地震で円高?資金供給?

このQ&Aのポイント
  • 東北大震災の影響で世界経済が悪化し、投資家のお金が「比較的安全な資産」である円に集中しており、ドル売り円買いから円高につながっているという見解は正しいのでしょうか?
  • 金融市場の動揺を食い止めるために日銀が公開市場操作を実施しており、即日実施の緊急供給は5日連続で、累計37兆円に達したと新聞で読みましたが、震災による影響で円高になり、市場を安定させるために日銀が買いオペをしているということは日銀のお金で債券を購入しているのであり、資金供給の総額≒震災による被害の一部という考え方はできるのでしょうか?
  • 知識が豊富な方からの回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

地震で円高?資金供給?

東北大震災の影響で世界経済が悪化し、投資家のお金が「比較的安全な資産」である円に集中しており、ドル売り円買いから円高につながっているという見解は正しいのでしょうか? また金融市場の動揺を食い止めるために日銀が公開市場操作を実施しており、 即日実施の緊急供給は5日連続で、累計37兆円に達したと新聞で読みましたが、 震災による影響で円高になり、市場を安定させるために日銀が買いオペをしているということは 日銀のお金で債券を購入しているのであり、資金供給の総額≒震災による被害の一部という考え方はできるのでしょうか? 我ながらこの見解は間違っているだろうなとは思いますが、公開市場操作・買いオペ・資金供給等の経済の知識が全くないため上記のような資金供給の総額≒震災による被害の一部という結論にいたってしまいます。 知識が豊富な方からの回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.4

TVの情報に惑わされて、保険会社等が国内での資産を増やすために国外の資産を円に替えたことが円高に なった原因だ、もしくは投機筋がそう予測したから円高に推移したのだ、とか、いうことをいう連中がこの カテゴリーでも増えているので、それは違う、ということを証明するため、ドル/円のチャートを持ってきました。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/a509274aa65eb696f12f87dcbc109397.jpg?random=ba6670e112da6ed146d85fa3d58b6b79 日銀が買いオペを実行したのは14日からです。見ての通り、14日までは相場は円安に推移していることが 見て取れますね。ですが、日銀が買いオペを実行した瞬間から、大幅に円高に推移していることも見て取れ ると思います。 保険会社が云々とか、投機筋の仕掛けだ、とか、どれもすべて大きな誤りです。 円高に推移したのは、間違いなく日銀が買いオペを実行したから。本当に素晴らしい英断だったと思いま す。 それと、加えて日本経済が、それだけ国外から信用されているんだということ。もし、日本経済が国外から 信用されていないのなら、日銀の買いオペは、円安にシフトする原因となったでしょう。日銀が買いオペを 行うことで、「日本経済はそんなにやばいのか」と思われたはずです。 ですが、現実にそうなっていない。買いオペが日本の株価を下支えする要因となり、海外投機筋が日本の 株を買うために円に集中したのです。 ちなみに今日の段階で日銀の資金供与は総額82兆円。毎日、絶やすことなく実行されています。 つまり、「比較的安全な資産」である円に集中した、とかそんな消極的な理由ではないと思います。 また、 >震災による影響で円高になり、市場を安定させるために日銀が買いオペをしているということは >日銀のお金で債券を購入しているのであり、資金供給の総額≒震災による被害の一部という考え方はで >きるのでしょうか? とありますが、それは日銀の資金供給を=負債であると考えた場合の発想ですよね。 もちろん、日銀が発行する紙幣は、日銀では負債計上されますが、日銀にこれを請求する人などいません ね。負債計上されるのは、本当に負債であるからではなく、バランスシート上、負債計上しなければつじ つまが合わなくなるからです。 以上のことから、資金供給の総額≒震災による被害の一部という考えは誤りです。日銀は日本国紙幣を刷 る能力を持った、唯一の機関ですから。

domoto333
質問者

お礼

円高に至った詳しい説明ありがとうございます。 便宜上、負債計上しているだけで、実質的に被害の一部としてカウントするわけではないことがよく理解できましたのでベストアンサーとさせていただきました。 他の回答者のかたも、親切丁寧な説明ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.5

