのかどちらでしょうか… たとえばざっくりとした例でいくと、 現状の利率→元金4万、利息4万だったとして 金利が下がった場合→元金5万、利息3万になるとします。 100万繰上げ返済した場合、現状の利率のほうが25か月分に対し下がった場合は20か月分にしかなりません。 基本は借りたものは早く返すことなんですけどね…

  • 住宅ローンの繰り上げ返済(期間短縮)の計算方法について

    当方の住宅ローンは元利均等返済方式で毎月9.3万円(現在は元本3.3万円、利息6.0万円ぐらい)で35年ローンです。 繰り上げ返済(期間短縮)が手数料無料で1万円以上から出来ます。 そこで質問ですが、3.3万円を繰り上げすると1ヶ月分が短縮でき利息が6.0万円減るというのは理解出来ます。 1万円だけ繰り上げした場合はどのような期間短縮になるのでしょうか? たとえば1.1万円を返済した場合は3回目に1ヶ月短縮されるのでしょうか? 説明しやすくするため100円未満は省略させて頂きました。何か足りないところがあれば補足させて頂きます。 ぶしつけな質問文ですが、よろしくお願いします。

  • 今から来年1月の繰上返済はどちらがお得でしょうか?

    ・元利金等返済 ・変動金利1.075% ・昨年末35年で借りて残りの返済期間は30年くらいです。 ・毎月10万5千円返済しています ・繰上返済手数料は0円 ・繰上返済は期間短縮型を選択 ・住宅ローン控除は考慮しないでOKです 上記条件で、今100万円返済するのと7ヶ月後100万円返済するのでは、 以下の利息分の総支払額が異なるだけでしょうか? 100万x1.075% * 7/12 = 10750 * 7/12 = 6270円 以前15万ほど繰上返済しても返済金額のうち元金が150円程しか変わらなかったので・・ 7ヶ月程度では上記の通り1万円も総返済額に差がない感じでしょうか? どうも元利金等の場合の利息軽減効果の計算方法がわかりません(汗)