• ベストアンサー

猫とケージ

こんにちは。 2歳になる雌猫を飼っています。 私が一人暮らしで、日中は家を留守にします。賃貸住宅です。 家を荒さぬよう注意を受けた上でのペット可入居でした。 日中はほとんど寝てると思うのですが、粗相や毛玉はき、爪とぎ(柱に)が不安です。 今までは持ち家一軒家でしたので、障子破り放題、カーテン上り放題、柱かりかりし放題でした。全部私が留守中にしたことです。私がいるときはしません。というか、やられる前に阻止します(笑) ゴキブリなどの害虫を追いかけまわして、知らずのうちに家を傷つけているみたいです。蜘蛛、ムカデ、蛾、大好きです。 うちのいたずらキャットは引き戸も開けますし、油断なりません。今まではキッチンが重い引き戸で入れませんでしたが、今回はレールでも敷かれているかのように軽いのです。留守中、危ないものがたくさんあるキッチンにはどうしても入れたくありません。 ケージを利用されている方にお聞きします。長時間(7時間)昼間ケージに猫を入れる場合、注意することはどんなことでしょうか? むしろ、今まで入れていなかったから、ほかの手を考えた方がいいのでしょうか? ぜひご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129435
noname#129435
回答No.1

わたしも持ち家から賃貸に引っ越した時に、外出中にカーペットに粗相されたり爪とぎをされると困るので、留守の間はケージに入れて飼っていましたが、猫がストレスが溜まったのか、人間の出入りのため玄関のドアを開けた隙に脱走・家出をしてしまいました。 しばらくしてボロボロに汚れて帰ってきたのですが、それからはケージは使っていません。 爪をこまめに切って、爪とぎ器を置いても爪とぎをしますか? 爪とぎされそうな所を、カバーする事はできませんか? トイレを何箇所かに分けて置いて、いつもきれいなトイレが使えるようにしていても、トイレ以外のところで用を足してしまいますか? 引っ越した先でも、ゴキブリや蜘蛛などの虫が頻繁に出るのでしょうか? 出かけるときに危険なものを隠して、扉に幼児用のストッパーをつけるのはどうでしょうか? (家の猫は引き戸はもちろん、ドアノブにぶら下がってドアを開けてしまう器用な猫ですが、幼児用のストッパーを開けることは出来ません。) 家の場合は↑の対策をしていれば、ケージに入れなくても2、3日のお留守番でも大丈夫でした。 (毛玉吐きだけは防げないけれど、フローリングならすぐにふき取れるし、カーペットやソファーなら食器洗いの洗剤でたたくように洗うと落ちます。)

saneha
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございます。 ゴキブリはまだ見てませんが、ゴキブリを捕食する蜘蛛はいます(笑)図鑑で調べました。 ということは、どこかにゴキブリもいるってことで。 つめはちょんちょんに切ってます。それでも獲物を見つけると全力疾走し、畳がばさばさになってしまいました。爪とぎはちゃんとしています。畳には爪とぎを一切しません。家を傷つけるのは獲物を見つけたときだけだと思います。害虫が壁を這っていると飛び上がってしまうようです。 トイレも、粗相は二回だけです。小さい頃と、トイレを替えたとき。そのほかは留守でもちゃんとしてあります。 ケージといっても、あまり立派なものではなく、ホームセンターで売っている大きな白い網?みたいなものを組み合わせて、壁やドアやむき出しの畳から遠ざけよう、という作戦だったのですが…。やっぱりストレスがたまりますか。 私が家にいればちゃんと遊んであげられて、害虫駆除もできるんですけど。 幼児用ストッパーは考えつきませんでした。今度の家はすべて引き戸の家ですが、ひと部屋に閉じ込めて様子をみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#193932
noname#193932
回答No.2

飼い始めた当初から、ケージを利用してれば、問題は無いと思いますが、今まで自由に過ごしてきたニャンコニは、ストレスそのものだと思います。 さしあったてキッチンに入れたくないのであれば、キッチンの戸を開けられない工夫をした方が良いと思います。鍵を付けたりすると柱に傷が付いたりしますので、引き戸でしたら、猫にとっては重たいものを、置いて開けられなくするとか、猫は自分の頭が入れば、かなり狭くてもすり抜ける事が出来るので、鼻や前足を使っても開けられない様にしてしまう事が一番良いと思います。。。

saneha
質問者

お礼

お返事おそくなりまして申し訳ありませんでした。 そうですね、キャリーバッグに入るのもいやがるうちのネコに一日中のケージはきついでしょうね。 つっかえ棒をして、様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のケージ飼いについて

