• ベストアンサー

なぜ公務員全般の給与削減案が支持されるのですか

passwordの回答

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.14

>はじめから「入場者が多くても少なくても関係ない」というスタンスで作られていたものが・・・ 完全に貴方の【妄想】ですね。 予想入場者数を設定している以上、対費用効果が算定されいるワケですから その効果が与えられない【不良部門】なら、廃止が削減の対象にされるのが当然ですねw >「赤字」という言葉を目にした人々が不快感を示したことのあらわれが、給与引き下げ案なのでしょう。 >そこには論理もへったくれもない感じです。 それは【現状維持派】の論理の方ですよ? 道路など「これだけの経済効果がある」と公務員などが算定し、議会で認可されたが 実際、それだけの経済効果が出なかったので、責任論と対応策が論じられているだけの話。 行政(官僚を含む)の元々の主張が【ウソ】であった以上、見直しは当然のことですよ?

changm_001
質問者

お礼

三度のご回答ありがとうございます。 私自身訪れたことがあったので、ものの例えとして出した「私の仕事館」に関する話題ですが、これもやはり象徴的です。あなたのご発言から、「採算」という考え方を大事にする人がどのような価値観を持っておられるのか、とても勉強になります。 1 厚生労働省で行われた審議の議事録からもはっきりわかりますが、「採算はあまり考えずに設立」されたようです。これ自体が良いことか悪いことかは別として、事実は事実ですよ? http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/txt/s0327-1.txt 2 むしろ「採算はあまり考えられない」ではなく「全く考えていなかった」ほうが正しいようです。なぜならば、当初案では「入場料はタダ」も検討されていたからです。これは、教育的施策としての意義を持たせたかったからだと予想されます。しかし実際には交付金と収入のバランスがあまりに開いていたために問題視されはじめたようです。このあたりについてバランスのとれた意見を伺いたいものです。そして、それこそが今最も必要とされる知恵ではないかとも思います。まずは冷静に考えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 公務員の給与

    国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。

  • 公務員給与削減の影響

    公務員給与削減から波及する影響について教えてください。 ・外郭団体の職員給与への影響 ・NTTやJRなどの職員給与への影響 ・農協など組合職員の給与への影響 ・民間大企業従業員の給与への影響 ・民間中小企業従業員への給与への影響 労働組合の賃上げ要求などへの影響 また、 それらの影響による消費減退がどの程度景気への影響を与えるでしょうか? 軽微な場合と最悪な場合の想定でお願い致します。

  • 公務員の給与について

    公務員給与の人事院勧告に対し、政府が見送る決定をいるというニュースが流れました。 確かに、民間の給与水準を鑑みて、仕事の質や量を精査して、もらいすぎている人達もかなりあるようです。確かに、もっと給与が高くても良いと思われる人達がいるのは事実ですか、総じて高すぎると感じます。 皆さんの、意見を聞かせてください。

  • 公務員給与と民間企業の給与

    なぜ、公務員給与は、民間企業の給与にあわせ無ければならないのでしょう。 日々コスト削減に刻苦している民間企業に対し、予算を余すことなく使おうとしか考えていない公務員の給料は、民間の8割でも十分だと思います。現に、国を潰しかねないほどの借金を抱え込んでいる行政、現行の給与待遇によって優秀な人材が入っているとは思えないし、税金で飯を食っているのだから、民間に合わせる道理はないと思います。 なぜなのか教えてください。

  • 公務員給与はこれでいいのか?

    今回国税庁から民間の年収実態調査が公表されました。それによると 正規雇用平均は468万円 非正規168万円 一方地方公務員平均728万円 教職員平均742万円  (年収ラボ調査) http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 今春の国会で公務員給与について審議した時 「民間との差がほとんど見られないから、公務員の給与は下げる必要はなし」 との結論でしたが、 あの時の発表はなんだったのか? 嘘だったのか? 仮に上記データーから7.8%削減したとしても、断然大差があるのですが。 それも7・8%削減はあと1年ぐらいで終了との事。 介護保険・年金 ・寡婦補助・医療保険・生活保護費等々目白押しで削減するのに、 その上さらに消費税を増税する。 こんな中、税金で給料をもらっている人だけがこんなに給与の格差があっていいのでしょうか? 納得できません。 悔しかったら公務員になってみな・・・・という下品な回答はお断り。

