• ベストアンサー

雇用保険がもらえなくなりました。

tsubo-niwaの回答

回答No.2

>9月に入り認定日にハロワへ行くと >「7月15日雇用され、7月15日に退職した扱いで書類が >挙がってきている」との事で雇用保険の受給が止められました。 > 基本手当の受給期間中に再就職しても、在籍期間が1日であれば、 新たな受給資格が発生することはありませんので、先の受給資格 に基づいて、継続して基本手当を受給できるはずです。 失業認定を受けておられた職安に確認なさってください。 賃金不払い(無断で賃金からの天引き)については、事業所最寄 の労働基準監督署が所轄ですので、埼玉県の監督署に相談なさる のがよいと思います。

関連するQ&A

  • 雇用保険の再開

    雇用保険を貰っている最中に次が決まったので昨日から働き始めたのですが 年末にハロワに次決まったといいに言ったのですが採用証明をまだもらっていない状態です。(一応、ハロワで説明をしてもらって採用証明を貰ったらその他書類と送ってねという状態です。ハロワ経由なのでちゃんと記録も残っています。) もし辞めるという事になったら採用証明書を貰っていない状態でも離職証明書を書いてもらうのでしょうか?

  • 雇用保険について

    カテゴリが間違えていたら、すみません…。 先日、退職をした者(以下Aとします)がいます。 (私は、事業主側です) Aに離職証明書を送付し、ハローワークで失業保険の手続をするようにと伝えました。 Aは、ハローワークに行き手続をしましたが、 「雇用保険の加入月数が1ヶ月足りないので、手続が出来ない」と言われた。 と、電話が掛ってきました。 調べてみると、勤務開始した日から約2カ月後に雇用保険の加入手続をしていた事がわかりました。 こちら側のミスなので、過去にさかのぼって雇用保険の支払いをし、失業保険の要件を満たしたいと考えています。 Aより、ハローワークで申立書を書いたからそちらに電話が入るので、対応してほしいとの事でした。 担当者の名前も不明だった為、電話を待っていました。 が、1週間程たっても掛ってこなかった為、こちらからAが行ったハローワーク(以下ハロワ(1))に電話しました。 ハロワ(1)では、事業所の管轄のハローワーク(以下、ハロワ(2))にと合わせをして下さい。との事でした。 ハロワ(2)に電話すると、労働局に電話して下さい。との事でした。 労働局では、労働監督署に電話して下さい。との事でした。 労働監督署では、過去の給与台帳を見て、保険料の計算をします。と教えて頂きました。 ですが、ハローワークで、過去の普及資格をとって下さい。との事でした。 …。答えは出ている様なのですが…。 正直、たらい回しにされた事によって、どこで、どんな手続が必要で、何を用意しなければいけないのか訳が分からなくなってきました。 ハローワークにこのまま電話をしてもまた、たらい回しに合いそうで…。 質問は、 過去分の雇用保険の支払い(手続)をする為には、どこでどんな手続が必要なのでしょうか? 長くなり、訳のわからない文面ですみません。 保険等の業務を今までにした事がなく、初めてのなのでわかりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 雇用保険 止める

    今日、ごみ収集の臨時職員の採用してもらいたい(年始めから来てほしいということです。)で来週の月曜日に作業着のサイズ合わせなどをするから来てほしいという事です。雇用保険が30日位残っていてこういう場合、採用証明書を書いてもらっらて、ハロワで手続きしたらいいのですよね。今まで雇用保険の支給が終わってからの再就職で残った状態は初めてなので教えてくれませんか?