    こんにちは。 質問をさせてください。 現在二ヶ月半ほどの子猫♂を飼っています。 やんちゃ盛りで走り回り飛び回りと大忙しの元気っ子で、思わぬところに居たりと目が離せません。 しかもトイレを自分のしたい時したい場所でします(ちゃんとトイレでするときもあります) また、先住猫♂が一匹いて仔猫の面倒をよく見てくれるのですが、最近は飛びつかれ咬みつかれ少しお疲れ気味に見えます。 お互いの居住スペースを作ってあげたいのですが、家の構造上それが出来ず、どの部屋に行くのも自由自在です。 私も家族も仕事などで家を空ける時間が長く、留守の間に粗相くらいなら良いのですが、怪我等の事故があったら大変です。 そこで、人が家に居ない時と夜寝るときだけ子猫を猫用のケージで飼いたいと思います。 一応予定としましては、2段のケージを買おうかと思っています。 なので、ケージで飼うに当たって何か注意すべき事やアドバイスがあれば教えてください。 先住猫は今まで通り自由に行き来させる予定です。 2匹とも完全室内飼いです。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫の飼い方について。ケージ飼い、トイレ置き場、小さい子供のことなど

    初めて完全室内飼いのねこちゃんを飼うことになりました。 日中働いていて誰も家にいないこと、小さな子供がいて家の中がどうしても雑然としてしまっているため、留守中はケージを勧める、と友人に言われ、ケージ飼いを考えています。 そこで、同じような状況で現在ケージ飼いをされている方、されたことのある方に、個別のアドバイスがいただけたらと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。 ☆ポイント☆ ・猫は生後2か月のメス猫です。 ・朝から夕方までの長時間留守にします。 ・家に帰ってきたとき、休日は、ケージを開放するつもりです。 質問1.トイレについて 最初はケージを考えていなかったので、窓のある換気の良い廊下にトイレを置き場を作りましたが、留守中はケージ内に入れることになると思います。 外出時はケージ内、在宅時は廊下のトイレ置き場にトイレを置くということはしても大丈夫でしょうか? 質問2.トイレの臭いについて 質問1でトイレを複数の場所に置かない方がいい場合、 リビングは狭い部屋なので、日中トイレを置いて、そこで食事したりするのはにおいが気になりそうなのですが、そうされている方はにおい対策などどうされていますか? 窓際に置いて窓を開けておくくらいしか思いつきませんが、冬はそうもいかないので・・・ 質問3.子供について どうしてもまだ物を口に入れてしまう小さな子供がいます。 出来ればまだしばらくは、子供のおもちゃや遊ぶスペース(小さなプレイマットを敷いた空間)、布団などがあるところには近づかないようにしつけたいですが、可能でなものしょうか? 可能な場合は、近寄ったら「ダメ」と叱る他に良い案がありましたら教えてください。 子供が猫の毛に慣れて、猫も大きくなっておっとり過ごせるようになるまでの間の心配なのですが、アドバイスなど、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のケージ

    2週間前に子猫をブリーダーさんから引き受けて飼いはじめました。平日日中は皆出勤しているため、子猫をケージにいれているのですが、帰宅したらなんとケージから脱出して、外に出て鳴いていました。ケージの鍵はちゃんと閉まっていたので、おそらく根性で、細いケージの隙間から抜け出たのだと思います。ケージは猫用のものです。トイレも餌も水もケージの中なので、飲まず食わずで半日過ごし、おしっこやウンチをソファや床にしてました。幸い怪我はしてなかったんですけど、ブリーダーさんの家ではケージで過ごしていたので、我が家にきたときは自分からすすんでケージに入って寝ていたのに、ここ数日ケージに入るのを嫌がるようになっていました。 基本的に平日日中はケージに入れて夜から朝まで外に出して、週末は一日中外に出しているのですが、主人が猫が心配だといって都合がつけば会社を早く帰ってきて早めに出したり会社を休んで一日出したりしたため、生活のリズムがめちゃくちゃだったのがいけなかったのでしょうか?ケージに入れるなら時間を決めて出しいれしたほうがいいのでしょうか? まだ生後2ヶ月の子猫のため人目のないときに出しっぱなしは危険かと思いますが、今のまま無理やりケージに入れても脱出するでしょうし、そのとき引っかかって怪我をしたりすることも心配です。再度ケージに慣れてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • うさぎがケージを..

