• 締切済み

税理士試験の二年目の勉強法

今年初めて税理士試験を受けました。受験科目は簿記論です。 私の職業はエンジニアですが、独立をしたいという夢があって、35才にして税理士を目指すことを決めました。 今年の受験のために一月より学校に通い勉強をはじめ、結果は学校が発表するボーダーを数点下回っている自己採点結果でした。 そこで二年目の勉強方法で皆さんの御意見をお聞きしたいです。 現在、一年目に簿財パックで受講していたため、その時の財表の教材を使用して勉強をしています。簿記もその時の問題集を再度解いております。 なんだか簿財に関しては新しい論点よりも基礎の反復のような気がして、再度学校に通わなくてもいいような気がしてます。 ただ心配なのは直前の答練が受けられないことです。金銭的な事情もあり出来れば今年は独学でいきたいのですが、同じような境遇の方、もしくは同じような経験をした方、なにかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • taka0224
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.1

簿記は電卓を使ったスポーツなので私は学校をお薦めします。 2年目だから今度は普通にやれば受かるだろうと考えるのは大間違いです。 2年目学校行って上級クラスでクラス1位を狙ってみてください。 いかに自分の実力がまだまだか痛感すると思います。 財表は理論の内容理解がすごく大事です。 授業後に先生に質問しまくれる価値は大きいと思います。 ただテキストの各ページを読んで理解したつもりになっていると全体像がつながってきません。

taka-fc5
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりそうですよね。自分の中でわかってはいたもののなんとかなるだろうという甘えもありました。 正直なところ、簿記は体が忘れない程度にさらっとやって、あわよくば固定資も追加して3科目受験だ、なんて考えてもいました。 今一度来年に向けての受験体制を再考いたします。

関連するQ&A

  • 税理士試験 科目選択について

    税理士試験の受験科目の選択についてアドバイスお願いいたします。 昨年、財表を合格して今年簿記論を受験しましたが、自己採点の結果、不合格になりそうです。 下記に状況をまとめています。 年齢:27歳 職業:会計事務所 自分なりに考えた不合格の要因ですが、勉強は自分なりにやりきった感じで本試験に挑めたのですが、本試験において単純な計算ミス、読み飛ばし等、普段の答練ではありえないミスばかりしており完全に試験に飲まれた様に思っています。 講師からは合格は大丈夫だと言われていましたが、、。 そこで、来年度の受験科目についてなのですが、(1)簿記論+消費税 もしくは、(2)法人税一科のみを考えております。 (1)折角、簿記論を勉強したのでリベンジしたいという気持ちと ボリュームが簿記論だけでは持て余しそうなので消費税を一緒にしたいのですが、共倒れにならないかが不安です (2)仕事の関係上早く税法を勉強したいのと簿記論を見たくないぐらいやったのでまたやるのが嫌なので、法人税を勉強したいという気持ちです アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験消費税法についてです

    今年初めて税理士試験消費税法を勉強し始めた者です。一応、受験予備校の通信を受講しています。 簿記や財表を勉強する場合は、会計法規集を用意して関連する注解などが出てきた場合、法規集で確認するのは受験生の常識な訳ですが、消費税法を勉強する場合も、みんな通達集を買っているのでしょうか。 それから、財表の『財務会計』(広瀬義義州著)に当たるような消費税法の基本書(又は学校のテキストの他に用意していたほうが良い本)は何でしょう。

  • 税理士になるには・・・。

    私は、今年28才になります。 今、税理士を目指そうか迷っています。 大学は文系で、おそらく税理士の受験資格のある講義は 受講していません。 と、なると、簿記1級の資格をとるか、専門学校に2年通うか いずれかになると思います。 税理士を目指すのは、今の私は知識もゼロでかなり厳しいものに なると思います。 こういう場合、独学(通信講座を含む)で簿記1級も 勉強するのは難しいと思うので、やはり専門学校に通い、 ある程度の知識を身につけながら、徐々に税理士の資格を 取得していくべきでしょうか?