為替市場については、投機的側面が強いと見てます。 市場参加者が少ないと思われますので(経済が極めて不透明で安全上、外為市場に参加しない) そこに短期投機筋が資金を入れてきたら、外為相場は動きます。 日本銀行が短期金融市場に資金の供給をやっている理由は、この災害で、預金者が通常以上の現金を持ちたいというインセンティブが高いはずですから、預金の引きおろしが相当ある。また、通常の短期金融市場では、無担保取引で短期の資金を金融機関同士が資金を融通しているわけですが、この災害で、やはり、どの金融機関が健全なのか不透明です。大手の銀行なら資金を貸してくれる金融機関はいるでしょうが、損害保険会社や中小金融機関に貸し出しすると、もしかしたら、倒産するかもしれないリスクや、高い金利を吹っかけられたりします。そこで、日本銀行が、資金を取りたい金融機関に、ドンドン資金を貸し出していく。それで、短期金融市場の機能低下を防いでいるわけです。 ある程度、預金者が現金を持てば、引きおろし需要は、低下し、また、中小零細金融機関の資金繰りも、段々落ち着いてくるだろうし、不安定要因が消えてくれば、日銀の資金供給量は、減少傾向を示してくるはずです。

  • zhuwu
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.3

 震災の影響は、中・長期的に言えば円安要因です。  理屈を言うと、復興のために資金が必要になった企業の円需要が増え(円高要因)、それに応えるために日銀が金融緩和(円安要因)を行います。また、金融緩和により長期金利が下がり(円安要因)ます。日本は資源がないので、材料を輸入します(円安要因)(ただし、一部の企業は鉱山利権をもっていたりします)。国は、復興を後押しするため財政出動(円高・円安要因)しますが、税収が足りない場合は債券を発行し、長期金利は下がります(円安要因)――この後も円高円安要因が延々続くのですが、とりあえずこんな感じです。  ちなみに、企業の資金還流、いわゆるリパトリですが、あれはリスクヘッジのオプションの都合で、一年位の期間で契約するものです。直近資金が欲しい場合は、確かに契約を解除して資金を還流する事もありますが、今回の場合には日銀がかなりの額の即日オペを実行したため、資金不足に陥る可能性はほとんどありませんでした。日本の長期金利を鑑みれば、為替差損と契約解除の違約金といった特別損失をだすよりも、金融機関から借りたほうが断然費用が安いですので、資金が必要な企業は素直に借りたことでしょう。  与謝野大臣が会見でリパトリの動きは特段見られないといわれていましたし、日銀のオペへの応札自体さほどなかったようです。そもそも、国内企業は金が余っているので、いきなり資金不足に陥る可能性はありませんでした。日銀のオペは実需への対応というよりも、マーケットへのアナウンス効果を狙ったものだったと言えるでしょう。  ついでに言うと、通貨安は、他国に不況を輸出すると言われています。復興特需の後は円安による輸出主導の景気回復が見込めるかもしれません。  また、経済学的に言うと、物価上昇(インフレ)の後に来る経済現象は雇用拡大、その後は賃金上昇圧力です。これらは国内景気を良くしますが、日本は輸入デフレと言う現象へ対応ができませんでしたから、素直にインフレが起こるかは不透明です。

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.2

NO,1さんに補足させていただきますと、復興などの為に資金が必要になり外貨建ての資産を処分して円資産にしようとする動き ~を当て込んで投資筋が円買いに走っているというのが原因のようですね。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>ドル売り円買いから円高につながっているという見解は正しいのでしょうか? 正しくありません。  単に日本での資金が必要になり、海外で運用してる資産を円に変えたのが原因。  そしてそれにHF(ヘッジファンド)便生して円買いを仕掛けている  実際阪神大震災の後も円高が進みました >資金供給の総額≒震災による被害の一部という考え方はできるのでしょうか?  はい、できます。

関連するQ&A

  • 日銀が金利上昇を抑える為に2兆円の資金供給したとありますがどうしてなんでしょうか?

