- ベストアンサー
- 困ってます
今から来年1月の繰上返済はどちらがお得でしょうか?
・元利金等返済 ・変動金利1.075% ・昨年末35年で借りて残りの返済期間は30年くらいです。 ・毎月10万5千円返済しています ・繰上返済手数料は0円 ・繰上返済は期間短縮型を選択 ・住宅ローン控除は考慮しないでOKです 上記条件で、今100万円返済するのと7ヶ月後100万円返済するのでは、 以下の利息分の総支払額が異なるだけでしょうか? 100万x1.075% * 7/12 = 10750 * 7/12 = 6270円 以前15万ほど繰上返済しても返済金額のうち元金が150円程しか変わらなかったので・・ 7ヶ月程度では上記の通り1万円も総返済額に差がない感じでしょうか? どうも元利金等の場合の利息軽減効果の計算方法がわかりません(汗)
- php4
- お礼率42% (373/888)
- 融資
- 回答数2
- 閲覧数41
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mnb098
- ベストアンサー率54% (376/693)
繰り上げ返済の日によります。 ちょうど7ヵ月後の金利の差額計算はほぼ正解です。 150円の差というのは、15万円を2回繰上げしたことがあるということですか。 仮に15万円を繰上げすると、その部分に対して一日当り4.4円の金利になります。前回の返済日から10日後なら、元金149,956円と利息44円になるでしょう。 それ以降は約15万円の残り年数分の金利が浮くという考え方になります。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- mnb098
- ベストアンサー率54% (376/693)
おはようございます。もう一度質問を見て言いたい事はこういうことかと。 15万円繰上げしたら、次の返済金の内訳が当初より150円ほど元金部分が多くなった。 つまり、元金が15万円減少して利息が一月あたり150円減ったのだから、15万円に対する残り30年分の利息が浮いたということに。 ざっとでの計算はPMT関数を使います。元金と利率と返済回数で元利返済金を出します。 たとえば繰上げ前が毎回51,000円で、繰上げ後が50,500円になれば、500×12×30=180,000円総額で減る事になります。 または、期間短縮なら51,000円×短縮月数が削減効果ということになります。 金利が変わるのでこのとおりとは言えませんけど。将来上がればもっと効果は大きくなります。
関連するQ&A
- 住宅ローン繰上返済について
住宅ローンの繰上返済を考えています。 (フラット35 借入金2,000万円 <内ボ払200万円>金利2.7% 元利均等 35年 H18.2~) フラット35では100万円以上で繰上返済が可能になります。(期間短縮)ところが、この冬繰上返済に廻せそうな金額は90万円程度で、月々の返済を含めて20万円弱足りません。 職場で低額の貸付制度があるのを知りました。20万円借りると手数料2,000円とられますが、月々10,000円×20回の返済です。その他にお金はかかりません。 ローンを返済するのにお金を借りるというのも変な話ですが、トータルでメリットがあれば良いと考えています。固定金利だから、無理して繰上返済する必要がないという考えもあるかと思いますが、月々の支払いでは金利の返済ばかりで元金が減っていないという盲点もあります。 繰上返済による返済期間短縮による利息の支払いがどれほど減るのかも関係してくると思います。 数式等を使ってご教示いただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 公庫住宅ローンの繰上返済と段階金利について
公庫住宅ローンについては、金利が当初10年間は2.0%、11年目以降は3.5%の元利均等で申込することができました。繰上返済は100万円単位からすることができるそうですが、利息の軽減効果の大きい「期間短縮」型を考えています(当サイトで調べました。)。 当初10年の間で繰上返済した場合、期間短縮されると2.0%の期間が短くなって、11年目移行の金利が早めに適用されるのでしょうか、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 繰上返済する予定なら元利均等?元金均等?
住宅ローン2200万円を2年前に2年固定1.3%、ずっと-0.7%優遇、元利均等、期間35年で組みました。残債務2100万円程です。 色々な環境の変化があり、今度新たに1000万円のローン(超長期固定2.6%、元金均等、20年)を組む予定です。 合計3200万円の住宅ローンを払っていく事になります。 今後の状況を考えると今は金銭的に余裕があるので、早めに繰上返済をして行きたいと考えています。(新たに組むローンを元金均等にしたのもこの理由から) それと、2200万円のローンも元金均等に変更したいと考えています。 理由は、元金均等の方が支払う利息が少なくなるからです。 しかし、元利均等と元金均等での繰上返済(2年後500万円、4年後500万円)のシミュレーションをしてみた結果、総支払額は元利均等の方が35万円程少なくなりました。短縮される期間が元利均等が19年6ヶ月、元金均等が15年。 私のシミュレーションの仕方は間違っているのでしょうか? また、2200万円のローンは元利均等のままにしておいた方がいいのでしょうか? このような場合、どのように繰上返済していくのが得策なのでしょうか? ちなみに、2200万円のローンは、また2年固定(優遇後1.3%)を選択する予定です。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 繰上返済による借入期間の短縮(住宅ローン)
今年の2月よりフラット35にて2,000万円借入。金利は2.7%。ボーナスでの返済は200万円。35年で契約しました。 冬のボーナスが出たので1月に100万円繰上返済(期間短縮を選択)を申請すると、1,103,101円の繰上償還元金となり、短縮月数は36ヶ月となりました。 この先10年同様に約100万円ずつ繰上返済していくと何年で完済になるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 住宅ローン元利均等返済の繰上げ返済って無意味?!
