• 締切済み

解説してください(読売からのニュース)

日本銀行は14日午前、首都圏で起きた大規模停電で、一部の金融機関が資金を取り急いだため、短期金利の上昇が懸念されるとして、入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い、短期金融市場に1兆円を資金供給した。... 読売からダウンロードした一節です。 その意味を解説していただきます。 特に、〔入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い〕というの意味はわかりません。 中国の陳と申します。

  • hzckm
  • お礼率9% (24/253)

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

「オペ」は「operation; 操作」の略ですね。中央銀行が市場に流通する資金を操作することを指しています。 ここでは「公開市場操作(Open Market Operation)」を「オペ」と呼んでいます。 「即日オペ」は「その日に直ちに実施するオペ」の意。その意味は直前の「入札日と同じ日に金融機関に資金供給する」の部分に記されています。 金融業界の専門用語ですから、具体的な意味は経済学などのカテゴリーで質問されるとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 日銀の資金供給と吸収

    日本銀行は17日、短期金利の上昇を抑えようと、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場に1兆2000億円の資金を供給する即日オペレーション(公開市場操作)を行った。 日本銀行は15日、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場で、2回にわたり計2兆円の資金を金融機関から吸収した。 新聞記事の抜粋です。日銀が資金を供給したり、吸収したりしています。そのねらいはわかりますが、方法がわかりません。 何をどのようにして吸収したり供給したりしているのでしょうか? オペレーションなので、何かを売買しているのでしょうか? 具体的におしえてください。 何を見れば詳しいことがわかりますか?あわせて回答可能な方、おしえてください。

  • 日銀のオペについて

    市場の資金を吸収するために売りオペを行う、 市場に資金を供給するために買いオペを行う、ということは分かるのですが、 結局は金融機関による競争入札になるので 市場時価とあまり変わらない価格に決まりそうな気がするのですが 実際はやはり、市場で取引するよりも金融機関にとって有利な価格に決まるのでしょうか? あと、たまに耳にする「按分比率」とはどういう意味でしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • ニュース記事がわかりません!!

    (1)日銀は14日、金融政策決定会合を開き、国債や上場投資信託(ETF)などの資産買い入れ基金を現行の5兆円から10兆円に倍増させる追加金融緩和策を決めた。 (2)日銀は計15兆円の資金を即日供給する公開市場操作(オペ)のほか、15日以降の資金も6・8兆円を供給するなど過去最大の資金供給を実施。 ↑↑↑↑↑↑ コレどういう意味ですか? コレをするとどういうメリットが生まれますか? なんとなくはわかるんですが、なんとなくぼやけています。 宜しくお願い致します。

  • 日銀が金利上昇を抑える為に2兆円の資金供給したとありますがどうしてなんでしょうか?

    日銀は19日朝、短期金融市場で2兆円を資金供給する緊急オペ(公開市場操作)を実施した後、午後にも1兆円のオペを通告、同日中に計3兆円の資金供給を行った。証券大手の経営破綻(はたん)や米保険大手の政府管理入りをきっかけに国際金融市場の緊張感が高まっていることから、大量の資金供給で調達金利の上昇を抑えるのが狙い。緊急オペの実施は4日連続で、総額11兆円に達した。 とありますが、目的は自国の国債の金利のことなんですか? なんの金利なのでしょうか?金利が上昇するとどう困るのでしょう。  

  • 地震で円高?資金供給?

    東北大震災の影響で世界経済が悪化し、投資家のお金が「比較的安全な資産」である円に集中しており、ドル売り円買いから円高につながっているという見解は正しいのでしょうか? また金融市場の動揺を食い止めるために日銀が公開市場操作を実施しており、 即日実施の緊急供給は5日連続で、累計37兆円に達したと新聞で読みましたが、 震災による影響で円高になり、市場を安定させるために日銀が買いオペをしているということは 日銀のお金で債券を購入しているのであり、資金供給の総額≒震災による被害の一部という考え方はできるのでしょうか? 我ながらこの見解は間違っているだろうなとは思いますが、公開市場操作・買いオペ・資金供給等の経済の知識が全くないため上記のような資金供給の総額≒震災による被害の一部という結論にいたってしまいます。 知識が豊富な方からの回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 日銀の買いオペで、日銀はいくらで買っているのか?

    買いオペは、日銀が金融市場に出回る資金量を増やしたいときに民間金融機関に「国債を売ってくれないか」という入札募集を行い、入札に応じた民間金融機関から国債を買う・・・ものだと理解しているのですが、このとき日銀は民間金融機関からいくらで買っているのでしょうか? 国債の額面上の額で買っているのでしょうか? 上記の説明でどこか間違っているところがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 量的緩和とゼロ金利政策の違いについて

    量的緩和政策とゼロ金利政策の違いについて教えて下さい。 量的緩和政策は、日銀が金融機関に、金融機関の必要とする額を大幅に上回る資金を供給して、世の中に出回るお金の量を増やそうとした政策で、金融機関は想定外の大量な預金引き出しに対して急いでコール市場でお金をやり取りする必要がないので短期金利はゼロ%になると理解しています。 また、ゼロ金利政策についても同様に、日銀が、市場の必要とする額を上回る資金を供給するため、短期金利がゼロ%になるように調整していると理解しています。 そこで質問なのは、 1)まず、上記に示したような理解であっていますか。 2)また、どちらも短期金利がゼロ%になるという同じ政策のように見えるのですが、違いは何でしょうか。 3)短期金利をゼロ%にするとなぜ長期金利も下がるのでしょうか。 以上3点、どうぞよろしくお願いします。

  • 資金供給オペ 円高・株安

    資金供給オペについて教えて下さい。 最近、アメリカのサブプライム問題により世界同時株安・長期金利低下・円高が進行していますが、その対応策として各主要国の金融当局が資金供給オペを行っています。 資金供給オペの意味とこれをすることにより、金融当局は何をしたいのかを教えて下さい。 因みに、自国通貨を買うことではないですよね。

  • 量的緩和政策について

    こんにちは。 高1のflankです。 公開市場操作のことを 金利を動かすのではなく、実際にお金を動かして景気を調整している から、量的(金融)緩和政策というと習いました。 しかし、ここで、緩和政策といっていますが、 公開市場操作には買いオペで金融緩和することはあっても、 売りオペで金融を引き締めることもありますよね?? それでも公開市場操作全体のことを 量的緩和政策というのでしょうか。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??