    日銀は19日朝、短期金融市場で2兆円を資金供給する緊急オペ(公開市場操作)を実施した後、午後にも1兆円のオペを通告、同日中に計3兆円の資金供給を行った。証券大手の経営破綻(はたん)や米保険大手の政府管理入りをきっかけに国際金融市場の緊張感が高まっていることから、大量の資金供給で調達金利の上昇を抑えるのが狙い。緊急オペの実施は4日連続で、総額11兆円に達した。 とありますが、目的は自国の国債の金利のことなんですか? なんの金利なのでしょうか?金利が上昇するとどう困るのでしょう。  

  • 資金供給オペ 円高・株安

    資金供給オペについて教えて下さい。 最近、アメリカのサブプライム問題により世界同時株安・長期金利低下・円高が進行していますが、その対応策として各主要国の金融当局が資金供給オペを行っています。 資金供給オペの意味とこれをすることにより、金融当局は何をしたいのかを教えて下さい。 因みに、自国通貨を買うことではないですよね。

  • 日銀の資金供給と吸収

    日本銀行は17日、短期金利の上昇を抑えようと、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場に1兆2000億円の資金を供給する即日オペレーション(公開市場操作)を行った。 日本銀行は15日、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場で、2回にわたり計2兆円の資金を金融機関から吸収した。 新聞記事の抜粋です。日銀が資金を供給したり、吸収したりしています。そのねらいはわかりますが、方法がわかりません。 何をどのようにして吸収したり供給したりしているのでしょうか? オペレーションなので、何かを売買しているのでしょうか? 具体的におしえてください。 何を見れば詳しいことがわかりますか?あわせて回答可能な方、おしえてください。

  • 通貨供給量の増加について

    不況やデフレの時は通貨供給量を増やす、というのは教科書にも書いてあることです。 この通貨供給量を増やす方法ですが、公開市場操作で買いオペをするか、日銀が国債を引き受けるぐらいしかないのでしょうか。 将来返済せずに済むような紙幣の発行方法はないのでしょうか。 例えば昔行った「地域振興券」は通貨供給量を増やしたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 解説してください(読売からのニュース)

    日本銀行は14日午前、首都圏で起きた大規模停電で、一部の金融機関が資金を取り急いだため、短期金利の上昇が懸念されるとして、入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い、短期金融市場に1兆円を資金供給した。... 読売からダウンロードした一節です。 その意味を解説していただきます。 特に、〔入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い〕というの意味はわかりません。 中国の陳と申します。

  • 日銀が金融調節等をする際、どのように資金調達するのでしょうか?

    日銀はよく「買いオペ」とか「市場介入」とかを行いますが、どのように資金調達するのでしょうか?

  • ニュース記事がわかりません!!

    (1)日銀は14日、金融政策決定会合を開き、国債や上場投資信託(ETF)などの資産買い入れ基金を現行の5兆円から10兆円に倍増させる追加金融緩和策を決めた。 (2)日銀は計15兆円の資金を即日供給する公開市場操作(オペ)のほか、15日以降の資金も6・8兆円を供給するなど過去最大の資金供給を実施。 ↑↑↑↑↑↑ コレどういう意味ですか? コレをするとどういうメリットが生まれますか? なんとなくはわかるんですが、なんとなくぼやけています。 宜しくお願い致します。

  • 公開市場操作の日銀と銀行の関係

    公開市場操作とは、買いオペ・売りオペで証券を売買して市場(銀行)の資金量(通貨量)を増減させる、と言うことですよね? ここで、日銀の意図する買いオペ・売りオペに対して、銀行側が拒否することはあるのでしょうか?または出来るのでしょうか? 所詮水物の証券を押しつけ・買い取るのですから、拒否することもあるのではないかと思うのです。銀行側には応じるメリットがあるのでしょうか?

  • 円高対策、震災復興資金

    1. 円高の昨今、円建ての契約は不可能か? 2. 日本政府は米国債を70兆円所有していると聞く、震災復興資金に使用するため、一部を売却できないか?       以上、宜しくお願いいたします。 

  • 円高不況・・・お札を増刷しないのは何故

    通貨供給量がドル・ユーロの半分しかないんだから、円高は当たり前。だから円を刷ればいい。 良く聞く説ですが、何故円を増刷しないのでしょう。 インフレを恐れてるにしても、現状はデフレですし、インフレターゲット論も以前からあります。震災復興で資金も必要という背景もありますし。 実際問題は、誰が決断するかということなのかもしれません。 首相や日銀総裁にその度量があるわけがないのは大人なら誰でも知っていることですが、実際円高の被害をまともに受けているのは産業界。そこからの圧力がないわけはないと思います。企業もカネも力も注ぐでしょうし、労組も協力するでしょう。資産の目減りを心配する向きもあるでしょうが、日本の資産のほとんどを持っているのは経済オンチの個人ですから影響力があるとは思えません。 それとも、輸出より輸入産業の方が影響力が強大なのでしょうか。 日本の政治は一体誰が動かしているのでしょう。