• 締切済み

漢字とひらがな

matoro6173の回答

回答No.5

先生か、親か友達に このサイトを見てもらって 色々な人から意見をもらう方がいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 部屋内の小動物に関する匂いと毛の対策について

    最近部屋の中で小動物 (うさぎ)を飼いはじめました. そこで質問なのですが,やはり部屋の中に小動物特有の匂いがするのです.この匂いに関してなのですが,うまく常時気にならないようにできるでしょうか.一応芳香剤みたいなものは置いておりますがいまいち効き目があるか否か分かりません.何か用意方法は無いものでしょうか. また,部屋の中にウサギの毛が漂うようなことはあるのでしょうか.これも気になっております.匂いと毛,何か良い方法をご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします.

  • ラビットファー

    毛皮って動物を死なせて作るんですよね・・・? ラビットファーも、うさぎを死なせて製作するんでしょうか? それとも羊みたいに毛を刈って製作するのでしょうか? 教えてください。

  • 緊急事態です

    8月14日にうさぎのあかちゃんが生まれました。今日で31日目。4週すぎですが、昨日から母うさぎがこうさぎを追い掛け回すようになりました。親が入れない狭いところに逃げ込むのですが、噛まれて毛が抜けてたりします。まだ毛が抜ける程度ですがもっとひどいことになったら・・・ライオンのように離乳期に子供をつきはなす動物もいますがうさぎはどうなんでしょうか?家を空けるときは親と子供を隔離していますが、まだ授乳期であれば隔離するのも逆に心配です。どなたか同じ経験のある方、何か知ってる方いませんか??

  • 先生が忘れられないような読書感想文を書いてやる!!

    私は過去に読書感想文で入賞したことがあります。 でも、その感想文というのは、自分の感想というよりも道徳的な事と延々書きつづっただけのイイ子ちゃんぶった文章なんです。 (「私も本当の友達を大切にしたい」とか「命をそまつにしてはいけない」など・・・) あとから読み返したらすごく恥ずかしいし、ちっともおもしろくない!! それに賞をとった文集をみてもみんなだいたい同じようなことばっかりかいてあるんですよね・・・。 普段の生活ではひねくれた視点から毒舌で友達を笑わせるというスタイルなので、 人と同じ感想文しか書けなかった・・・というのは「個性派なんだ!」と自惚れていた私にとって結構ショックでした・・・(笑) そこで、もう3年生で先生に作文を見てもらう機会も最後なので、 今年の目標を「先生が一生忘れられないような個性的でユーモア溢れる感想文を書く」にしようと思ってます。(あくまで目標ですが) まぁ、あからさまにウケを狙いにいくつもりも、文章力もないのですが・・・。(;^_^A アセアセ・・ でもあんまり変な書感想文を書いて、国語の成績が下がったらいやだなぁとも思います。 (国語が唯一まともな成績なので(ノ△・。)) 皆さんは個性的な感想文を書きましたか? その時の先生の反応はどうだったのでしょうか? また、「こんな風にかいたら綺麗にまとまるよ!」など、文章を書くときのアドバイスも教えていただけるとうれしいです。 欲張ってすいません。 どれか一つでもとても助かります・・・。 よろしくお願いします!

  • 漢字の使い方について

    今、志望理由書を書いているのですが、先生が添削して新しく付け加えた部分で漢字の使い方が違うのではないかとおもい、質問しました。文章は省略していますが大まかにはこんな感じです。 貴学で学んだことを生かして将来は~の職業に就きたい この文の生かしてですが、私は活かしてだと思うのですが、漢字に詳しいかた回答をよろしくお願いします。

  • 動物のオブジェってどこに売ってますか?

    こういう、リアルな動物の小さな置物?って、どこに売ってますか? 写真はバンビですが、うさぎや猫なども探してます。検索するとツルツルのフィギュアは出てくるのですが、写真のような毛が生えたものはなかなか出て来なくて…( ; _ ; )どなたか教えて下さい!

  • 読書感想文についての疑問

    学校の国語の授業では、先生が指定した本の中から生徒が選択し『読書感想文』を書くという学習がありますが、私はこれについて疑問を持っています。読書感想文の学習で良い評価とされるのは「○○に感動した。○○が悲しいと思った」といような気持ちが書かれてものであり、生徒自身も先生が指定した本が“すばらしい本”であったと思っていることが求めらものです。 しかし、「○○がつまらなかった」「A君の気持ちに理解ができなかった」「私だったらこうするのに、なぜA君はそのように行動したのか不思議に思った」など理由も含めて詳細に批判的な文章を書くと、先生からやり直しされたり、本の内容について感動できなかったということで評価が下がってしまいます。たとえ生徒が心からつまらない本であるという感想を思っていて、それを文章に表現すると、先生から「この本がつまらなくないでしょ!?きちんと読みなさい」と注意されます。 『本』というのは全ての人が同じ感想を持つのではなく、一人一人が持つ感想が違うと思いますし、感動する部分も違ってくるはずです。「おもしろかった」と思う人もいれば、「つまらなかった」と思う人もいるので、読書感想文については批判的な文章が入っても良いと私は思うのですが、みなさんはどう思われますか??また、生徒が「つまらない」と感想を持ったことを、先生が無理やり「よかった」という感想に書き直させる指導についてどう思われますか??(長い文章を読んでいただき、ありがとうございます)

  • ウサギとモルモットの掛け合わせ?

    先日、小さな公園の小動物コーナーへ行ったときのことですが・・・ 後ろ姿はまるっきりウサギだったのに、前から見るとモルモットで、 毛の色はグレーで、目もモルモットにしては大きく、 ウサギとモルモットの掛け合わせなのか?と思いましたが・・・ そもそも、ウサギとモルモットのあいのこ、というのは あり得るのでしょうか? 詳しい方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • ペットの抜け毛について悩んでいます

    初めて質問させて頂きます。 ずっとうさぎを飼っているのですが、換毛期になるとどんなにブラシをしても抜け毛が部屋中に舞ってしまい、コロコロや掃除機を掛けても取り切れません。 特にベッドカバーが酷くて、毛が細いせいか洗濯をしてもほとんど取れないのです。 動物(特に兎)を飼っている皆さんは、どのようにして抜け毛対策をされていますか?よろしければ教えてください。

  • うさぎって本当に寒さに弱いのでしょうか??

    うさぎは寒さに弱い生き物で、冬は部屋の温度を一定に保つようにと飼育本にも書かれています。 でもこれって本当でしょうか?小学校のウサギ小屋は屋外にあってこの時期は最低気温が0度を下回ることもありますが、ウサギさんたちは元気です。雪国の加賀にはうさぎを屋外で放し飼いにしているうさぎのテーマパークもありますし、先日見た北欧スウェーデンの映画にはドワーフホトと思われるウサギがやはり屋外で飼育されていました。万座温泉のウサギたちは雪の中ぴょんぴょん元気に走り回っています。見た目にしてもウサギは暖かそうな毛で覆われていますし、トナカイみたいに脚の裏までびっしり毛が生えていますから、本当は寒さに強い動物なんじゃないかと思うのですが?