  • 税理士の方、受験生の方勉強始めた理由お願いします。

    現在大学3年です。最近、中小企業の為に貢献でき、独立もできるやりがいのある税理士に興味を強く持っています。しかし税理士は合格するのに早くて5年はかかると聞きます。以前大学受験でも友達、女、遊びを全て犠牲にして頑張っていましたが税理士となると長期戦だし勉強内容も大学受験の比ではないと思います。もし税理士を目指すのならまたたくさんの事を犠牲し孤独との戦いになると思います。そこで皆さんに聞きたいのですが「税理士になろう」から「税理士になる!」と覚悟を決めた動機や理由があればぜひ聞きたいです。また今年留年してしまった為2011年就職になるのですが今から速習で簿・財両方勉強した方がいいか、簿記論だけを受講した方がいいかアドバイスお願いします。現在簿記2級取得しています。自分は学生で春休みがあるので簿財両方受講するつもりです。よろしくお願いします

  • 税理士科目選択について

    税理士を目指しています。 今年8月に簿記論(初受験)・固定資産税(2回目)を受験しました。 自己採点ではどちらもボーダーは越えていますが合格確実には届いていない状況です。 そこで今年9月からの受講科目を悩んでいます。 法人・財表はボリューム的に可能でしょうか。 消費・財表という選択も考えています。 12月に試験結果通知後もふまえて解答していただければありがたいです。 今年1年のみ受験専念。その後は就職予定。 科目合格なし。 現在25歳です。

  • 税理士科目選択についてアドバイスを下さい!

    税理士を目指しています。 今年8月に簿記論(初受験)・固定資産税(2回目)を受験しました。 自己採点ではどちらもボーダーは越えていますが合格確実には届いていない状況です。 そこで今年9月からの受講科目を悩んでいます。 法人・財表はボリューム的に可能でしょうか。 消費・財表という選択も考えています。 12月に試験結果通知後もふまえて解答していただければありがたいです。 今年1年のみ受験専念。その後は就職予定。 科目合格なし。 現在25歳です。

  • 税理士試験 財務諸表論

     何時も拝見させて頂いてます。  今年の税理士試験の財表の受験を予定しております。しかし、5月の決算申告で相当時間とパワーを取られてしまい、勉強時間を中々確保できませんでした。(言い訳ですが・・)残された時間は短いとは分かっているのですが、効率の良い学習方法をアドバイス頂ければと思います。  ちなみに、昨年の受験経験があり、大原の上級クラスに籍がある為教科書や答練等は手に入ります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大原での全日制の税理士講座

    こんばんは。 27才のものです。ふとしたことから、7月から簿記の勉強を始めて、8月から大原に簿記2・3級の同時受講をして、11月に試験を受けました。 結果はまだですが、自己採点で2級は78点くらいとふんでいます。 こんな簿記初心者のわたしですが、1月より、大原の全日制の税理士講座受講を考えております。簿記論と財務諸表論と消費税の3科目受講したいと思っています。 このような状況ですが、大原の全日制はどのようにおもわれますでしょうか?全日制体験者の方でも、そうでない方でもお答えいただければと思います。 また、1月からの受講で、3科目受験というのは無謀でしょうか? 客観的に見てどうおもわれますでしょうか?忌憚のない意見をお待ちしております。

  • 税理士の試験勉強の進め方について教えてください。

     現在、簿記1級を11月合格を目指して勉強をしております。その後、すぐに税理士を目指して勉強をしようと思っています。専門学校に通って取ろうと思っていますが、科目の薦め方について教えていただきたいのです。仕事はせず、勉強をするつもりです。  簿記試験後、税理士の試験まで半年ほどしか期間がないのですが、その際、簿記論をやるつもりです。そしてできれば、その期間にもう一科目やりたいと思っています。半年で2科目というのはできないものなのでしょうか?  また、試験まで1年の期間がある場合でも、1科目もしくは2科目しかやらないと聞いたのですが、3科目というのはできないものなのでしょうか?  私の年が、もう25歳ということもあり、できるだけ早く合格したいのです。  どうぞ教えてください。。。

  • 重要視される税理士試験合格科目は?

    今年で31歳の者です。 8月に会社を退職済みで、本気で税理士を目指すため、9月から1年間全日制の専門学校に通う予定です。 前職で、5年ほど経理実務(決算まで)をやっていたので受験資格はありますが、知識は日商簿記2級しかありません。学職から受けられる恩恵等は一切なく、試験科目を1から(簿・財から)やっていくつもりです。 1年後、試験は受けますがその合否に関わらず、どこかの事務所に就職して勉強を続けたいと考えていますが、簿・財の2科目は必須とか、この科目は合格しておかないと厳しいとかあるでしょうか?年齢を加味してです。 厳しい意見でも構いませんので回答いただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう