• ベストアンサー

日銀が金利上昇を抑える為に2兆円の資金供給したとありますがどうしてなんでしょうか?

日銀は19日朝、短期金融市場で2兆円を資金供給する緊急オペ(公開市場操作)を実施した後、午後にも1兆円のオペを通告、同日中に計3兆円の資金供給を行った。証券大手の経営破綻(はたん)や米保険大手の政府管理入りをきっかけに国際金融市場の緊張感が高まっていることから、大量の資金供給で調達金利の上昇を抑えるのが狙い。緊急オペの実施は4日連続で、総額11兆円に達した。 とありますが、目的は自国の国債の金利のことなんですか? なんの金利なのでしょうか?金利が上昇するとどう困るのでしょう。  

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

当然、国際的な金利のことです。 世界同時不況中で自国への資金の引き上げが加速しています。 必然的に国際金融の場で流動資金不足に陥っています。 このため短気ものは一時期格段に金利が上昇しました。 金利が上昇すると東南アジアなどの新興国を中心に不履行の危険性が出てきます。 支払い能力があっても金がめぐって来ない黒字倒産も増加します。 更には深刻なインフレの襲われるのは目に見えています。 放置しておくと世界経済が滅茶苦茶になるということです。

その他の回答 (3)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.4

アメリカが土地バブルが崩壊した為、資金繰りが苦しくなり 日本などから投資資金を引き上げています。 その為、黒字企業ですら、運転資金を停止させられて倒産する危険が発生し それを防止する為、それ相当の資金を市場に投入しているのです。 日本国内で流れている金の量が減れば 貸し出す金が不足し、金利が上昇するので・・・・

  • pon-san
  • ベストアンサー率45% (169/371)
回答No.3

日銀が介入するのは国内のマーケットで銀行の有価証券を買ってお金を渡すことで銀行が資金不足にならないようにする金融政策のことです。 ほとんどの銀行で違う銀行のATMから預金が引き出せるのも毎日銀行同士で決済を行っているので振り込みも、引き出しも簡単にできるわけです。(もっとも手数料は高すぎる気がするけど。) で銀行同士の取引でお金を調達するのに金利が高すぎると(大半は)体力のない銀行はお金を用意できずデフォルト(破綻)してしまいます。 そもそも調達金利が上がると言うことは銀行が銀行に貸し渋りをしていることになるので、緊急オペは文字通り緊急に札束(何兆円単位)をぐりぐり銀行に押しつけて干からびてしまう銀行を出さないようにするわけです。 昔は公定歩合が重視されましたが、今は金利自由化してしまったので無担保コール市場の金利を誘導するみたいです。その昔、三洋証券破綻の時にコール市場でデフォルトが起きて日本中大混乱になりましたね。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

値下がりしたところで買うわけですから、 大もうけ。これで、税率をアップしないだけの 資金を調達できたら、みんな幸せに。 なんてシナリオになればいいですね。

関連するQ&A

  • 日銀の資金供給と吸収

    日本銀行は17日、短期金利の上昇を抑えようと、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場に1兆2000億円の資金を供給する即日オペレーション(公開市場操作)を行った。 日本銀行は15日、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場で、2回にわたり計2兆円の資金を金融機関から吸収した。 新聞記事の抜粋です。日銀が資金を供給したり、吸収したりしています。そのねらいはわかりますが、方法がわかりません。 何をどのようにして吸収したり供給したりしているのでしょうか? オペレーションなので、何かを売買しているのでしょうか? 具体的におしえてください。 何を見れば詳しいことがわかりますか?あわせて回答可能な方、おしえてください。

  • 地震で円高?資金供給?

    東北大震災の影響で世界経済が悪化し、投資家のお金が「比較的安全な資産」である円に集中しており、ドル売り円買いから円高につながっているという見解は正しいのでしょうか? また金融市場の動揺を食い止めるために日銀が公開市場操作を実施しており、 即日実施の緊急供給は5日連続で、累計37兆円に達したと新聞で読みましたが、 震災による影響で円高になり、市場を安定させるために日銀が買いオペをしているということは 日銀のお金で債券を購入しているのであり、資金供給の総額≒震災による被害の一部という考え方はできるのでしょうか? 我ながらこの見解は間違っているだろうなとは思いますが、公開市場操作・買いオペ・資金供給等の経済の知識が全くないため上記のような資金供給の総額≒震災による被害の一部という結論にいたってしまいます。 知識が豊富な方からの回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 資金供給オペ 円高・株安

