座標軸変換の計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 座標軸の変換についてわからない点があります。A座標軸とB座標軸が存在し、相対距離や軸の相対角度が不明です。
  • また、点aのB座標軸系に対応する座標(BXa,BYa)の算出方法についても知りたいです。
  • 既知の座標点がある条件のもとで、座標軸の変換を行う方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

座標軸の変換の計算方法

失礼いたします。 ある点の座標の算出方法がわからず困っています。 ・ある2つのA座標軸とB座標軸(ともに2D)が存在し、お互いの相対距離や軸の相対角度についてはわからない。 ・ある2つの点b,cはA,B座標軸系に対応する座標がそれぞれ解っている。 ・点aはA座標軸系に対応する座標は解っている。 という条件の元、点aのB座標軸系に対応する座標(BXa,BYa)の算出はできるのでしょうか?またその算出方法がわかればご教示ください。 以下に条件についてまとめてみます。     A座標軸系   B座標軸系 点a  (AXa,AYa)    (BXa,BYa) 点b  (AXb,AYb)    (BXb,BYb) 点c  (AXc,AYc)    (BXa,BYc) として(BXa,BYa)以外は既知という条件です。

  • RSK
  • お礼率83% (30/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 B座標系はA座標系を原点回りにθだけ回転して、+Bx方向にξ、+By方向にηだけ平行移動したものと捉えて良いのでしょうか。  でしたら算出できます。  与えられた条件で4元連立方程式ができますので、そこから3つの変数θ、ξ、ηを求めれば良いのです。  しかし、計算式がとても複雑になります。方針だけ書きますので後はご自分で導出して下さい。(手間さえかければできるものです。)   BXa=AXa cosθ-AYa sinθ-ξ ・・・(A)   BYa=AXa sinθ+AYa cosθ-η ・・・(B)   BXb=AXb cosθ-AYb sinθ-ξ ・・・(C)   BYb=AXb sinθ+AYb cosθ-η ・・・(D)   BXc=AXc cosθ-AYc sinθ-ξ ・・・(E)   BYc=AXc sinθ+AYc cosθ-η ・・・(F)  式(C)~(F)を連立して、cosθ、sinθを次のように得ます。   cosθ={(AXb-AXc)(BXb-BXc)+(AYb-AYc)(BYb-BYc)}/{(AXb-AXc)^2+(AYb-AYc)^2}   sinθ={(AXb-AXc)(BYb-BYc)+(AYb-AYc)(BXb-BXc)}/{(AXb-AXc)^2+(AYb-AYc)^2}  あとは、これを式(C)(D)などに代入して、ξ、ηを求めて下さい。  これらを式(A)(B)に代入すれば、座標変換の式が得られ、座標 (BXa,BYa)が求められるはずです。  ただし、上記の計算には間違いがあるかもしれませんので、ご自分でご確認下さい。

RSK
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 教授いただいた式に代入して算出したのですが、 私の計算が間違っているのか、どうも座標があいません。。。 ですが、解りやすいご説明で大変勉強になりました。 大変ありがとうございました。 <別の方法(CAD)で直接座標計測しまして、解決する事ができました。>

関連するQ&A

  • 3次元での回転による座標変換

    3次元での回転による座標変換に関して質問があります. X軸,Y軸,Z軸の直交座標系があるとします. この座標系において,ある位置ベクトル(a1,b1,c1)がX軸,Y軸,Z軸と成す角度は,θx,θy,θzは,ベクトルの内積から算出可能だと思います. θx=a1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θy=b1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θz=c1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) X,Y,Zの直交座標系を回転させて,この位置ベクトルの向きを基準としたX'軸,Y'軸,Z'軸による新しい直交座標系を設定するには,どのようにすればよいでしょうか? θx,θy,θzと各軸での回転角度は違うものという認識でいいのでしょうか? 元の座標系において,各軸回りに順番に回転させればいいかと思うのですが,どうもイメージがつかみきれません. よろしくお願い致します.

  • 三次元座標変換について

    物体A(座標(x,y,z)姿勢(yaw,pitch,roll))と、点B(座標(a,b,c))が存在するとします。 物体Aからみた点Bの相対座標を、これらの文字を使った式で表すにはどうすればいいでしょうか? なお、物体Aの姿勢はオイラー角であり、回転の順番はyaw→pitch→rollであるとします。 回答よろしくお願いします。

  • 2点からその延長線上にある点の座標をしりたい

    3D空間における座標やベクトルの計算について勉強しております。 点Aと点Bの座標がわかっている状態と仮定して、点ABを結んだ直線ABの延長線上に点Cが存在します。 求めたい点Cの座標の一部(z軸)はわかっていると仮定します。(x3, y3, 0) この時の、点Cにおける座標(x3とy3)はどのように計算して求めますか? (壁方向に動いてるとして、その壁の座標を知りたいのです。) Zの条件は z1>z2>z3=0 です。(左手座標系) XとYの条件は 0<=xもしくはy<=480 です。 また、点Cは線ABの延長線上に必ずありますが、点B-C間の距離は点A-B間の距離と同一とは限りません。(同一になることもあります) ほかに必要な条件や情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 座標値を求める計算式が知りたい!