  • 公務員給与を削減、平均値から中央値へ

    公務員給与は、民間所得の平均値が基準とされているそうですが、平均値基準であるため大多数の国民より公務員の方が給与が高くなるという状態になってしまっています。 また大企業以上に充実した社会保障制度、手厚い手当制度などから不公平性や不満を感じる人も多く、公務員への風当たりも強く、信頼もされないという事態となってしまっています。 こういった不公平性の解消のためにも公務員の所得基準を平均値から中央値にすべきと思うのですが、これを中央値基準にした場合、公務員人件費は何%ほどの削減になるでしょうか? (または現在の公務員人件費は年間どのぐらいの支出と成っているのかでもかまいませんのでご回答をお願いします。)

  • 国家公務員の急な大幅削減は未来の日本によくないと思いますがどうでしょう

    国家公務員の急な大幅削減は未来の日本によくないと思いますがどうでしょう? 国会議員も「政治に金は必要」といって政党助成金を民主党なら100億円以上もらってますよね。でも今回の4割削減では80億円の削減です。無駄遣い減らしたいのなら、まず国会議員の数と政党助成金減らしたらどうでしょう。 そして削減対象となる学生は1,2年前から勉強をしてきて、定員だってすでに発表されていたのに直前に削減ではかわいそうです。民間就職もこの時期では時すでに遅しです。こんなに大幅削減するなら、もっと事前に言っておけば民間就職も用意できた人も大勢いたでしょう。 今回の4割削減は明らかにバランス悪いですし、選挙前のアピールに思えるのですが皆さんどう思いますか?少なくとも自分は絶対、絶対に民主党には投票したくないです。

  • 公務員削減に積極的な政治家を教えて下さい。

     公務員と民間の給与の格差や身近な公務員たちの怠惰な様子をみるにつけ、本当に今の公務員が優遇されている仕組みは日本全体に悪影響を及ぼしていると私は思います。同じように感じている政治家にそう思っている人はいるのではないかと思いますが、具体的に公務員の削減、または給与の減額等に積極的な活動をしている政治家はいますでしょうか?  本気でそういう人に個人献金したく思っております。知っている方、教えて下さい。

  • 議員定数削減について

    「増税前に議員定数削減を」という話が出ていますが、これはどこから湧いてきた話ですか? ◇日テレNEWS 「増税前に議員定数削減を」 http://www.news24.jp/articles/2012/01/15/04198178.html 日本は労働人口に占める公務員の割合が非常に少ない国なのに、 どういう理由で「議員定数削減を」という話になるのでしょう? 支出を削減して、増税への国民の賛成を得たいだけのように感じます。 ◇OECD諸国の公務員数 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html それから、「公務員の給与削減を」という話もありますが、これについてはいかがでしょうか? 確かにデフレ下でも公務員の給与は民間企業よりも下がりにくいので、 「デフレ下でおいしい思いをしている公務員の給与を減らすべきだ」という話は 分からなくもありません。 ただし、「議員定数削減」にしても、「公務員の給与削減」にしても、 これらを行うことにより、直接的にGDP(政府最終消費支出)を押し下げることになります。 こんなことをした上で増税なんかしたら、逆に税収が減ってしまいそうです。 なにせ、デフレによって名目GDP(税収の源泉)が増えない上に、 その名目GDPを公務員給与削減によって減らそうとしているのですから。 公共投資削減の次は公務員給与削減に進むのですね。 これでは、税収の源泉が減る一方です。 みなさんはどのように思われますか?

  • リストラ・給与削減・・

    公務員はリストラは無いと聞きました。 赤字財政なのに何故リストラしないのでしょう? 民間会社の社員は実質リストラと見られる会社の行為に遭った社員とその家族は悲惨な生活をしているようです。 こんな世の中で増税・学費UPなどがあります。 民間会社のサラリーマンは給与も巧みに会社が削減していってます。 実際に、私の勤めている会社もうまい口実で15%を9割以上の社員が給与を削減されました。 更に会社が海外進出を本格的にはじめますので、これから予想されることは海外進出で余った日本人従業員は辞めさせようと会社が働きかけてくるのは明らかです。 将来真っ暗です。 省庁合併・市町村合併で余った職員はリストラされません。自然退職で減っていくのを待つようです。 何故民間会社は余った社員は巧妙にリストラされるのに大赤字の自治体や国はリストラされないのでしょう?