現在元利均等返済でJAから住宅ローンを35年で借りています。 先日、まとまったお金が入ったので繰り上げ返済をしようと思うと友人に話したら、『元利均等返済は繰上げ返済してもローンの支払い期間は短くなっても支払う利息分は減らないから、住宅ローン総支払額に変わりは無いよ。だからどうせ支払う金額が同じなら困ったときの為に現金は持っておいた方がいい』と言われました。 私の感覚では元利均等返済も元金均等返済も繰り上げ返済をすればそのお金は元金部分に当てられるから利息分が減る。それも元利均等返済の場合は支払い始めの方が毎月の支払額に占める利息分が多いから、繰上げ返済をするなら早い方が得だ!って思ってました。 詳しい方、どっちが正しいのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 繰上返済のタイミングについて
いつ繰り上げすべきか検討したいのですが、 3000万円、残り30年、金利1.275%、元利金等返済で借りている場合、 繰上返済を100万円今行うのと、1年後に行うのでは、 総支払額はいくら異なるのでしょうか? なお、繰上にかかる手数料はありません。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 繰上返済の選択
先日新築戸建を購入し、ローンを組みました。今回繰上返済をしたいと思っております。 期間短縮ですべきか、返済額軽減をすべきか悩んでおります。 借入期間 35年 借入残金 31,460,063円 金 利 3.3% ※10年のみ固定金利 年 齢 37歳 繰上金額 50万 ※手数料31,500円 その他 ・現在夫婦のみで、2~3年以内に子供を1~2人予定 ・現在の返済額126,562円 ・夫 自営業 所得350万 妻 専業主婦 ・今回のとは別に、3年後に150万の繰上返済予定がある 上記内容の場合、子供を出来たことを考え、 (1)今から返済額軽減にし、月々の返済金額が減り余裕が出来るので、何度も繰上返済した方がよいのか。 (2)期間短縮にした方がよいのか。 (3)もっと金額を貯めてからの繰上がよいのか。 (4)その他によい方法があるのか。 アドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 繰上返済の利息軽減効果について
来年住宅を購入する予定があり、住宅ローンを調べていて疑問に思ったので質問させてください。 シミュレーションサイト http://www.hownes.com/loan/sim/repayment.asp 借入額 2000万円 年利 2.771%(フラット35) 返済方法 元利均等返済 繰上返済額 3年後に300万円(投資資産の満期がくるため) 利息軽減効果 3,558,584円 投資資産の3年後の価値がはっきりしないため、解約して頭金を増やそうか迷っていたところ、この疑問にぶちあたりました。 これまで頭金を多く出すことで将来の利息を減らすことができると認識していたのですが、 繰上返済のシミュレーションサイトでの結果に理解できずにいます。 これを頭金に入れ借入額を1700万円にすると単純に35年分の利息で1,689,693円浮くと思うのですが、 なぜこういう結果になるのでしょうか? 繰上返済の方が総支払額が減らせるのならそうしたいのですが、どうもこの理屈が理解できないので、 おわかりになる方に教えていただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 住宅ローン 繰上返済について
現在住宅ローン返済中です。 繰上返済について、詳しい方、ご教授願います。 ******************************** 融資金額 \35,000,000 約定利息 1.025% 返済額 毎月\113,000(賞与無し) 当初最終期日 2039年9月25日 返済方法 元利均等 1回目の返済 2009年10月25日 ******************************** (1)2011年6月29日 \1,500,000繰上返済(元金\1,499,832 利息\168) 最終期日 2038年4月25日 (2)2012年2月10日 \1,200,000繰上返済(元金\1,199,462 利息\538) 最終期日 2037年2月25日 金利は当初より変わっていません。 1回目の繰上返済で17回分返済回数が減ったので、 \1,500,000で 113,000×17=\1,921,000 の効果。 1,921,000÷1,500,000=1.280・・・ 2回目の繰上返済で14回分返済回数が減ったので、 \1,200,000で 113,000×14=\1,582,000 の効果 1,582,000÷1,200,000=1.318・・・ しっくりくる言葉ではないのですが、2回目の方がお得になっている? 繰上返済って速く、多く返す方がお得だと信じていたので、 何か不思議に思っています。 考え方がおかしいのでしょうか? 今後のペースとして7~8カ月に1回130~150万程度繰り上げていくつもり なんですが、それが本当にお得なんでしょうか。 それとも月額を増やした方がいいのでしょうか・・・(元金均等は選べません)
- ベストアンサー
- 各種ローン
- 住宅ローンの繰上げ返済時の元金について
元利均等で現在返済しています。 期間途中で繰上返済をした場合、今まで多く払っていた利息は元金残高より差し引かれ、返済額は現在の実際の元金残高より少なくなる事になるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 各種ローン