    下図のように、点座標、点A(Xa,Ya)、点B(Xb,Yb)、点C(Xc,Yc)が与えられているとき、D点の座標値、Xd, Ydを求める式を教えてください。

  • 座標計算

    B点のX,Y座標を出したいのですが、わかりません。教えていただけないでしょうか? わかるのが A点のX,Y座標(12000,150000) AとBの間の距離(27000) A点から見たB点との角度(40°) 教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 座標値の求め方

    測量をしていて、座標値が分かっているA点とB点があります。 そして座標が分かっていないC点もあります。 このC点は座標は分かっていないのですが、ABCで三角形を作るとして『A→B』を底辺とした時のC点の成す角度は分かっています。 この場合、このC点の座標値を求める方法はないでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 5軸マシニングセンタ、同期5軸加工でのワーク座標…

    5軸マシニングセンタ、同期5軸加工でのワーク座標設定について 5軸マシニングセンタ、同期5軸加工でのワーク座標設定についてA,(B)軸(ゆりかご)を+-0.01ほどどちらかに強制的にずらして(角度を傾けて)ワーク座標設定をし同期5軸加工を行う方法について問題があるのか?? どなたかご存知の方おられましたら教えていただきたいです。 (補足、今回はEXTの5軸すべて0とし、加工物平面を0としたいがために強制的にA,(B)軸をずらすとする。加工前の校正は行う。もし絶対座標のA(B)軸が0ならば機械座標は+-0.01と表示されています) すみませんが回答のほどよろしくお願いします。

  • B軸回転後の座標について

    横型MCのB軸回転後の座標について何点かお聞きします。 例えば100角の材料を45度回転させてC2削る場合どのようにZ,Xを計算するのですか?マクロで計算するにしても自分の頭でわかっておきたいものなのですが考えていたら頭がこんがらがりました(笑) B軸の回転中心は当然テーブルの中心ですよね? そこで材料をテーブルのど真ん中に取り付けしたとしてワーク座標を 中心にすれば回転中心とワーク座標の中心が一致し楽に計算できると 思うのですがテーブルのど真ん中にワーク座標をもっていくなんてそんな 手のかかること汎用でもないのにしてられませんよね! なのでテーブル中心とワーク座標の中心とが違うのにどのようにして 計算するのか?という疑問とB軸で角度回転させたときは上記の例でいえば 中心をワーク座標にするのが楽なのか、そうでなければ どこをワーク座標にするのが楽なのか?などを教えていただけないでしょうか?あと他にも例をあげて説明していただけたら幸いです!

  • A軸・C軸のみでドリルに逃げ角を付ける方法

    初めて御質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 例えば、5軸(直動3軸+割出A軸+首振りC軸)のNC研削盤で ドリル(もしくはV溝加工用エンドミル等)の逃げ角を研削したいのですが、 任意の逃げ角&先端角を付ける為のA,C軸の座標(角度)算出式の求め方を 教えて頂けないでしょうか。 ワークの逃げ角&先端角からA,C軸の角度を算出するだけであれば 高価なCAMソフトを使うまでもない(三角関数の組み合わせで算出可能?) かと思われたのですが、三次元空間上での計算となる為、計算式の導出に 大変苦慮しております。 もしどなたかご存知の方がおられましたら、是非ともご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 45°傾いた座標系への変数変換

    ある本で添付の図が示してあり,xy座標系から45°傾いたXY座標系へ変数を変換するという式が掲載されています。 その式は,X=(x+y/√2)),Y=((-x+y)/√2)と書かれています。 そこで私は,A(1,2) B(2,2) C(2,1) D(1,1)という点を仮定し上記の式を使ってA',B',C',D'への変換を試みました。 A→A’(1,2)→(√2,1) B→B’(2,2)→(2√2,0) C→C’(2,1)→(3√2/2,-√2/2) D→D’(1,1)→(√2,0)  ところが,上記のA’,B’,C’、D’を座標の上にプロットしても45°傾いた正方形になりません。 そもそも式がおかしいような気がするのですが,私がどこか勘違いをしているのでしょうか。  御回答をいただけたら助かります。