    資金供給オペについて教えて下さい。 最近、アメリカのサブプライム問題により世界同時株安・長期金利低下・円高が進行していますが、その対応策として各主要国の金融当局が資金供給オペを行っています。 資金供給オペの意味とこれをすることにより、金融当局は何をしたいのかを教えて下さい。 因みに、自国通貨を買うことではないですよね。

  • 日銀の金融政策による金利や景気への影響について

    日銀が景気対策のために金融緩和で買いオペを実施して。市中の銀行から国債を買った場合、国債価格は上昇、国債の金利は下降しますね。 逆に売りオペをしたら、国債価格は下降、国債金利は上昇します。この時の金利って、短期金利ですか?長期金利ですか? もし短期金利、長期金利ともに上下するのだとすると、景気対策が功を奏して、景気が良くなって、需要インインフレが生じた場合、金融市場のお金はより儲かる株や土地に流れ、国債は売られます。そうなると国債の長期金利が上昇します。 今度は日銀は景気の過熱を防ぐために、金融引き締めで逆に、売りオペで手元の国債の売却をしますので、長期金利のさらなる金利上昇を招くことになるのですが、こんなことしていいんですか?

  • 日銀の量的緩和と金利の上昇について

    黒田総裁による強力な量的緩和が始まり、金利の上昇が話題になっています。米国は1938年~1939年にかけて成長率はマイナスとなり、デフレに陥り、FRBは金融緩和で大規模な買いオペを実施し、それが1951年まで続きました。この間、FRBは長期金利を2.5%以上にさせないという方針でした。1951年に政府とのアコードを結び、それ以降FRBは自由に金融政策を行うことができるようにしました。 この例と同様に、今回黒田総裁は金利の上限を決めてしまうことはできないのでしょうか。予定している買いオペのペースに加え、例えば長期金利は当分の間0.8%以上にならないように必要なら追加の買いオペをすると宣言するわけです。 こうすれば、金利上昇の不安がすべて払拭されるわけですから、そのメリットは計り知れないと思いますが。

  • 日銀の量的緩和で10兆円の資金供給について

    日銀の量的緩和で10兆円の資金供給についてですけど、広い意味での量的緩和といわれていますが、これをすることによってどうなるのか?何をしたのか?よくわかりません。わかりやすく噛み砕いてのご教授お願いします。

  • 金利上昇で日銀の次の一手は?

    日銀の国債無制限買いオペによるバランスシート膨張の果てに、ついに金利上昇リスクがやってきました。 金利上昇による日銀の保有国債については「国債が暴落しても日銀は満期まで保有してしまえば実現損はない」のはその通りですが、問題は国債を売った銀行が日銀の当座預金に豚積みしていて、それに付利する必要があるので結局日銀は逆ザヤになって赤字になるという理屈。 「いや、日銀は長期国債の利率が上がってもお構いなしに当座預金はマイナス金利」という強権発動も理論的には可能ですが、・・・。 日銀の次の一手を教えてください。 1)そんな強権発動しますか?(そうやって豚積み当座預金が市中に出回ってこそ黒田バズーカ完成だー!) 2)そんな強権発動は無理だから、おとなしく日銀は当座預金に利息払って受け入れ続けますか?(あっという間に日銀の資本金を食いつぶし、政府が資本注入。その原資は当然国債増発。さらなる金利上昇を呼び、いよいよ経済引き締まる―!) 日銀当座預金、最多の563兆円 高まる利払い負担リスク https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB07APP0X00C22A6000000/?fbclid=IwAR3ntuwAThSVgag1b5KsoZEIcBaHAXhfN_0ZufNJfU9Pmrh-MymMnCmGj3Y&unlock=1 日銀当座預金が膨張を続けている。2022年3月末の残高は563兆円と1年間で約40兆円増え、過去最多となった。新型コロナウイルスに対応する融資を手掛ける金融機関向けオペ(コロナオペ)で、銀行などが日銀に預ける預金が急増した。仮に日銀が利上げに動けば、預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ。

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • 日銀が金融調節等をする際、どのように資金調達するのでしょうか?

    日銀はよく「買いオペ」とか「市場介入」とかを行いますが、どのように資金調達するのでしょうか?

  • 解説してください(読売からのニュース)

    日本銀行は14日午前、首都圏で起きた大規模停電で、一部の金融機関が資金を取り急いだため、短期金利の上昇が懸念されるとして、入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い、短期金融市場に1兆円を資金供給した。... 読売からダウンロードした一節です。 その意味を解説していただきます。 特に、〔入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い〕というの意味はわかりません。 中国の陳と申します。