• ベストアンサー

JA共済について教えてください。

先日親から連絡があり、私は昔からJA共済に入っているようなのですが、そのことで少し実家に帰って来てと言われました。 多分プランを少し変えるようです。 印鑑等を私が押さなくてはいけないらしいのですが、職業や勤め先の電話番号等も書かないといけないのでしょうか? 事情があって親には勤め先を内緒にしています。 本当に困っています。わかる方がいらっしゃったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして。 あまり詳しいことはわかりませんが、おそらくすべて必要だと思います。 自分自身はJA共済をいいとは思っていませんが・・・。(何かと後の対応が酷くて痛い目にあいましたので) このような回答でよければぜひ参考にしてください。

noname#67152
質問者

お礼

ありがとうございます。とても助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JA建物共済について

    約5年前に父が亡くなりました。 事業をしていた父がJAと取引があるのを知っていたため、JAに出向き、預貯金や借入金、火災保険等の加入があることを知りました。 借入金が多額であった為に相続放棄も考えましたが、紆余曲折あった末に相続し、火災保険を解約する等して、どうにか借入金も全て返済することが出来ました。 ところが最近になってJAから「建物共済の満期を迎えた。相続人はあなただけなので印鑑証明を持って受け取りの手続きをしてください」と連絡がありました。 父が亡くなってJAを訪ねた時に、建物共済の話があれば、共済を解約し、その返戻金を借入金の返済に充てられたのに、なぜ今になってと思いました。 しかし、あの頃のマイナスを少しでも取り戻せるなら、と印鑑証明を取りに行きました。 するとまたJAから連絡がありました。「契約をよく見ると、受け取り人はあなたの祖父でした。他の相続人に連絡して戸籍謄本や印鑑証明を用意してください」とのこと。 祖父の相続人は知る限りでは父の弟二人(叔父)と私の計三人です。 しかし、叔父たちとは遺産相続時に揉めて以来、連絡を絶っております。 叔父たちと連絡を取りたくない一心で私たちはJAに電話をしたり、出向いたりして、その旨を伝えました。 5年前JAを訪れたときに共済の通知があれば、まだ揉めていなかったので、受け取り人の相続人(叔父二人と私)の了承を得て契約者となり、解約し返戻金を借入金の返済に充てることが出来たのです。 そこで、満期の返戻金ではなく、当時の解約返戻金として手続きをしたいと申し出ました。 しかし、JA側からは「こちらの通知ミスは認めるが、既に満期となった以上、遡って契約手続きは出来ない。戸籍謄本と叔父さんたちの印鑑証明が必要。」との返事でした。 私たちは叔父たちと一切関わりを持ちたくないので納得出来ず、私たち夫婦とも、叔父たちからまた何かされるのではないかと恐怖を感じているとJAに再三話しました。 すると、JAから「叔父さんたちが何かを言ってきても法定相続分しか渡せないとJAが説明します」と言われました。 叔父たちが何か言ってくるというのは杞憂に終わるかもしれない。例え叔父たちが何か言ってきても、私たちは一切関わらないで済むようにJAが説明すると言っている。 私たちはこれを終わらせるために、満期での受け取りを決めました。 数日後、手続きの書類がJAから郵送されてきました。 中を見て私たちは驚愕しました。 封筒の中に入っていた紙には『念書』と書かれており、その内容の一部に『今後他の受取人からの異議申し立て等一切については私が責任をもって対処し、貴組合にはなんら迷惑をおかけいたしません。』とあるのです。 私たちの思いは何一つ理解されていなかったのです。 叔父たちと一切関わりを持ちたくないし、会わないで済むように手続きを進めると言ってくれたのは何だったのか。 念書には私はサイン出来ません。 私は結局、JAの通知ミスによって、返戻金を一円も受け取れずに終わるのでしょうか。

  • JA養老生命共済

    親の保険でお伺いいたします。 30年満期の死亡保障1,000万 10型というものです。 26年目で高度障害で共済金を受け取りました。 先日JAより生存給付金の案内が届きました。 共済の内容がわからないのですが、 受け取ることができるお金なのでしょうか?  それともJAの手違い? 受け取れれば、入院費に充てられ大変助かるのですが・・・。 詳しい方教えてください。

  • JA火災共済について

    7月の終わり落雷にあいテレビ4台とFAX付き電話、パソコン、ボイラーが壊れ愕然としました。入っている火災共済より共済金が支払われると聞いて(それまで知らなかった)急いでJAに電話し「おりますよ」と聞いた時には本当にほっとしました。なんとか証明書等が揃い手続きを終え(とにかく何を聞いても何も知らない担当者で不安でしたが・・)あとは共済金が下りるのを待つばかりでしたが、いくら待っても連絡も来ない。しびれを切らしてこちらから電話して確認すると出した証明の半分の金額でした。理由を聞くと掛けられる金額の半分の金額しか掛けていないので共済金も半分しか出ないと言われました。ちなみにうちは家財950万掛けれるところ500万しか入っていないのでその割合でしかおりないらしいんです。そんな事加入する時にも聞いてないし、聞いてたら全額入ってますよ。この金額は4年前JAの担当者から勧められて加入したものです。今は転勤になりいません。今回は家財で済みましたが家が燃えてしまったらどうなったかと思うとぞっとします。JAはやめるつもりですが今回の事は自分が無知だったと泣き寝入りしかないのでしょうか?他の火災保険もそうなんでしょうか?あと良い保険があったら教えて下さい。お願いします。