  • 雇用保険料

    事業者(会社)の総務担当です。 雇用保険加入手続きを進めようと、労働基準監督署に行ってきたのですが、 事業開始から来年3月末までの概算の賃金総額を聞かれました。 実績値×月数分をお話ししたら、そのまま保険料率を計算して「この金額です」と言われましたが・・。(今日は書類に不備があり、再度訪問予定) 仮に賃金総額を、安い金額を申し出てしまって、後の実績で高い賃金総額になった場合は、保険料総額は安くなりますよね。(仕事量が増加し、残業が多くなる場合) 逆に、高い賃金総額を見込みとして申し出て、実際の支払賃金総額が低い場合は、保険料総額が高くて損をしてしまいそうです。 このあたりは、後で調整などがあるのでしょうか? 不勉強で、申し訳ないのですがご存じの方、よろしくお願いします。

  • 転職と雇用契約

    転職しようと思い、面接を受けました。 1週間経たないうちに自宅に入社に関わる書類が届いたのはよいのですが、私の考えでは、まず、採用されたという連絡が先に来るものだという考え方がありました。内容を確認したくて会社に連絡をして、採用と受け止めてよいか?という事と、詳しい雇用条件を確認してないのでお話をしたいと伝えました。電話に出られた方が事務の方で、担当の者がいないので、連絡しますと言ったきり連絡が来ない。何度か連絡してやっと話ができた時、採用しない人に書類は送らないというのが担当者から言われました。雇用条件を確認したいと話したところ、入社手続きの書類を書いて送ってくれ、雇用条件の確認は、担当者と(本社の方)会ってからでないと決められないと言われました。長くなりましたが、 どうも順番が違うように思います。進めてしまってから後悔しないようにしたいのですが、どのように判断をすればよいでしょうか?

  • 雇用保険を抜けるのにかかる日数は

    退職したのは6月初めで、6月12日にハロワに行った時、まだ雇用保険が抜けてないことがわかりました。 今週くらいには抜けてるかもしれないと思い、雇用保険の件確認しに行きたかったのですが、ハローワークに行く事ができませんでした。 翌月7月までに、前職の雇用保険をどうしても抜けなくてはならないのですが、今、短期のバイトをしていて、6月27日にしかハローワークに行く事ができません。 (時間外・土日だと、職業相談しかしてくれないそうです。) 仮に雇用保険が抜けていかなかった場合、前の会社に連絡するのは嫌ですが、せざるを得ないとして、それから雇用保険を抜けるの3日くらいで出来ますか? 抜けるという事実だけで良いです。 今更2日くらいしか変わらないけど月曜日にバイトを休んで、行くべきですか?

  • トライアル雇用

    この度、ハローワークから紹介して頂いた会社に就職が決まり、その会社で働いています。 ハローワークから紹介してもらう時に、ハローワークの担当者に「この会社は、トライアル雇用での紹介か通常の紹介か選べます。」と言われ、通常の面接でお願いしました。 僕的にはどちらでもよかったのですが、なんとなく通常の面接でお願いしました。 そして、紹介してもらった会社で面接をして、後日採用の連絡が来ました。 採用の連絡の時に、「印鑑を持って会社に来てほしい。書いて貰いたい物があるから。」と言われ、印鑑を持って採用してくれた会社に行きました。 そして会社側から、「この紙にサインして印鑑を押して下さい。」と言われ紙を渡されたのですが、その紙にはトライアル雇用契約書みたいな事が書いてありました。 僕は、別にトライアル雇用でもその会社で働けるなら構わないと思い、その紙にサインして印鑑を押しました。 でも僕は、トライアル雇用の紹介では無く通常の形で紹介して貰ったので、一応その紙にサインして印鑑を押して会社を出た後に、ハローワークに行きその事を伝えました。 その時会社にはその事は言ってません。 そしたらハローワークの担当者が「企業と求職者で勝手にトライアル雇用は出来ません。企業に確認の連絡します。」と言われたので、僕は「トライアル雇用の待遇でも構いません。変更して下さい。」 と言いました。そしてハローワークの担当者が「一応、企業様にも確認だけします。」と言いました。 そして、ハローワークの担当者が会社に確認をして、「採用してくださった会社様も、あなたの事をまだ若いし長い目で見て育てて行きたいと言っていますので、大丈夫でしょう。変更の手続きをしますね。」と言ってくれました。 しかし、ハローワークがトライアル雇用の手続きをした時に、その会社には会社都合で一人退職者がいるのでトライアル雇用は適用されないとの事が分かり、ハローワークからその会社にその事を伝えました。 そしたら僕を採用してくれた会社は、僕の事を通常の正社員として雇います。とハローワークに言ってくれました。 でも今、その事で悩んでいます。 採用してくださった会社は、トライアル雇用で出る助成金が本当は欲しかったんじゃないか・・・とか、 採用してくださった会社は、わざわざハローワークになんか行きやがってとか思ってるんじゃないか・・・とか 今はその会社で働いています。 皆優しく、採用してくださった人も笑顔で優しく仕事を教えてくれて何も問題ないのですが、心の中ではわざわざハローワークになんか行きやがってとか思ってるんじゃないか心配です。 気にしないでもいいですよね。そもそも僕がハローワークに行かなくてもトライアル雇用は適用されないのだし・・・僕のせいでは無いし・・・ でも真剣に悩んでいます。仕事中もその悩みが頭をよぎり仕事が手につきません。ご意見お願いします。長文失礼しました。