    生後2ヶ月半のネザーランドドワーフを飼っています。最近の悩みは、 夜中にケージを噛む事なんです。私は日中は仕事の為、家を留守にしています。 夜帰って来たら、だいたい19時から3時間以上はケージから出して遊ばせています。私が寝ると同時に、ケージに戻すともの凄い勢いでケージを噛むんです。 可哀想だからついつい出してしまううんですけど・・私自身、正直毎日が寝不足 状態で・・・。周りからは甘やかし過ぎだと言われます。 何かよい方法はありませんでしょうか?

  • チワワのケージについて

    2キロのチワワのケージを買い換えようと思っています。 そこで、全面以外木製の板で覆われたケージを見つけたのですが、わんちゃんって、側面や背面からお外が見えなくても大丈夫でしょうか? 今まで使っていたのは、一般的なケージで、普段は背面と側面に布を掛けていたので問題ないかとは思うのですが、わんちゃんからすれば、圧迫感がありますか? 日中はいつもケージの中でお留守番しています。

    • ベストアンサー
  • 猫のケージについて

    今現在、14歳になる猫(メス)を飼っています。 今、住んでいるところがロフトがあり その階段を上がったり登ったりして、上下運動をして ロフトの小窓から外を眺めています。 今月末に知り合いから生後2ヶ月の子猫をもらいます。 色々と調べた結果、 生後2ヶ月の子猫は噛んで、噛まれて、痛みなどを覚えていくと書いてありました。 その子猫は今のところ、兄弟でそういう行動をしているそうです。 心配なのは ・今いる猫が噛まれてしまうのではないか ・ロフトの階段を登って、落ちてしまうのではないか そこでケージを買おうかと思っています。 仕事に行ってる間は今の猫の為にも、子猫の為にも ケージに入れておいた方が安心です。 自分の都合だっていうのは分かっています。 猫は自由な生き物だからケージにいれるのはかわいそうだって意見も 分かります。 なので否定的な意見は控えてもらえるとありがたいです。 まだ1匹もらうか2匹もらうかは決めてないのですが たとえば2匹もらった時に ケージの耐久性や大きさが気になって 質問させて頂きました。 考えているのはこちらの商品です http://item.rakuten.co.jp/cat-land/533099?s-id=adm_browsehist_item こちらのように スリムタイプに2匹を入れることは可能でしょうか? また上からおもちゃなどを吊るした場合、 じゃれてる最中に落ちてしまったりするのでしょうか? 始めからケージに入れずに、 家にいるときはケージの扉を開けたまんま、今いる成猫と少し慣れさせてみて 寝る前はたっぷりと遊んであげてケージにいれたら眠れるように工夫したり、 エサなどはケージの中であげるようにします。 この他にも工夫するべき事や、注意した方がいいことがあれば ぜひ教えてください。 寝てる間なども隙間に入って出られなくなってしまうのではないかと心配です。 (なのでケージにいれるのですが。。) 今いる成猫も生まれて間もない頃に拾ったのですが 私自身が小さかったので正直、忘れてしまったのです。(^^;) よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 子猫のケージ内でのお留守番について

    子猫のケージ内でのお留守番について、夏場と冬場の注意点を教えて下さい。 今年の4月下旬に近所の道路脇に捨てられていたところを保護し、 7月現在、生後3か月になる子猫(♀)を飼っています。 私はペット可の賃貸アパートでの一人暮らしで、最初のうちは部屋の中で放し飼い(?)をしていました。 (5畳ほどの狭いアパートで、ケージなどに入れるのが可哀想だったので・・・) しかし、最近賃貸契約上は「外出時は必ずケージに入れる事」となっている事に気付き、 慌てて3段の猫用ケージを購入する事となり、仕事などで家を空ける時はケージに入れる事となったのですが、 これから暑さが厳しくなる夏、また、寒さが辛いであろう冬において、 ケージに入れてお留守番させる際の注意点など、どなたかアドヴァイスして頂けないでしょうか。 なお、私の仕事は夜勤もあるシフト制で、家を空ける時間帯は、 日勤 7:00 - 18:00  夜勤 15:00 - 翌日10:00 です。残業があった場合は、帰宅が更に遅くなります。