  • JA共済の自動車保険の窓口時間

    JA共済の自動車保険の窓口時間 直接、電話で問い合わせればよいのですが、事情があり、ここで質問させて頂きます。自動車保険の任意保険ですが、更新の手続きに窓口へいく予定です。土曜日はJAさんは共済の窓口業務されているものでしょうか?日曜は無理かなと思います。ご経験がありましたら、よろしくお願いいたします。やはり、平日でしょうか?

  • JA共済物損事故示談ついて。

    所有者、使用者ではない人間が乗って事故した場合での話しです。 今回出会い頭での事故で過失は9対1でこちらは部が良い方なんですが、共済の担当者が一方的な方で困っています。 状況からいいますと当たってきた車両は車検 自賠責共にきれていて、人身に関しては相手と勝手にやれとのことでした。 なので物損の件での質問ですが、対物超過も相手は入っているのに最後の最後に修理での話に代えてくるは、示談も当事者には連絡が中々とれなかったという理由で、何も関係のない車の所有者から印鑑もらって済ませたようで、こちらから電話をしてJAでは所有者から印鑑もらえば当事者からは何も必要ないわけですかと聞くと、他の方とこそこそ話し出して、問題ありませんと自身満々でいってきましが、信用できません。でしかも所有者に支払いも済ませたのこと。とりあえずこちらで示談の印鑑の件こちらで当事者のサインなしでよいものなのか調べますのでと、電話を切りましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃればと思い投稿いたしました。 こちらの車両は任意保険はフリート契約でしたが所有者が入れ替えを忘れていた為こちらの任意保険は使っておりません。 当事者はこちら3ヶ月ビザできていた外国人なので当方は通訳で入って示談すべてやっているのですが、まいってます。JA共済にも直接話せばといっても言葉がわからないだとか、まあいい加減な団体としか思えません。

  • JA共済 保険の転換について

    はじめまして。保険について無知なので教えていただきたいのですが・・・。 主人がJAの終身共済に加入している事もあり、自分の保険についてJA共済へ相談に行きました。後日、JAの方から主人の保険について、今年の4月から全入院特約が変わり(入院5日以上からの共済金の受取りが初日から受取れる事になった)、今加入しているプランを比例転換という転換方式で見直すとお得だ、と連絡がありました。どうお得かというと、保障内容は変わらず、全入院特約の内容が良くなり、60歳までの払込み(年払)が今よりも数万円安くなるとの事でした。デメリットは80歳からの掛金が数千円高くなる。という事です。プランを出してもらったのですが、確かに見直した場合を計算すると80歳からの払込みは高くなりますがトータルして見ると、数十万差が出ます。入院保障が初日が出るのにも魅力を感じるのですが、このまま変えてしまうと、何か落とし穴がありそうで不安です。ちなみに、保険の加入は5年前で、もし転換すると今の年齢からの加入になり、主契約・全入院掛金が高くなり、定期特約掛金が安くなります。転換原資が○○○円で充当掛金が○○○円だから返れい金等が○○○円と数字が出ているのですが、転換といってもなんだか解約しているのと同じような気がします。 転換した方が良いのか悪いのか、アドバイスをください。

  • こくみん共済の共済金について

    この度おそらくですが入院手術をすることになりそうです。 親が掛けてくれているもう15年前くらいに入ってるこくみん共済ものがあります。 掛金は1600円で保険のコース名ははっきり分かりません。 昔の契約のままなので入院5日目以上すると1日目分から支給されるという様な今ではなかなかない内容の様です(自分で入ってるもガッツリ保障のもありますがこんなの聞いたことないです)。 まだ手術入院確定していないので親に言うと心配をかけてしまうし、被保険者なので契約者の親に連絡が行くこともあるかと思うので共済に連絡もしていません。 これだけしか情報はないのですが、古いからかネットで調べてもそれらしいコース名が出てきません。 何かこれ情報でなんとなくでもこれかな?というのが分かる方教えてください。

  • co・op共済 大丈夫?