  • 雇用保険が貰える条件

    あるバイトを3年続けてここは円満に終えることが出来ました。退職後雇用保険の用紙も貰いました。 その後引っ越しをし、またバイトを始めたのですが面接時交通費の支給があると説明を受けたが初出勤時「そんなものないよ?」と惚けられ1日で辞めました。 すぐ次の職場が決まったのですが、研修も無しでいきなり現場入りで「何で出来ないの?」と罵倒の数々…事務所では客の悪口やお局様のイビりがひどくここも1日で辞めました。 (引越し後バイト採用後、説明だけでもと思いハロワに行っています。 もちろんバイト受かってるのでお金は貰えないとの事。) この場合1日の労働履歴が残っていたら雇用保険を受けることは出来ないのでしょうか?

  • 雇用保険について

    派遣社員として働いていた27歳の主婦です。 9月中旬に足に怪我をして現在も治療・自宅安静中です。 完治するまでには半年から2年かかる事もあるそうで、医師からはなるべく歩かない様に言われ、仕事を探す事も出来ません。通勤の徒歩もダメとの事で仕事も辞めました。雇用保険には入っていましたが、丁度退社した9月末に契約更新を迎えていた為、契約終了という扱いであってケガによる自己都合の退社ではないです。知人に相談した際に「働けないのだから雇用保険はすぐ給付される」という意見と「あくまでも契約期間終了であって怪我による退社ではないのでケガをしていても待機期間は発生する」と二つの意見がありました。この場合雇用保険の給付はどうなるんでしょう? すぐ給付されないのであれば足を引きずってでもすぐに仕事を探さなければいけないのですが…。

  • 短期雇用職員の雇用保険加入は必要?

    会社で総務を担当していますが 5月に採用した社員で、雇用保険に加入すべきかわからない人がいます。 ・準社員として採用した人が、仕事が合わなかったらしく 1ヶ月で退職する事になりました。 この人は雇用保険に入らなくてはいけないのでしょうか。 正社員と同じ勤務体系で1年以上雇用する予定だったので、 採用時は雇用保険に加入するつもりでしたが・・・・・。 ・5月からパートタイマーとして採用した人がいます。 正社員とほぼ同じ勤務体系(正社員より少し勤務時間が短い)で、 5~10月の半年のみの雇用です。 調べてみたところ、週20~30時間勤務で1年以上雇用が続く人は、 短時間労働者として?雇用保険に加入しなければいけないようですが、 ほぼ週40時間で雇用が半年間の場合はどうなるのでしょうか。 普通の社員と同じような雇用保険加入という事になるのでしょうか。 よろしくお願いします。