    • ベストアンサー
  • 猫が今までできていたトイレを失敗する理由

    猫が今までできていたトイレを失敗する理由と、ケージに入れると鳴きつづける対処法について。ケージに入っている時のストレスが理由でしょうか? はじめまして。 うちのねこちゃんは生後2か月ちょっと・メスで、体もまだ小さく、 家に来てからまだ半月です。 最近ではご飯もモリモリたべて、 かなり活発に遊びまわっています。 家では、昼間(仕事の間は留守にする為)と寝る時は、 まだ子猫なのでケージに入れています。 トイレは、家に来たときは粗相することなくきちんとできていたのですが、 最近、家から帰ってきてねこちゃんをケージから出すと 真っ先にお布団で粗相してしまいます>< しかし、ケージで入れているときはきちんとトイレでできており、 ケージから出しているときもうんちはきちんとトイレでしています。 また、寝る時や朝出かける時にケージに入れると、 しばらくずっと鳴きつづけて、ガタガタ出口を開けようとしたり、 ケージの柵をよじ登ったりします。 昼間はいいのですが、夜寝る時や朝方(4~6時頃)も、 鳴きつづけてガタガタしているので、 あまり眠れません… いろいろ調べたところ、今までできていたトイレができなくなるのは ストレスの可能性があるということを読み、 ケージを布でかこって、落ち着けるようにねこちゃんだけのお部屋にしてみたり、 ケージから出してあげられない時(出かける前や寝ている間)は、 鳴いても返事をしないようにして、あきらめるのを待ったり、 ケージに入れる時は大好きな鰹節を一緒に入れてあげたりしているのですが、 よくなりません。 そして、部屋に放すとすぐに布団でおしっこ…>< 電気コードも、保護するチューブのようなものをつけたり、 しつけ用スプレーなどしていますが、 かじって遊んでおり、目が離せん。 はじめ、家に来たころは食ムラがあり、あまり元気がなかったせいか いたずらも粗相せずおとなりかったので、 時々夜ケージに入れずに、一緒に寝ることもありましたが、 最近では家にいる間もケージからだすのが怖くなっています… →しかし出さないと、鳴きつづける→出したら粗相、いたずら と負の連鎖が…。 もう少し大きくなったらケージに入れないようにしようとおもっているのですが、 しばらくは、留守中・人間が寝ているときはケージで飼おうと思っています。 長文読んで頂きありがとうございます;; 本当に困っているので、 どなたかいいアドバイスお願いします;;

    • 締切済み
  • 猫の飼い方について質問です

    子猫3ヶ月を飼う事になりました、今から楽しみなんですけど不安な事もあるので質問させて下さい。 1・室内で飼うのですけど日中は仕事に出てていないので部屋で暴れないか不安なのですが外出中はケージは必要でしょうか?できれば縛る事はしたくないのでケージ無しで飼いたいのですが暴れるならケージを用意しようと思っています。 2・爪とぎのまたたびは必要でしょうか? 3・あとトイレは躾済みみたいですが躾等その他で注意する事があれば教えて下さい。 4・大病した時の為と猫の為にペット保険には入った方がいいでしょうか? 質問が多くてすいませんが丁寧にお答え頂きたいです。補足ありますのでお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎ

    今月引越しをしました。 以前住んでた家では柱や木戸に猫が爪とぎをして随分と悩まされたので今回は家も新しい事もあって、壁、柱には絶対に爪とぎをさせない決意で自分なりに考えまして、まずホームセンターで壁の角に貼る猫にゃんカバー(透明のシールみたいなものです)を買ってきて猫が爪とぎしそうな所に貼りました。 うちの猫は縦に伸びて爪とぎをするので、ポールみたいな形をしてジュウタンの素材と麻縄が真ん中にある爪とぎを買い、回りにマタタビを塗ったらこれが見事に成功して今の家に来て約3週間、その爪とぎでしかやらなくなりました。 これは猫の爪とぎのしつけに成功したと言えるのでしょうか? と言うのは壁の角などに貼った、その透明のシールが段々と剥れてきて見た目も悪いので、剥がしてしまいたいのです。 剥れてダランとなってるのを見るたびに手で撫でてくっつけるのですが、すぐに剥れてしまいます。 主人はまだ分からないから念のため貼っておけと言うのですが・・・。 まだ様子を見た方がいいと思いますか?

    • ベストアンサー
DCP-J968N 白紙で印刷される
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷すると白紙で印刷される問題について相談します。
  • Windows10で使用しているDCP-J968NプリンターがPCからの印刷で白紙が出力される問題を解決したいです。
  • DCP-J968NプリンターがPCからの印刷で白紙が出力されるトラブルに遭遇しています。iPhoneからの印刷は問題ありません。
回答を見る