    もしもに備えてco・op共済の生命保障に加入しようと資料請求をしました。 数日後、申し込み書類が届き記入しようとしたところ組合員番号のところがわからず電話で問合せたところ組合員に加入しないと共済に加入できませんとのこと。 組合員になるにはどうすれば? と尋ねると、組合員の加入についてはこの電話番号ではおこなっておりません。 担当部署から電話をかけさせますので、と言われ住所、電話番号、氏名を伝えましたが、まったく何の連絡もありません。 ネットの書き込みを見ると請求をしてもいつまでたっても連絡無しなんてものもあります。 この共済、もしものときにちゃんと保障してくれるのでしょうか? 生命保障なので請求理由が発生したばあい私はもういないので心配です。

  • JAの終身共済について教えてください

    JAの終身共済に加入している20代の主婦です。 10年前くらいに、親が加入してくれた保険なので、このままでいいのか 内容を見直した方がいいのか迷っています。 今の契約内容は…  ■主契約…150万  ■定期特約…1350万  ■災害特約…500万   ■入院特約…5000円(10日以上の入院で1日目より)です。  55歳までは…約72000円/年 55歳~80歳までは…約26000円 です。 自分で加入した保険じゃないので…あれこれ迷っています。 去年JAの方に相談した時は、今より利率が良い時の保険だから そのままにしたほうがいいのでは??            …みたいにアドバイスされました。 しかし先日、またJAの方に相談に行ったところ…担当者が変わり… 若い方になってました。同じように相談したら… 私が加入した時の入院保険では…10日以上入院でないと保障され ないから日帰りからでも保障がきく保険内容に見直し(転換) した方が安心ですよ。             …みたいにアドバイスされました。 転換後の保険の、共済掛け金と今までの掛け金を比べると… 80歳まで支払うとして…総額で18万円程上がってました。 入院保障5000円を10日以上入院で1日目から支払われるタイプを 日帰り入院から支払うものに転換しただけで…総額で18万上がる ので少し迷ってます。 他の方の質問を見ていると…転換は利率も下がるし、こちら側に不利 …と書いてあることが多いのですが…やはり、このまま継続か、 入院保障だけ解約して別で探した方が、いいのでしょうか?? わからないことが多くて、困っています。 やはり、入院10日以上から保障は、今の時代…不安ですか。 18万上がるんだったら、その分、短期入院のために貯蓄しておく って考えのがいいのでしょうか?? わかる方&詳しい方…アドバイスいただけると嬉しいです。

  • JA終身共済の転換について教えてください

    現在45歳で、妻、中高生の子供が一人ずつ、母親の5人世帯です。 JAの担当者より、終身共済の転換のお勧め営業を受けました。 JAとの付き合いということもあり以前は、掛金(保険料)を親が負担してくれていたことで、私自身はっきり言って保険には無頓着でした。。。(今は、私が負担してます) 私自身の考えとしては、予定利率が下がるのは利口ではない、保障は2,000万円でいいかも、入院特約関係は5日以上の入院でしか担保されないのは不安、災害特約は不要、この際災害・入院特約を解約してカタカナ系損保等へ新たに入るほうがいいかなあと思案しています。 今時の治療を考えれば、一日目から担保されていたほうがいいかなあ、と思っています。 なお、転換原資は143万円で主契約部分に充当されるようです。 皆様のご意見、アドバイスを頂戴いただければ幸いです。 その際、お勧めの医療保険のプランも併せてご教示いただけると助かります。 よろしくお願いします。 【現契約の終身保険(掛金は年払い)】 ・主契約終身共済契約・共済金額/掛金: 200万円/11,432円 ・定期特約・共済金額/掛金: 2,800万円/130,368円 ・災害給付特約・共済金額/掛金: 1,000万円/*1 ・災害死亡割増特約・共済金額/掛金: 2,000万円/*2 ・全入院特約・給付金額/掛金: 日額5,000円/*3 ・通院特約・給付金額/掛金: 日額3,000円/*4 ・災害特約・入院特約等(*1~*4)掛金計: 50,441円 (※手元資料に*1~*4の明細がないため) ・手術の際の受取額(最大): 20万円 ・加入時年齢: 34歳 ・払込終了年齢: 60歳 ・災害・入院関係特約等払込終了年齢: 80歳 ・予定利率: 3.00% 【転換プランの終身保険(掛金は年払い)】 ・主契約終身共済契約・共済金額/掛金: 250万円/4,337円 ・定期特約・共済金額/掛金: 1,750万円/106,960円 ・災害給付特約・共済金額/掛金: 1,000万円/6,000円 ・災害死亡割増特約・共済金額/掛金: 1,000万円/4,000円 ・全入院特約・給付金額/掛金: 日額7,000円/57,946円 ・通院特約・給付金額/掛金: 日額3,000円/15,534円 ・災害特約・入院特約等掛金計: (83,480円) ・手術の際の受取額(最大): 28万円 ・加入時年齢: 45歳 ・払込終了年齢: 60歳 ・災害・入院関係特約等払込終了年齢: 80歳 ・予定利率: 1.75%

専門家に質問してみよう